
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いやー、やはり詳しい方がいらっしゃるんですね。
whitecafeさんのご回答、勉強させていただきました。
>レッドツェッぺリンのジミーペイジなどはすごく注目し
なるほど、そんな切り口もありましたね。
Zeppelinの4枚目の"The Battle of Evermore"とか"Going to California"とか、もろにそれ系ですよね。"Battle of~"で唄ってるSandy DennyはFairportのVacalistでしたね。
>私がお勧めなのは、トレイダーホーン
を、これトラッドだったのか。私、持ってます。"Morning Way"ですよね。わたしゃ、てっきり"ぷろぐれ"かと思っていましたが(笑)。あんまり、真面目に聴いてなかったようで...反省です。
>初代フェアボートのボーカルが組んだバンドで
Jydy Dybleですね。確かこの人はデビュー前のKing Crimsonで唄ってたりもしますね。
>なぜかプログレのミュージャンと重なっていたり
それで、ふと思いだしたのは、alvinさんの上の御質問と関連するんですが、Hatfieldのコ-ラス隊の一人、Barbara Gaskinがその昔"Spirogyra"というTradもののBandやってましたね。最終作"Bells,Boots and Shambles"がお薦めでしょうか?。
あと、似たようなので有名なのは、Tudor Lodgeの"Tudor Lodge"、Trees の "On the Shore"とかMellow Candleの"Swadding Song"とかでしょーか?。
(なーんだ、俺ケッコウ詳しいじゃん!!。(^^;))
但し、このあたりは、純Tradというより、ロック寄り(プログレ寄り?)なBandなのかも知れませんです。
あと、私が好きなので、"Amazing Blondel"ってBandがありまして、確か日本盤のオビに"古楽トラッド・プログレ"とか書いてありまして、リュートとかリコーダーを奏でる人たちです。これはヨイです。
(私が持ってるのは"English Musicke"ってヤツです。)
あと、前の回答で基本ものと書いたヤツのお薦めですが、(これは私が愛聴してのお薦めというより、一般教養的な意味ですが)、Pentangleは"Cruel Sister"、Fairportは"Liege & Lief"とかが代表作だったような気がします。Steeleyeは....知りません(笑)。
(このあたりは"知ったかぶり"情報なので、ひょっとすると大ボケかましてるかも?。)
あとは、whitecafeさんにおまかせします。(笑)
あ、pirorikinさんだあ。
なんか、よくワシの質問に登場されますね?(いやごめんなさい。もちろんwelcomeですよ)
どうもプログレ、カンタベリー、ブリティッシュトラッド…この辺りは微妙に重なっているみたいですね。
No.5
- 回答日時:
pirorikinさん、なかなか詳しいですね。
私は古い英国ロックがすきなだけで詳しくはないですよ。チェダーロッジは現在日本に住んで?いるらしく、クアトロでライブしたようです。alvinさん、カンタベリー系なども好きなようですね。段々深みにはまっちゃいますよ。スパイロジャイラ(フュージョンバンドで同名のがいるのできをつけて)いいですよねー。古い英国ロックを聴きあさっていくと必ずトラッドの隠れた名盤にぶつかりますよ。No.3
- 回答日時:
(続きです)トラッドのミュージシャンはなぜかプログレのミュージャンと重なっていたり、交流が多かったりするせいか、プログレ専門店にいけば、色々ありますよ。
あとトラッドの詩は意外に血なまぐさいのもおおいですよ。婚約者を殺した男の話とか、無実の罪で捕まったことや、今で言うストーカーの歌とか(すいません、暗い話で)。神話や寓話なんかをモチーフにしたりとか。ブルースに近いものがありますよ。私がお勧めなのは、トレイダーホーン。初代フェアボートのボーカルが組んだバンドで、フルートやオートハープが物悲しく、涙がでるくらい美しいです。確か現在はビクターがCDを出していたと思います。No.2
- 回答日時:
pirorikinさんのおっしやるとおり、それらほとてもおすすめです。
ブリティッシュトラッディッショナルというよびかたではなく、ブリティッシュトラッド、ブリティッシュフォークとふつうはよばれます(スイマセン、細かくて)。トラッドはその地方に伝わる伝承歌や古い歌の意で使われていたと思いますが、オリジナルのトラッド風にアレンジしたものもそのような名称で使われることもあるみたいです。アコースティックギターがメインに使われること(実際にギターがトラッドに使われるようになったのはそんなに古くはなく、確か50年代後半から60年代にかけてだと思いますが...もっとくわしい方がいれば教えてください)が多く、フルートなんかも使われていますね。pirorikinさんが挙げたそれらは大胆に電気楽器を取り入れた人々です。レッドツェッぺリンのジミーペイジなどはすごく注目し、ツェッぺリンを結成する前にバンドをトラッドバンドにするかハードロックにするか悩んだそうです。No.1
- 回答日時:
Fairport Convention、Pentangle、Steeleye Spanあたりが基本なのでは?。
私的には、Steeleye SpanのVocal(もう辞めちゃったんだったかな?)のMaddy Priorがヨイです。シビレます。
実は、私、さほど詳しいワケでもないので、後はもっと詳しい方におまかせ致します。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタナ、プログレ、ポストロ...
-
最近の女性アーティストはいい...
-
今流行りの売れているJPOP
-
バンド名がかぶった場合について
-
Zebrahead みたいなバンド!
-
温厚で真面目な方がヘヴィメタ...
-
アーティストのTシャツをよく買...
-
チェロを使ったロックバンドを...
-
コンプライアンス
-
おじいちゃん達がでてるPV
-
ローリン・ヒル好きにお勧めの...
-
松任谷由美の”守ってあげたい”...
-
日本のヘヴィメタルのアーティスト
-
Michel Polnareffの身長
-
ライブ会場について
-
四柱推命で最悪の命式と言われ...
-
Coccoに似たアーティストはいま...
-
1発屋のアーティストと聞いて、...
-
女性の名前を知りたい
-
ゼブラヘッドみたいな洋楽
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタナ、プログレ、ポストロ...
-
ポストロックとは? こんばんは...
-
渋い邦ロックのおすすめ教えて...
-
coldplay がアメリカで売れてい...
-
ブリティッシュトラディショナ...
-
oasisのsupersonicみたいな・・・
-
日本のオルタナティブロックと...
-
外し方
-
ラップとロックが混ざったミク...
-
アメリカのライブ情報
-
Offspringのような
-
フランス語ロックを探しています。
-
メロコア、オルタナティブ
-
日本のロック史
-
アイリッシュを教えて
-
60’70’のおすすめロックバンド
-
メロディアスなロックバンド(...
-
ハスキーボイス 女性ボーカル...
-
ファンキーなロック!
-
おすすめ音楽 民族+ロック
おすすめ情報