dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝の読売新聞の記事で2012年8月の中間決算においてコンビニ大手三社が最高益を出したとあり、以下の通りとなっていました。

           売上高   営業利益 税引き後利益
セブンイレブン 17682(7.8) 1000(2.7) 公表せず
ローソン      8598(5.4)  312(6.0) 166(81.5)
ファミリーマート 8037(3.8)   237(6.0) 124(58.8)

※単位は億円。カッコ内は前年同期伸び率%。売上高はチェーン全店の売上高。

営業利益の増加に比べ、税引き後利益が大きく伸びているように見られるのですが、この原因はなんでしょうか?

また、ローソンホームページによると、『震災影響33億円と資産除去債務会計基準の適用に伴う影響額82億円の反動により特別損失が大きく減少したことなど』と書かれていますがどういった影響なのでしょうか?

教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

営業利益 (本業での稼ぎ)


+営業外収入
-営業外支出
=経常利益 (本業以外での稼ぎを含む)

+特別利益
-特別損失
=税引前利益

-法人税等

=当期純利益(=税引後利益)

東日本大震災で特別損失が巨大に出たのが前期

最終的な当期純利益(=前引き後利益)を出す途中の、営業外収入・支出 と 特別利益・損失に関しての記述がないので、理解しづらくなっているかと。

ローソンで言えば 前期 当期で

経常利益 32,601 34,260

特別損失合計 15,688 3,570

経常利益の半分くらいが震災の影響で特別損失になっているから、当期純利益は大きく変化した。

企業の会計報告上で、「いやぁ この損失は、この年の異常事態、経営の責任ではないんですよ」と明確にする意味もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
会社の流れを考えなければいけなかったのですね。

お礼日時:2012/10/17 23:19

ローソンの数字は


http://www.lawson.co.jp/company/ir/library/pdf/t …

ここからとった。
平成25年252525年2 年年2月期 22  第  第2 第第2四半期決算短信 22 〔日本基準 〔〔〔 〕(連結 〕(〕(〕( ) )))
平成24年10月3日


おまけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に補足 ありがとうございます(o^-^o)

お礼日時:2012/10/27 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!