
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地理学畑のものですから、気象学の人の意見がほしいところですが、小生の理解するところでご説明いたします。
寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流があるのですが、このうち亜熱帯ジェット気流は北半球が冬の間インド付近の上空を流れています。これが回帰の関係で徐々に北上し、6月ごろにはチベット高原にさしかかります。チベット高原は非常に標高が高いために障害物となって影響し、亜熱帯ジェット気流は南北2本の流れに分流するのです。北の流れは寒帯前線ジェット気流とサハリン付近の上空で合流し、更に南の分流とカムチャッカ~チュコト半島付近の上空で合流します。これらの合流の際に空気の流れが滞り下降気流が生じます。これが低温多湿の「オホーツク海高気圧」です。太平洋上には高温多湿の「小笠原高気圧」が発達していますのでこの間に前線が生じます。
夏になると亜熱帯ジェット気流は更に北上してチベット高原に影響されなくなるため、分流がなくなり梅雨前線も消滅します。
夏が終わり、亜熱帯ジェット気流が南下する際にも「秋霖(しゅうりん)」という雨の季節があります。梅雨は西日本で、秋霖は東日本で顕著な現象です。
中国にも韓国にも梅雨は存在します。むしろ「梅雨」の言葉は中国から伝わった言葉で「つゆ」と読むようになったのは江戸時代からだといわれています。ちなみに北海道でも「えぞ梅雨」という一時的に雨の続く時期があります。
ご理解いただけましたでしょうか?
ありがとうございます。
おかげさまで、だいぶ理解がすすみました。
ところでジェット気流は自転による地球と空気の摩擦によって発生すると考えてよいでしょうか?
とすれば赤道付近は遠心力が強いので、常に強いジェット気流が流れているように思われます。
でもそんな話は聞いたことがありません。
どーも天気のメカニズムを理解するのは難しいですね。
高気圧、低気圧のできるメカニズムもわかっていません。
ちょっと勉強してみます。
No.5
- 回答日時:
(中緯度高圧帯から高緯度低圧帯に向かって吹く恒常風である)偏西風がジェット気流の正体でしょう。
ただし、気圧傾度力だけではなく、コリオリの力と地表との摩擦力が働くため、普通偏西風というと南西から西よりの風になっています。ところが上空では地表との摩擦力がなくなるので気圧傾度力とコリオリの力が釣り合って等圧線に沿った風(西風)となります(地衡風)。これがジェット気流だと私は理解しています。低緯度だとコリオリの力がなくなるので貿易風の上空ではこれと同じことがおきません。

No.3
- 回答日時:
偏西風が夏になると北上してくるのですが、6月頃に丁度ヒマラヤ山脈にぶつかるようになり、偏西風が二つに分かれて、また合流する。
そのあたりに日本があって梅雨前線になるとか・・・・ということをつい先日、某気象予報士が言ってました。ことば足らずですので、参考になるHP見つけました。
参考URL:http://www.e-cals.co.jp/marusen/koukoku/tuyu.htm
ありがとうございます。
>二手に分かれた偏西風は日本のはるか東の海上で再び合流する。この時に、北海道の北にオホーツク海高気圧ができる。
この部分がわかりませんでした。
風がどうして高気圧になるんでしょ。
風の冷たさと関係してますか?
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと、北東のオホーツク海高気圧と南の太平洋高気圧がぶつかったところに前線ができる。
という訳。中国や韓国に梅雨があるか正確にはわかりませんが、存在するというのが自然だと思います。
ちなみに北海道には明確に梅雨という感じのものはないみたいですね。
参考URL:http://keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_ …
ありがとうございます。
オホーツク海といえば影響ありそうなのは北海道です。
どうして北海道に梅雨がなく、細長い本州に梅雨雲ができるのかが理解できませんでした。
北東と南の高気圧の前線が横方向ではなく、縦方向になるのはどうしてでしょうか?
No.1
- 回答日時:
5月6月になると、オホーツク海高気圧と小笠原高気圧の間に梅雨前線ができます
梅雨前線は東西にながーく伸びた停滞前線です
停滞前線の北側で雨が降ります
中国ではメイユー(梅雨)、韓国ではチョンマ(長霖)というようです
↓に詳しく書いてますよ
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E9%9B%A8
ありがとうございます。
だいたいは理解できました。
>大陸の冷たい高気圧を太平洋の暖かい高気圧が押し上げようとする
この部分がわかりませんでした。
「押し上げる」とは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「今冬」とはいつの事を指して...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
浦島太郎・四方四季について
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
長期入院 お見舞いのアイデア
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
塗装前のウッドデッキ材が雨で...
-
ソープにおける「外出」の良し悪し
-
羽虫の大発生 これって台風と...
-
「向う」の送り仮名について
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
「ば」は後ろには依頼などの表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏と冬どちらが過ごしやすいか
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
キャンプで何をしたらいいですか?
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
台風の用意は何かしましたか?
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
「~という感じ」「~といった...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
夏の天気
-
拘らず・関わらず??
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
4キロって歩くと何分かかります...
おすすめ情報