dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色んなサイトで調べてみて、「貿易では主にドルを使用している」ということまではわかったのですが、
例えば↓のページでは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

・ベストアンサーの方の回答
円安になると輸出した大根の値段が「アメリカ内で」安くなるため、アメリカ内での購入者が増える。

・ベストアンサーでない方の回答
扱う商品の値段をドルで契約しているため、円高・円安の影響を受けるのは日本側のみ。
海外側は影響を受けない。

という風に意見が完全に分かれています。

これはどちらが正しいのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、解説よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 


1$=80円の時に80円の商品を1$で売ることにした。

1$=100円になると
1$で売れたのに手元には100円入ってくるので儲かる
しかし、1$で買う人は「円安を還元しろ」と言うでしょう。
仕方なく1$でなく90セントで売ると手元には90円入ってくる

海外の人は1$が90セントになり得をする、日本側も80円の儲けが90円になって得をする
 

この回答への補足

なるほど、円安還元によって両者が得する取引に落ち着けるんですね。

同じ流れを円高に置き換えてみると、
海外の人は以前と同じ1$を支払っているので円高によって得していない

得していないので還元のしようがない

つまり

円安時の輸出・・・日本:得する、海外:得する
円高時の輸出・・・日本:損する、海外:変わらない

総合的に見て輸出は日本が不利な前提の契約をさせられている(ドルでやり取りする限り)
ということで合っているでしょうか?

補足日時:2013/03/01 23:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:47

 


円安は海外から見ればドル高なのだから円高になっても同じ

1$=100円の時に1$商品を100円で売ることにした。

1$=80円になると
100円で売れたら海外の売主には1.25$入ってくるので儲かる
しかし、100円で買う人は「円高を還元しろ」と言うでしょう。
仕方なく100円でなく90円で売ると売り手には1.125$入ってくる

日本の人は100円が90円になり得をする、海外側も1$の儲けが1.25$になって得をする
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:48

ベストアンサーの答えが正しいです 




だからベストアンサーなのでは?
その質問者様は分かった上での選定だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/06 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事