電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大した器でもない丸山氏が府知事選出馬意向も、自民は池田市長支援との問題で、内部分裂状態です。個人的には、その前に上岡龍太郎を擁すべきだと思うのですが、なぜ上岡龍太郎は府議選に打診されないのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

府知事は、地方分権でない以上、自民党や民主党の操り人形にしかすぎません。


知事の椅子だけを人気で勝ち取って、あとは自民、民主の息のかかった議会議員の手によって、お手玉で行政が行われているのです。
それは、まあ周知の事実として、唯一、知事独自の意見で行政が行われたのが、橋下元知事でしょう。
多少独裁色がなければ、操り人形のまま、葬られてしまうのです。
そんな具合ですから、極端に言えば東京都以外の知事は、国政の飾りとして形骸化しているということに他なりません。
そのような腐りきった世界に、あの良識のある上岡龍太郎氏が出馬しようはずがありません。
そのことをわかっているからこそ、打診もされないし、ご自身も出馬しないのです。
自民や民主が打診するとすれば、操りやすい何もわかっていない人気だけの人物ということになりましょう。
いずれにしても、納税者がまともに投票できるよう、国政の操り人形ではなく、物言える人に出馬してもらいたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。選挙にうかることだけを既存の政党は重視してきた事も、日本の政治の進化を妨げてきたように思います。まず大阪から発信する、あるいはこの場所から発信するといった、自主性を積極的に持たなければ誰が長になっても、その国の行く末に変わり映えは無いでしょうね。

お礼日時:2011/11/06 21:18

負け犬じゃん(笑)


言いわけすんなよ馬鹿(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いので放っている次第です。

お礼日時:2011/11/09 01:19

反論できないみたいですね。


やはりあなたは無知です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いので放っている次第です。

お礼日時:2011/11/09 00:03

>普通に考えたら上岡龍太郎を動かせるほど日本の政治は魅力的ではないものと思われます。

かわりに隠し子の私が出ても良いのですが、そうなると大阪の経済成長率が、限りなく上がってしまいますので今回は遠慮している次第であります。

遠慮する必要はないですよ。
大阪が救われるなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムダ話は無しにして、お礼に移ります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/08 21:20

>上岡龍太郎のトップ当選は揺るぎがありませんし、また昨今の大阪維新とも重なり合い、大阪の未来像が分かりやすく語られるものと思います。



上岡氏が大阪維新の会の政策を支持した事実はありません。

上岡氏が「大阪都構想」に賛成の意思を示しましたか?
副首都構想に賛成の意思を示しましたか?
水道をはじめ二重行政の解消に賛同しましたか?
独裁が必要との見解に理解を示しましたか?
関空までリニアを走らせることに賛同しましたか?
大阪万博跡地にパラマウントの施設を造ることに賛同しましたか?
道州制への移行に賛同しましたか?
維新の国政への進出に賛同しましたか?
特区の設置に賛同しましたか?

上岡龍太郎氏の何が大阪維新と重なりあうのですか?
ソースを教えて頂けますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムダ話は無しにして、お礼に移ります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/08 21:19

>青島がその回の選挙に出馬しない、と引退を表明をしたとたんに石原は意欲を示し都政の主となりました。

さて石原の正体は何なのでしょう。石原裕次郎の兄であることをエサにして、つまらない通俗小説を売り、裕次郎を主演に映画化して人気者になった激安しょーもない小説の作家という具合です。

あなたの大阪を憂う気持ちは尊重しますが、この質問は東京都民を批判してまで行うことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムダ話は無しにして、お礼に移ります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/08 21:19

>ご回答ありがとうございます。

打診は何十年も前から行われていたと思います。上岡龍太郎が自由を好む性格であるからというよりも、日本の政治に魅力を感じられないから政治家にならない、と考えた方が適切なのでしょう。

上記を示すエビデンスをお持ちですか?
公共の場で個人の思想をねつ造する行為は不適切であるとわたくしは思います。

この回答への補足

ムダ話は無しにして、お礼に移ります。

補足日時:2011/11/08 16:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/08 16:10

>言ってる事が分かりやすい上岡龍太郎が府知事に最適と個人的な推薦をしている次第です。



上岡龍太郎氏の芸能界引退理由をご存じですか?
無知をさらす質問は早く締め切ったほうがいいですよ。

この回答への補足

私の無知もさることながら、回答者の知的レベルもよくよく考えてください。インターネットにありがちな、知りもしない分野に低~い知能指数をさらせ出すのも恥ずかしすぎる行いです。2チャンネルあたりの、お遊びサイトの利用をお奨めいたします。

補足日時:2011/11/08 01:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の得意とする分野ではありませんので、芸能界の事はあなたにお任せいたします。

お礼日時:2011/11/05 01:09

東京の人間からすると、久々に聞いた上岡さんの名前ですね。


しかし東京でも人気があった頃、かれこれ20年くらい前でしょうか。その当時でも政界進出の噂は絶えませんでしたね。確か当時から政治家になるつもりはないと公言していたと思います。
彼からすれば、政治に対しては外側から批評する対象であって、内側に入ってやるもんじゃないと思っていたのではないでしょうか。批判的な言い方をすれば、無責任に批評する立場でいたほうが気楽だということじゃないかな。
ただ、上岡さんは頭がいい人だったから、自分が批評家としては向いていても当事者としては向いていないと自覚していたのかもしれません。

またこれはなにか根拠がある話ではないですが、上岡さんも大阪でも一度人気を失ってそこからはい上がってきた人です。いろいろとスキャンダルがあるのかもしれません。
今、橋下さんが自らの出自のことや家族のことなんかで週刊誌にネタにされていますよね。あれは明らかに反対勢力がばらまいたネガティブキャンペーンです。
同じようなネガティブキャンペーンをされたら困る事情があるのかもしれないですね。

またこれは大前研一さんがいっていたのですが、かつて大前さんは政界に打って出て落選して、以来政界へは再出馬しません。その理由については「政治家はできないことをできるといわなきゃいけないから」といっていました。「できないことを無理だと正直にいっていたら落選した」と著書で述べていましたね。調子を合わせて都合がいいことをいわないといけないんですって、政治家って。
そのへんをはっきりいうのが芸風の上岡さんと、政治家の本質は実は合わないのかもしれません。
どのみち「待望論」があり続ける限り人気は落ちないのですから、上岡さんはでないほうがメリットが多いのではないでしょうか。ご本人も、晩節を汚したくないと思っているのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。普通に考えたら上岡龍太郎を動かせるほど日本の政治は魅力的ではないものと思われます。かわりに隠し子の私が出ても良いのですが、そうなると大阪の経済成長率が、限りなく上がってしまいますので今回は遠慮している次第であります。

お礼日時:2011/11/05 01:53

>大した器でもない丸山氏



ほう、上岡氏を誉めるのに、丸山氏を一方的に叩いてもいいと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大阪市内出身の私としましては、当たり前のことを言ったまでの事です。これに懲りずに今後も遊びに来てください。

お礼日時:2011/11/05 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!