dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特定の知人と話していると凄くイライラします。
その知人の特徴は、空気が読めない(こちらの感情を全く察してくれない)、有言不実行、染まりやすい(その場の空気に流されやすい)です。
恐らく自分と性格が全く合わないのだと思います。
どうしたらイライラしなくなるでしょうか?
縁を切るしかないでしょうか?

A 回答 (6件)

合わない人は誰でもいます。


なるべく距離をおくとか、この人はこう言う人だから注意とこころがけておくしかないと思います。
誰とでも合うなんてことはありませんから、こんな状態は全く珍しくもないと思います。
    • good
    • 0

他人を嫌うのは、自分の中にその嫌う者と全く同じモノがあるからだと思います。



“空気が読めない”“有言不実行”“染まりやすい”などは質問者さんの中に同じモノがあって、それを【克服】【改善】ができたのではないでしょうか。
でもイライラする人はそれが出来てない…

自分の中にいるもう一人の自分だと思って大きく見てあげれば対処できると思いますよ。
    • good
    • 0

そうとうイライラしてしまっているようですね…


自分の感情が落ち着けるまで距離をおいた方が良いように思います。

それはあくまで、その「知人さんのため」です。

その知人さんはあなたの都合のためだけに存在しているわけではありません。
何かするたびに、「空気が読めない」、「この間言っていたあれはやらないのか」、
「自分の意見を持て」と…、それはその知人さんが悪いのではなく、
あなたがイライラしているだけです。

原因が具体的に分からないので、八つ当たりとまでは言いませんが…。
八つ当たりではないかどうか、一度自問自答する機会はもうけた方が良いように思えます。

もしその知人さんが部下や後輩の立場であるなら、
知人さんのためを思って、アドバイスという形で、
成長を促すことは良いことと思います。

そうでないならば、自分はまだこの人を受け入れられるだけの
心の余裕がないと判断し、余裕ができるまで、
つかず離れずの距離を保つのが無難かと思います。

それでも居心地が悪いと感じるような存在であれば、
距離をおいた後、自然と縁が切れます。


イライラの解消についてですが、
何が悪いのかを探して排除するのではなく、
何か楽しいことをすること、理想の自分を追うことを
大切にする毎日を送れば、基本解消されると思います。
スポーツをして汗を流すのもすっきりして良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手は友人に近い存在の方です。
同じことを他の方にされても腹は立たないのに、何故かその人にされると嫌な感じがするのです。
その方とは距離を置いてみようかと思います。
そして自分が楽しめるようなことを見つけられるように心がけてみます。

お礼日時:2011/10/06 13:24

ああ、近親憎悪とか言いますからね


「自分の思うとおり動いてくれない」と読んでしまいますよ
だからイライラすると、そう僕は取りました

別に、その相手とお付き合いしなければならない理由がないのなら
ゆっくりとフェードアウトすれば良いのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「凄く大事なことであるはずなのに、言った本人が忘れている」ということがあり、私は心底呆れてしまいました。
「自分が思う通り動いてくれない」ということで誰かのことを嫌悪したことが今までは無かったので今の自分に驚いています。

友達に近い方ですので、できれば縁は切りたくは無いと思っています。

お礼日時:2011/10/06 13:22

>その知人の特徴は、空気が読めない(こちらの感情を全く察してくれない)、



自分に都合良く空気をよんでくれる人、というのは、あまりいないのが普通ではないですか?
自分に好意的な人間とか、長年のつきあいで良い関係性が出来上がってこそ。
つまり自分の相手に対して示した思いやり次第ではない?
空気よんでほしい=言わなくても察して=甘え ということでもあるかも。
嫌いな人には誰でも、空気読めても、読めないふりするでしょ?

>有言不実行、

あなたは?
自分が有言実行、いつでも出来ているならいいけど、そうでないなら、
人にばかり厳しく、自分に甘い ことはないですか?

>染まりやすい(その場の空気に流されやすい)です。

順応性がある、環境適応、、、ってことにもなるかも。
信念を貫くということは素晴らしいけど、時代の流れ、状況の変化によりそれが相応しくない事態になることは多いもの。
それが良い事の場合、自分の考えを貫くことは良いけれど、時に、頑固ということにもなるので、物事の内容次第でしょうな。

イライラする自分の心と向き合ってみれば、その理由、原因がきちんと理解できるでしょう。
相手の素のままを受入れられず強引に直したいという時は、自分側の勝手であることも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方に同じようなことをされたり、言われても別に気にはならないのですが、その相手にされるととても嫌な感じがしてしまうのです。

お礼日時:2011/10/06 13:18

こう考えて見て下さい。


アナタがその知人を嫌う以上にその知人はアナタを嫌っている。
なのでアナタがイライラするような言動を普段から心がけ、楽しんでいる。
縁切る(逃げる)のではなくて逆にその知人が逃げ出すくらい不快にさせてみてはいかがでしょう
幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手側は私のことを好いてくれているのです。
大事なことを書き忘れておりまして申し訳ありません。
ですので、私が一方的に嫌悪感を抱いているのです。

お礼日時:2011/10/06 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!