重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「いつか楽をするために苦労する」って変な感じがするのですが
みなやってる事ですか?当たり前の事ですか?

A 回答 (7件)

「いつか苦労は報われる」とは言いますね。



苦労して得た技術とか、人生経験は後々役に立つことが多いですよ。

若い時にぬるま湯に入った様な、何の苦労もせずに年を取って行くと

痕から苦労を強いられる事になります。

料理のアイアンシェフも一朝一夕で生まれたものではなく、

苦労と研究に磨かれた結果だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

 そうですよ~。

若い内は修行です。仕事も、家事も子育ても。
真面目に一生懸命に生きた人のみ、安泰な老後が待ってます。

若い時に、のらりくらりと生きて来た人の老後はそれなり。
皆、やってるかは疑問です。
同じ仕事をしても、出来不出来もあります。
責任感が無く、人当てにする人も居ます。

そんな人は、何時か苦労する様に出来ています。それが人の世です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

一番良く聞く例はアリとキリギリスの寓話です。

(知らなかったらちょっと問題です。)

一番現実的な例は国民年金の制度です。25年間納めないと、つまり働かないと65歳になっても年金は貰えないのです。言い換えれば25年間苦労して、65歳から(多少)楽ができるということです。

当たり前と考えるのが当たり前です。それ以外の考え方にどんなものがあるのか聞きたいくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

有り余る資産を持っていたり、たまたまお金持ちの家に産まれ、お金には“糸目を付けない”好きなだけ毎日『ン・百万円』自由に使っても何とでもない・と言った階級(?)の人達は世の中には確かに居ますよね。

(上には上があるものです。先祖代々大金持ちといったような。また、毎月のお小遣いとして“ン百万”貰っていた元総理もいましたよね。)

しかし、一般庶民(我々)はそうはいきませんよね。

>>「いつか楽をするために苦労する」って変な感じがするのですが・・・

って言われていますが、それは将来的に確かなものを手に入れる為の手段を言わんとしている事
だと思われます。
なので、『苦労』ではあるものの、現実化する為の“張り”もうまれ、遣り甲斐もあり夢のある目標(目的)をもったものですよね。

例えばですが、世界一周を目指し、昼夜働く・なども目標をもちお金を貯める等苦労してはいるが、
一歩、一歩、現実化していく嬉しい苦労もあります。

>>みなやってる事ですか?当たり前の事ですか?

多分そうではと思いますね。それが大きい・小さい・に係わらず頑張ってやっているとおもわれますね。
人って、目標を持つと頑張れるものだとおもいます。(人生を人生らしく生きたいものですよね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

世間的にというなら、あたりまえチックですよね。



ところが成功者は少数派。
あたりまえのことをあたりまえと感じているのは、
その他モロモロです。

納税額日本一の斎藤一人さんはこうおっしゃってました。

苦労の先にしあわせはない。
苦労の先には苦労があるだけ。
しあわせの先にしあわせがある。
だから、今すぐしあわせになろうよ、と。

カンタンに言うと、苦労を楽しめるようになりましょうと。
ゲームのように。
いろいろ手段を変えてね。

ほとんどの人は苦労が報われると思い、
なにも考えず、なにか改善もせず、
ただガマンばっかして生きているわけです。

みんな、これやってます。

でも、ぼくはみんながやってるから、やりたくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

「苦労は買ってでもしろ」と言いますね。


でも買ったからといって「役に立てないと」意味が無いんです。

苦労をしたという事自体は、実は単なる「災難」でしかありません。
しかし、苦労をする中で「学ぶ」ことが出来れば、それは確実に未来への糧になります。
苦労はすることが目的じゃなく「苦労する中で学ぶために」必要な、いわば「毒」です。

免疫ができるというのと同じ事ですね。
それで後が楽になるということ。
…でもそれを「理解して」やってる人ばかりじゃないんですよね。
理解してない人の中には「当たり前だ!」と言う人もいます。
でも、本当は当たり前じゃないんです…しなくていいならしないほうがいい。
苦労したほうが「近道」だからする、ってだけです。

私の言ってること、わかりますか?。
簡単にいえば
「苦労する意味がわからないくらいなら、苦労なんて進んでしちゃいけません」
ということです。
辛いだけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

人にもよると思いますが、国家紙面を受けるとか、マイホームを買うために貯金をするとか、



そんなところだと思います。

でも、DVとか借金は、その類の苦労には入らないので勘違いをしないように。(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!