
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
医療費控除のメリットを考えると問題点が見えてくるかと思います。
確定申告の際、ちょっと理解のある人なら必ず、医療費は家族の中で最も所得の高い人で控除しています。
控除額が大きくなるからです。
これについてはネットで検索すると色んな角度で検討しているページがあると思います。
↓こんなページもそのひとつだと思います。
http://www.cg1.org/knowledge/syotoku/100615.html
ということは逆転発想で、デメリットが見えてきます。
そうです、所得が高い人がいる家庭ほど控除額が大きくなるんです。逆をいうと、低所得者層では控除額が小さくなります。
そもそも医療費がいっぱいかかったから、税金を安くしましょうという趣旨である以上、低所得者ほどありがたい制度のはずです。
でも現実はその逆になっています。
これが医療費控除の最大の問題点だと思ってます。
No.3
- 回答日時:
問題点
医療費控除とは、一定の金額を所得から控除できる制度です。
例えば、計算の結果、控除額が10万だったとします。
所得税率が……
5%の人の所得税の軽減は5000円。
30%の人の所得税の軽減は3万円。
つまり、税金を多く払っている高所得者ほど戻りが大きい。
この制度の趣旨は、国民の負担軽減であるから、
本来、低所得者に厚く、高所得者に薄いという形が理想。
だが、現実は、そうなっていない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護をもらってます。高校...
-
給与の法定外控除について
-
消費税等資本的収支調整額とは?
-
赤い羽根共同募金に、7月豪雨...
-
保険料控除申告書用紙はどこで...
-
ひとり親で実家に同居していま...
-
自営業400万円「経費控除後」の...
-
退職後に連絡がきた「給与控除...
-
年収2000万円だと税金はい...
-
用地買収で国民健康保険税がア...
-
何故既婚者やカップルは独身を...
-
時給900円、週5、4時間出勤する...
-
生活保護について
-
国民保険料が年間50万円!みん...
-
医療費控除の問題点やデメリット
-
借り上げ社宅に関する社会保険...
-
派遣社員の通勤交通費
-
母子医療助成の変更について
-
介護保険の医療費控除について
-
源泉徴収票
おすすめ情報