dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前、知人から金運の御守りを貰いました。こういうのは何となく断り辛くて貰ってしまいました。処分したいんですがどうしたら良いですか?勝手に燃えるゴミとかに出せないです。何か恐い事が起きる気がして。御守りとか御札は処分するには神社や寺で、お炊き上げして貰った方が良いですか?自分勝手に処分しない方が良いですよね?祈祷とかして貰った方が良いですか?おそらく何処かの神社の物だと思います。正しい処分方法などがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

回答No.2のkokoro2006です。



私も神がバチを当てるとか、特定の宗教を信じるタイプではないです。

でも人生には山あり谷ありです。

何か悪いことが起きた時、あのお守りの処分の仕方が悪かったのかと気になるのは、やはりマイナスです。

できればちゃんと神社にお返しして、これまで衣食住に困らなかったことに感謝とお礼を述べ、

気持ち新たに日々を過ごせた方が良いかと思います。


神社が大きい小さいに関わらずとも大丈夫です。

おられる神は同じです。

神が自分を守ってくれるとかバチを当てるとかではなく、

まずは日々スッキリとした気分で、頑張って生きている自分ありきです。

また、

幸不幸を神がかりで考えるのは、神様に失礼です。

神が守るのは、自分で頑張っている人優先。

と、私は信じています。



そうですね、私ならどうしましょうか?

自分にできる範囲内(ワンコインでも良いので)のお賽銭とお守りを封筒に入れて、神社のお賽銭箱にお返しするかも知れません。


とにかく神祭りは人其々、自分の気の持ちようですから・

自分の気持ちが一番穏やかな形でなさった方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有り難うございました。この回答を読んで少し気持ちが晴れました。
実は私の祖母が体調を崩すまでは某宗教に入信してました。本当に信心深くやってました。実際に祖母は少し霊感もあったみたいです。
父方の伯母達は宗教には興味は無いけど少し霊感があるようで…。色々と話を聞いてます。
前に、別に貰った御守りを普通に捨てたんです。前カレから貰ったもので別れたから『キッパリ気持ちにけじめ付けなきゃ!』と。
でも、今日まで本当に悪い事ばかり続いてるんです。精神・身体・金銭・対人面…全てです。たまには良い事もありましたが。
私は、占いとか心霊を凄く信頼するタイプです。一時期は知人に誘われて宗教もやってました。
でも、熱心にやってた訳じゃ無いから間もなく勝手に辞めました。数年後、その団体の信者がトラブルを起こして逮捕されたから本当に辞めて良かったです。
そうですね。私の地元には大きい神社は無いし氏神様も判らないけど…取り敢えず一番近い神社に行って処分して貰います。
分かり易い回答を有り難うございました。

お礼日時:2014/08/29 19:58

一般の人はお守りを普通に捨てても殆どの場合は大丈夫ですが


私だったら天罰覿面で絶対神仏に怒られますw
(体調が猛烈に悪くなるか前頭葉が痛くなる)

お守りを処分したいんですよね。氏神(産土)神社の納札所に若干の
お賽銭と共にお礼を申して返納すれば良いんですよ。

昔お世話になっていた神仏と会話できる天台宗の方(故人)からも
何度も言われました。神仏に仁義・礼を尽くして悪いことは絶対ありません。
勝手に捨てて心がもやもやするぐらいなら礼儀を尽くして返納した方が
心もすっきりするでしょ?
    • good
    • 1

気になるならビニールに塩を入れてそのまま処分したら大丈夫です。

    • good
    • 0

数年前で貰いものなら別に気にしなくていいですよ。

普通に廃棄しても構いません。
そんな事で何かあるなんてことないです。

そもそもなにもしなくても人生なんて善い事より悪い事の方が遥かに多いんですから、バチが当たると考えるほうがおかしい。
護るための御守りなのにバチが当たるはずもありません。

私は神も仏も信じているけど、自分で買ったお守りを廃棄したって一度もバチが当たったことなどありません。
    • good
    • 0

ちょっと大きな神社に行けば、神社の一角に、御札やお守りの集荷場所がありますよ。



その囲いの中に入れておけば、お正月のお焚き上げの時に、神社が祈祷して燃やしてくれます。

我が家は岡山なので、吉備津神社や大元神社、高松稲荷などを利用しています。

ゴミ収拾車での処分は、やはり気になりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有り難うございました。私の地元は新潟です。
でも、市街地じゃ無くて地方の市町村です。幾つかの神社があるので近い所に行こうかと思います。回答者様が挙げたような大きな神社は有りません。取り敢えず行ってみます。早急な回答を有り難うございました。

お礼日時:2014/08/27 09:55

神社のお札は神社にお返しすべきものです。



お寺には返さないように。

返す神社はどこでもいいそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!