
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
政治の目的は、内にあっては国民の幸福を図り
外にあっては、国際的生存競争に勝ち抜き、
国益を図ることにあります。
これが達成出来れば、それが正解であり、
達成出来なければ不正解になります。
百%達成できなくても、少しでもアップすれば
やはり正解であり、ダウンすれば不正解と
言えるでしょう。
民主党の政治は、内にあっては国民を貧しくし
外にあっては、中韓を利し、米国の不信を買いました。
不正解だったのは明らかです。
何よりも問題なのは、政治に対し国民に不信感、
絶望感を与えたことです。
結局、我々には自民党以外に選択肢はないのだ、
ということを実証してしまったことです。
”民主党に投票した人に政治に正解などないと言われました。”
↑
これは「行為主義」に基づく主張だと思われます。
政治は結果だ、結果を出さねば意味がない、政治は
結果だけで判断、評価すべきだ、というのを結果主義
といいます。
この結果主義に従えば、民主党は最悪の政党だ、と
いうことが言えるでしょう。
しかし、結果は時の運だ。
頑張ったか、努力したかが重要で、政治は頑張った
という行為そのものを評価すべきだ、というのが
行為主義です。
民主党は、結果は出せませんでしたが、それなりに
頑張りました。
だから行為主義からは評価されるべきだ、という
ことになります。
政治に正解は無い、という「正解」とは、結果のことであり
「正解は無い」というのは、結果など問題では無い。
要は頑張ったかどうかだけが
問題であり、結果は時の運に過ぎない、とするもの
だと思います。
しかし、頑張ったが結果を出せない、というのは
無能の証拠です。
「世の中には罪深いことは山ほど有る。
最も罪深いのは無能な者が高い地位に就くことだ。
その為、いかに多くの人間が悲惨な眼に遭うことか」
(司馬遼太郎)
民主党をみるにつけ、つくづく思います。
No.12
- 回答日時:
>さいころをふって政策を決めたりネコに決めさせる
これは既に「選択肢」があることが前提ですね。
#11の方におおよそ賛成、現今の「危機」に対処するか「国が」亡くなるか否かで観る歴史的観念は時に一致し時に一致しない。
だれも一千年先の視点は持てないから悪戦苦闘しても、いい加減でも「結果オーライ」という「愚劣」な国民ばかりなら、国は滅びる。
No.11
- 回答日時:
政治とは、基本的に将来を決めることです。
多数の人の未来を一つの政策で決めることは難しく、全ての人が等しく幸せになれるような政策は作れません。
民主主義の基本は「最大多数の最大幸福」と言うことであり、少数派を切り捨てると言う意味ではありませんが、ほとんど全ての政策において、いかなる政治を行っても、幸せになれない少数派は存在しうると言うことです。
人には未来を正確に予言する能力がないという意味において、将来を決定する政治に正解は無いと言えると思います。
対して、善政・悪政と言うのは、大抵の場合過去に行われた政治をその結果からだけ論じた結果論である場合がほとんどです。
歴史的事実という結果だけを見て、「あれは善政(悪政)だった。」と言うことは、誰にでも出来ることです。
日本のような議会制民主主義では、政策の決定時点で悪政であると判っている政治は行えません。
現在の政治について、善政であったか悪政であったかを判断するのは将来の人々であって、「政治に正解がない」と言うことと「善政・悪政を将来の人が判断する」ということは、相反する概念ではありませんし、同一に論ずるべきでもないと考えます。
No.10
- 回答日時:
「政治に正解などない」=「善政、悪政という概念自体が存在しない」と考える質問者のロジックがヘンです。
「政治に正解などない」と答えた人は民主主義の本質を語ったのです。民主主義は、ある方向性を持った政治団体(政党やその連合体)を選挙で選び政権を託します。託された政治団体は政権を運営し、時期が来たら選挙によって評価を受けます。多くの国民がある時期に支持して政権を託した政治団体でも、実際の政治が芳しくなければ別の政治団体に交替するのです。
政治はいくらきれいごとを並べようが、理論で勝とうが、実際にやってみなければどうなるかわからないし、ある政策の良し悪しは10年、20年たって出てくることもあります。そういう意味で正解がないのです。
悪政は厳然として存在します。北朝鮮の政治など悪政そのものでしょう。
悪政を行う政権には特徴があります。まず民主的な選挙をしようとしません。政権に反する団体や人々を弾圧します。国内に政権に連なる特権階級ができます。法の下の平等が踏みにじられます。政権の無謬性を保つために平気で嘘をついたり事実の隠ぺいを行います。
民主的な国家運営のためには、現政権におかしな所や誤った点がないかを常に監視し、いつでも取って代われるだけの健全な野党を育むことが大切です。
No.9
- 回答日時:
正解がないというのは、政策は時に応じて変化するものであって、その政策の妥当性はその時代が評価するという意味です。
悪政は、その妥当性から逸脱した政策を言いますから、違う理念の話です。
No.8
- 回答日時:
> ということは、善政、悪政という概念自体が存在しないということでしょうか?
「○が無いから、×もない」と言う、単なる詭弁です。
簡単な話しで、通知簿で考えれば良いです。
政治は、万人が満足する様な「オール5」は存在し得ません。
たとえば経済対策を強化すれば、富裕層に利する一方、貧困層には手薄となり、逆に社会保障に注力すれば、貧困層には手厚いものの、財界や富裕層には負担増となるなど、「表裏の関係」が存在するからです。
しかし、ほぼ万人が不満を持つ「オール1~2」みたいな成績は、安易に存在し得ます。
典型例は独裁政治で、特定のごく一部にとって都合が良い政治などです。
No.7
- 回答日時:
「政治に正解などない」
あくまでも端的に言っただけの話で、正確に言えば「政治には必ずしも正解が無い」となります。(正解は1つとは限らない)
もっと、詳しく言えば
・正解が無い場合
・正解が複数ある場合
・何が正解だったかわからない場合
などなど、他にもあるでしょうけど、これぐらいのことであれば、一般人ならばわざわざこんなにご丁寧に説明しなくとも一瞬にして「言葉の趣旨を理解」します。
逆に質問者さんは「政治に正解など無い」と言われて、具体的にどのような解釈をしたのでしょうかね?
たぶん、私の予想としては「何も解釈していない」だと思います。
会話とは話の流れなので、わかりきったことはグダグダ説明せずに、時には端的に言うことも必要です。
後はそれを「言われた側」の解釈の問題、つまり「どの程度の語学力か?」と言うことになります。
アホはアホ、低次元な話題でせいぜい盛り上がってください。
No.6
- 回答日時:
存在します\(^^;)...
あくせい【悪政】
悪い政治。人民の意思を無視し,人民を苦しめる政治。 ⇔ 善政
大辞林(「三省堂)
中国なら殷 周
オリエントなら ウルやラガシュのころから
悪政善政ということが、言われてます。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz「
No.4
- 回答日時:
民主党に投票した人に政治に正解などない。
これって、結果論かと。
結果、「あれ?」「おいおい!」と
感じたら、次の選挙で民主党以外に
投票すればいいだけかと。
実際に、民主党は投票で負けたし。
政治って、時の状況に対応していかなくては
ならないモノかと。
なので「政治の正解」は
ないのでは、ないでしょうか。
状況に対応できなかったような場合
結果論で、その政治はダメと、なるだけだと感じます。
ダメだと感じたら、投票で自分の意思を表す。
後手に回る感じですが、ダメなやつらに
続けられるよりは、マシでは・・・。
No.3
- 回答日時:
正解がないと思っている人がなんで選挙に行ったんでしょうか?
それは民主党がくだらない政党だということに選挙前に気付かずに、悪政を行ったことに対してバツが悪かったため、屁理屈を並べて言い訳をしているだけではないですか。
少なくともその人の理想があり、それを実現するためにベターと思った政党に投票したのでしょう?
自分の選択が間違っていたことを認めたくないだけなのだと思います。
あなたまで政治に正解がないと考えている前提で質問しているのがよくわかりませんが、さいころを振ってたとえばあなたの大好きな趣味が突然違法になったり、家族が死刑になったりしたら嫌じゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
田中康夫さんが長野県知事に落...
-
竹中平蔵さんの発言について
-
なんで野党は辞任を批判?
-
公明・山口氏 政治と宗教に広げ...
-
高校レベルの政治経済の勉強を...
-
“集団の噴出”とは?
-
兵庫県民はいかが
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
原子力安全庁は環境省では弱い...
-
NHKがやっていることに対して
-
支持率が30%を下回った岸田内閣...
-
内閣不信任決議が行われた時に...
-
◆小野寺元防衛大臣は 礼儀がな...
-
この国はおかしいよ!!
-
麻生首相はいつまで首相ですか
-
この国の内閣っていますか?
-
民主主義は正しいですか?
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の素晴らしい行いを教...
-
日本の政治ってマヌケですか?
-
民主党に投票した人は公民権停...
-
支持率が30%を下回った岸田内閣...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
竹中平蔵さんの発言について
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
田中康夫さんが長野県知事に落...
-
麻生太郎大臣が、菅(すが)内閣...
-
個人演説会における選挙違反に...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
女性の政治参加のためって、ヒ...
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
45年ぶりに、解散なし?
-
菅さんより、小池百合子の方が...
-
細田衆院議長は10増10減に反対...
-
地方自治体は何故大統領制なの...
-
政権批判と世論
おすすめ情報