

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マル長とは特定疾病療養受療者証のことですから、言い替えれば、適用対象疾病が限定されています。
ですから、ご質問のケースの答えはむずかしいことではないと思います。
国民健康保険と障害者医療受給者証(自立支援医療や更生医療?、それとも地方自治体単独のもの?)との間だけで考えるわけですね。
要は、マル長とは無関係です。
だからこそ、眼科からの処方箋もそうなっています。
このような場合、一般に、国民健康保険や健康保険(協会けんぽや組合健保)による自己負担分を障害者医療(身体障害者福祉法等による重度心身障害者等医療費助成制度)で全額カバーする、ということになるので、患者本人の負担額はゼロです。
市区町村ごとに運用に微妙な差はあるものの、「市内の医療機関にかかるときは受給者証呈示と印鑑捺印だけでOK(会計なし)、市外ではいったん負担(会計あり)してあとで領収証を添えて還付を本人が請求‥‥」といった形になっているはずです。
であるならば、質問者さんがとられたやり方でよいはずです。
(レセプトについてはまとめ方を把握しておられると思いますので、説明は割愛させていただきます。)
医学通信社から刊行されている「すぐに役立つ公費負担医療の実際知識(安藤秀雄・栗林令子 著)」という書籍(ほぼ毎年度、版が更新されます)がたいへん参考になるかもしれません。
よろしかったら1度ごらんになってみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
工場での残業
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
まる長についての質問です
-
医療事務の問題で診療費が834点...
-
自立支援なのに3割負担?上限は?
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
ニートが原因でさつじん事件と...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
友人からの頼み
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
マイナ保険証
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
「負担」という単語の使い方に...
-
経済用語について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
県外遠征の費用負担について
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
職場の歓送迎会での費用分担に...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
医療費。診療明細書の点数と値...
-
後期高齢者の医療費負担が2割に...
-
海外赴任中の医療費負担に関す...
おすすめ情報