
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
医療機関で診察を受けたが患者が十分なお金をもっていない場合に、医療機関側は未収金という形で医療費を管理します。
不足した費用は「2週間以内に持ってきて下さい」、「次回診察時に合わせて支払下さい」等しますが、これが更に滞っていると、医療機関は取りたて(入金督促)のための手続きをとります。例えば電話による督促であったり、はがきによる督促であったりです。このような業務をアウトソーシングとして外部企業(会計窓口を一括して請け負っている会社等)に委託することは最近では珍しいことではありません。このような場合の外部企業は別にブラック系なんかではありません。
No.4
- 回答日時:
たとえば交通事故などで意識不明の患者が救急車で担ぎ込まれたとします。
質問者さんは普段から保険証を持ち歩きますか?
貯金通帳などと一緒に家においてあって、普段は持ち歩かないという人は少なからずいます。そういう人が意識不明で救急車で病院に担ぎ込まれると、保険証を持っていませんから自費扱いになります。命を助けるために多額の治療費が必要になるかもしれません。そして意識不明ですから、支払う意思があるかどうか、支払う能力があるかどうかを本人に確認できません。そして病院には患者を治療する義務があります。
意識を取り戻して、命にも別状なく、退院できることになりました。このとき家族がいる場合は家族が家から保険証を持ってきてくれます。しかし一人暮らしの人の場合、保険証が手元にありません。病院としては、「家に帰って保険証とお金を持ってくる」という患者の言い分を信用するほかありません。
患者の側としては、知らない間に治療をされて、いくら掛かるか聞かされないうちに(意識不明でしたから)十数万円とか、数十万円とかいう治療をされたわけです。
「そんなに高いなんて聞いてねえよ(意識がなかったから当然です)。そんなに払えるわけねえだろう。」
というような人も少なからずいます。そして、一部を払っただけで逃げてしまう人も少なからずいるのです。逃げなくても、とにかくお金がない人からはお金を払ってもらうことはできません。
病院としては、医師法により治療をすることが義務付けられており、「この人は払えそうにないから治療をしないでおこう」ということはできません。
というわけで未払いの患者が現実にかなりいます。
こういう人からお金を取り立てる、というとやくざな仕事のように聞こえますが、実際には患者の経済状況に応じて返済計画を立て、毎月少しずつ治療費を支払うことをサポートするのです。
病院経営は苦しいのです。50万円の治療費のうち30万円を無理やり取り立てて一家心中してしまい、残りの20万円が焦げ付いてしまうととても困るのです。それよりは毎月1万円ずつ50カ月で払ってもらった方が助かるのです。
「てめえ!こらあ!払わねえのか!命助けてもらったのに、恩をあだで返す気かあ!」
なんてことはしません。
No.3
- 回答日時:
んー司法書士の仕事にそういったものがありますね。
病院に代わり法的に医療費の回収をする仕事です。
一般の会社でも法務省の許可を得て債権回収代行を行なっている会社もあります。
病院としても主業務は医療ですから、債権の取立に人を割く余裕はありません。
なので、取り立て代行業者に委託する病院は少なく有りません。
大病院であればあるほど踏み倒し患者が多いため、むしろ積極的に委託しています。
要は通常の債権回収会社と同じです。
ちゃんとした会社がほとんどですが、中には暴力団などと繋がっていて強制回収を行うブラック系もあります。
個人に資格はいらず、法務省の認可が降りていれば何の問題もありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/05 17:33
そうですか、そういう職業もあるんですね。
実は私自身が医療関係なのですが、あまりそういう職業を聞いたことがなく、どうなんだろうと思っていました。
色々な人に聞くと、「それはあんまり、まともな職業じゃないね」と言われてました。
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ多くの病院は「オムツ処理...
-
医療従事者から雑な扱い受ける...
-
誤飲について質問です。 今日の...
-
むだ遣い
-
病院の法的根拠について
-
身体科病院(市民病院)での精神...
-
国からの補助金でコロナ病床を...
-
医療ミス 慰謝料 点滴漏れ 金額
-
一番近い病院が初診時選定療養...
-
あの医療器具の名前は?
-
練馬の公園 トイレの便器84...
-
医療や介護トラブルの動画、音...
-
宝くじの出張販売
-
病気
-
ロキソニンテープの効能持続時...
-
点滴だけでどれ位生きられるの...
-
点滴刺入部から出血する原因は...
-
近くの病院は、 私(22歳)に聴診...
-
バーコードリーダーから出るLED...
-
老衰、嚥下障害、点滴中止について
おすすめ情報