dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、テレビで「ふるさと納税」についての特集を見ました。
地域の特産品を送ってくれる自治体もあるとのことで、寄付金控除を上手く使えば2,000円の自己負担で米などがもらえるという内容でした。

そこで、我が家でもふるさと納税をしてみたいと考えているのですが、
自己負担2,000円になる限界の寄付金額の調べ方がよくわかりません。
現在、住民税は給料から天引きされており、
明細のようなものは手元にありません。
源泉徴収票はあります。

税金控除前の支払金額が500万円で、妻は専業主婦、子供1人(0歳)の家庭の場合、
どのくらいまでなら自己負担2,000円でいけるのでしょうか?

また、所得税は確定申告により還付されるのだと思うのですが、
住民税はどうなるのでしょうか?
翌年度の住民税が減額されるという事でしょうか?
その場合、どれだけ減額されたのか確認する術はあるのでしょうか??
(繰り返しますが、住民税は給料から天引きされています)

無知なもので、文章がわかりにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

数年前に寄附金控除の確定申告をしたことがあります。


市に寄付したとき、窓口で「確定申告を忘れずに!」とのチラシ?をもらいました。
それによると、夫婦子2人の給与所得者・年収500万円の場合、
・1万円寄付したとき  5,000円軽減(住民税分 4,500円 所得税分  500円)
・5万円寄付したとき 20,400円軽減(住民税分18,100円 所得税分2,300円)
という感じです。
私が寄付した市は、自己負担2,000円で農産物という特典はなかったですね。
10万円以上の寄付で市長名で額縁に入った感謝状が届きましたけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1万円寄付で5,000円の軽減ですか…。
実質5000円の自己負担ですね。

テレビで見たときは、年収500万円、夫婦子2人の場合は、
3万円程度の寄付で28,000円程度の控除が受けられるとあったのですが。。。

総務省に乗っている目安を見つけました。↓
http://www.soumu.go.jp/main_content/000125488.pdf

お礼日時:2013/04/12 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!