重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕はホテル(結構高級なの)の清掃のバイトをしてるのですが、結構重大なミスをしてしまいました。

僕がしたミスは、間違えてお客さんが居る部屋に入ろうとしてドアを開けてしまったことです。

リーダー的な人に上の人に言って貰ってフロントの方から客さんにお詫びをして解決しました
(僕がミスをした後、上の人にはリーダー的な人に話して貰ったので、解決したことを知ったのはリーダー的な人から聞いて知りました)

どうやって責任を取ればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

質問者さんは、ミスを隠さず、きちんと報告し、上の人がちゃんと問題を解決してくれたのですから、


質問者さん自身はもう責任は取っているので、これ以上、気に病むことはありません。
最後の責任は、上司が取るのが当たり前。役職はそのためにもあります。
だから、役職手当なんかも付くんです。
部下のミスは、上司のミスということをきちんとわかっている職場ですから、いい職場ですね。

それでも責任を取らなければと思うのでしたら、今まで以上に一生懸命に仕事に励み、
二度と同じようなミスはしないよう心がけることです。
たとえ誰も何も言わなくても、見ている人は見ていてくれます。
おっ、あいつ頑張ってるなと思ってもらえます。
そうすれば、今回のミスなんてみんな帳消しです。
いや、それでもどうしても気になるというなら、
リーダー的な人に「今回はご迷惑をおかけしました。」と一言お詫びを述べておけば
良いのではないでしょうか。
その上の人にまでわざわざ言いに行く必要はないですよ。
もし、顔を合わせる機会があるのなら、その時に言っても良いですけどね。

ただ、一度や二度のミスをそんなに気にしていたら、これから先が大変ですよ。
もちろんミスはしない方が良いに決まっています。
でも、社会では絶対にミスをしないことより、万が一の時にどう対応できるかということの方が
大切なんです。
その時に迅速に的確に対処できるかどうか、その能力があるかどうかの方が重要です。
けど、それは全て一人で何とかする、解決するという意味ではありません。
上司がいる場合、一番初めにする事は、速やかに報告し、対処法を仰ぐという事です。
それが責任の第一歩であり、迅速に対処できる能力と言えます。

仕事をしている限り、これからもミスは起こりえます。
でも、ミスを恐れていたら仕事なんてできないし、恐れる必要もないです。
どんなに優秀に思える人でも、ミスをしたことない人なんていませんから、大丈夫。
ただ、繰り返しますが、万が一の時は、決して自分ひとりで解決しよう、隠そうなどとは思わず、
上司に相談して、最善の策を講じることを忘れない事です。
それから、確かに責任感はとても大切です。社会人なら絶えず持つべきものと私も思います。
ですが、必要以上の責任感は自分を追い詰めますので、気をつけて下さい。
時には人に委ねる事も必要だし、それは決して悪い事ではありませんから。

以上、社会人経験20年以上の者のお話でした。
少しでもご参考になれば。
    • good
    • 0

 あなたの責任感は立派です!


 あなたのその前向きな姿勢にいい運気が引き寄せられて集まって来るでしょう。
    • good
    • 0

リーダー的な人に謝れば終了です。


責任を取る必要はありませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!