幼稚園時代「何組」でしたか?

最近ギターを始めました。
初心者です。

コードがどういうものかは何となく分かっているのですが、例えばYUIさんのWikipediaを見ていて、覚えたてのコードで作った曲、という言葉を目にしたのですが、それの意味がよくわかりません。

ギターのコード一つできるようになったら曲が作れるって事ではないですよね?では、これはどういうことですか?

あと、私は幾つかのコードはできるのですが、全く曲が弾けません。TAB譜をみても、手とか指が上手く動きません。

で、一番よくわからないのが、例えばEコードで始まる曲、それで、Eコードの音が出る抑え方は一つしかなくてリズムを刻むには指や手は当然動く、そしたらEコードではなくなる気がするんです。

それとコードチェンジ。上の質問の続きのようになりますが、E→Aのコードチェンジをした時、Aコードを弾くと言うことは勿論Aコードを抑えるじゃないですか。でもリズムを刻むために指や手が動いたらAコードじゃなくなる気がします。それで、そうなってしまったらコードチェンジをする必要があるのですか?

全部分かりやすく答えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

説明を全部書くと膨大な量になるので、細かい話は置いときます。

個別に質問が有れば受けますがまずググッて下さい。

>Eコードの音が出る抑え方は一つしかなくて
ウソ(誤解)です。
1)ローコードとハイコード
 開放弦を含む「ローコード」とバレーを行う「ハイコード」。例えば「G」の弾き方でも「ローコード」と3フレッドバレーで「E」を作る「ハイコード」。
「A」を元にバレーする「ハイコード」や「パワーコード」などなど。

2)オンコード/分数コード
 一番低い音(ベース音)を変える弾き方。

>リズムを刻むには指や手は当然動く
コード(和音)は複数の音(構成音)から出来ています。分散和音/アルペジオ/スリーフィンガー/ハンマリングオン/プリングオフ/トリルなど演奏方法のキーワードを挙げておきますので詳細はググッて下さい。

>ギターのコード一つできるようになったら曲が作れる
例えばト長調の「ダイアトニックコード」「トライアド(3音構成)」G Am Bm C D7 Em F#m7 で良く使う G Am C D7 Emのローコードは最大指3本で出来ます。

後は(理論は置いておいて)好きな歌手の曲をドンドン練習するだけだと想います。
    • good
    • 0

>ギターのコード一つできるようになったら曲が作れるって事ではないですよね?


コードひとつだけの曲だってありますよ。
ビートルズというとても有名な昔のバンドに「トゥモローネバーノウズ」という曲はそのひとつです。
ワンコードで曲が作れるかどうか、そこはセンスの問題です。

>私は幾つかのコードはできるのですが、全く曲が弾けません
と、いうことは本当はコードができていないか、知っているコードでできている曲を知らないだけかでしょうね。

>Eコードの音が出る抑え方は一つしかなくて
Eのフォームはたくさんありますよ。

>リズムを刻むには指や手は当然動く、そしたらEコードではなくなる気がするんです
ご自分で演奏してみてそのように感じるのならば、それはコードというものをまるで理解できていないしちゃんと弾けていないのだと思います。

指や手が動く、というのは右手ですか左手ですか?
そもそも、右手が動かなければ音が出ませんから右手は動きます。
左手はカッティングや装飾音を入れるために動くことはありますが、その装飾音がEである条件を逸脱しなければ何も問題ありません。

>でもリズムを刻むために指や手が動いたらAコードじゃなくなる気がします
気がするのかもしれませんがそれは間違いです。

>コードチェンジをする必要があるのですか?
メロディに応じてコードが動くというのは当たり前のことです。
質問者様はコードについてだけでなくメロディについても理解できていないのかもしれません。
    • good
    • 0

>例えばEコードで始まる曲、それで、Eコードの音が出る抑え方は一つしかなくてリズムを刻むには指や手は当然動く、そしたらEコードではなくなる気がするんです。



ここで言ってる意味が良くわかりません。
「リズムを刻むには指や手が動く」ここで言う手や指とは弾く方の手?それとも押さえる方の手を言ってますか?

私の文章読解力が足りないのかもしれないけど、どうもイメージがわかないので補足してもらえると助かります。


なおコード=和音ですから、Eコードの構成音は「ミ/ソ#/シ」であり、その音がでる押さえ方は一つではありません。(まぁ最初は一つ覚えていればいいですけど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報