dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓参りって本当に必要だと思いますか

私の家族は 最近お墓参り行ってないから いかなくちゃ お供え物がないから 何か良いものを買ってこなくちゃ
ご先祖様をすごく大切にしています

それを見ていてすごく良い気持ちだな と 思うのですが

私は死んだ人 顔が霊になるというのは 信用していないので お墓参りにはあまり行く気がおきません

と 言っても 1年に3度は行きますが
お墓参りというのは 行った方が良いものなのでしょうか

ご先祖様に対してどういう気持ち 思っているのでしょうか

A 回答 (16件中1~10件)

私はお恥ずかしながらお墓参り0です



小さい頃、お寺さんには良く行きましたが、墓石を新しく購入し、場所が移転されてから0です

1年に3回なんて私からしたら立派です

お墓の場所がわからないので、今は仏壇の掃除に勤しんでおります

この気持ちはご先祖様に届いていることでしょう

イイですね
    • good
    • 0

こんにちは。



結婚前はお墓参りなどほとんどしたことは
ありませんでした。
(両親は健在です。
祖父母たちは亡くなっていますが、
生前からほとんど会う機会がありませんでした)

結婚して、姑が亡くなってから、
お墓参りに自分から行く気持ちが
わいてきました。
とても優しい姑でした。
私も霊とか、まったく信じていません。
人は亡くなったら無になるものだと
思います。
それでも姑のお墓に行くのは・・

行って、お墓の掃除をして、
お花を供えて、手を合わせる・・
それで私の気持ちが落ち着くからです。

ただそれだけのことです。
    • good
    • 0

やはり残された者の自己満足が大きいと思いますねぇ。


お墓を建ててしまったのなら放置するわけにもいかないし・・
    • good
    • 0

お墓参りどころか、お墓すら要らないと考えています。



地球さん、骨なんか埋めてごめんなさい。
私は、跡形もなく消えたいです。
    • good
    • 0

必要かと聞かれれば、必要ないでしょう。


しなければならない法律もない、
しないからって食うのに困るわけではない。

これは一種の自己満足です。
大切な家族に会った気になれる。
ご先祖様の供養をすることで心がちょっと晴れやかになる。
お墓に行くことで神聖な気持ち、気分転換になる。

だから、人によっては行く意味はあるでしょう。
ただ、押しつけるものではない。

行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は行かなければいい。
死んだ人とは少なくとも会えないんです。
墓や葬式自体が亡くなった人にとって意味ないのは明白。

要はすべて遺族の自己満足と安らぎのための儀式に過ぎないのです。
    • good
    • 0

ある知り合いが言ってました。


「若い頃は墓参りなんて~と思ってたけど、いざ自分がその墓に入るのが近い年齢になると、ヨロシクって挨拶も兼ねて掃除やお参りに行かなくちゃって思うよ。」

知り合いは五十代後半ですが月に1度は行っているようです。
私も気持ち的にはわかるんですが、足が遠いですね。

お墓って日本人にとってなんなんでしょうね。
心の拠り所であったり、先祖や親などが眠る場所であったり、最終的に自分の肉体の成れの果て(遺骨)の行き着く先だったり。
今は時代と共にお墓の形も多様化してますしね。
墓参り、私の実家のは二年、主人の実家のは三年行ってないです。
元旦に主人の実家に行きましたが、義父が「墓参りは代表で行って来たから行かなくて良いよ」と言ってくれたので甘えて行きませんでした。(天気が大荒れで舗装されてない山の上にあるので)。
車で主人の実家まで20分、お墓まで歩いて5分なんですけど…私にとってお墓は、近くてまだまだ遠いもののようです。
    • good
    • 0

私も頭では人が霊になるとは思ってませんが、感覚的にはわからなくもないです。



お墓参りなどは、実際は故人のためにやってるんじゃなく、生きてる人間が自分の中の色々なけじめをつけるための儀式でしょう。

不思議と、すぐ近所にある自分の家のお墓参りはほとんど行かず、クルマで片道1時間かかる霊園の妻の家のお墓参りはレジャー気分で欠かさず行くんですよね・・・
    • good
    • 0

gaitu さん こんにちわ!



SMIもたまに 墓参りに行きます・・が!片道 車で1時間半かかります・・・

  SMIは やはり行った方が良いと思いますぞ~~。
   何と無く 気分も良くなりますからね☆

ご先祖様には 近況報告をしています。そして 顔を思い出してますよ。
    • good
    • 0

私は両親が入っているので行きますね。


12月27日は母親の命日だったので行きましたし、春のお彼岸、お盆は父親の命日8月17日と兼ねて、あとは秋のお彼岸と、結構行っていますね。
それ以外に、敬老の日と母の日にも行っているかも知れません。
両親が元気だった頃はあんまり親孝行らしい親孝行をしてこなかったので、その罪滅ぼしということもあります。
    • good
    • 0

宗教・思想なんて自己満足wそwゆwひと はかなしむえんぼとけ どっかにごみのようにほうりこまれおわりだわw(^p^)


えんまさまのかまぶろへちょっこうw
まともなひとわ お盆とかじゃんw それでおっけーだわ いそがしいし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!