プロが教えるわが家の防犯対策術!

仕事でのホウレンソウ(報告、連絡、相談)ができなくて困っています。新卒1年目の社会人です。もうすぐ入社して1年だというのに、ホウレンソウができずに怒られています。
このことを伝えれば怒られるのでは?とか、評価が下がるのでは?などいらない考えが頭から離れず、重要なことを伝えない事があります。
上司に、(何で伝えてこなかったの?)と問い詰められても返すことができません。何かあったら必ず伝えるようにしたいのですが、どういう心構えで仕事に取り組めばいいでしょう?また、昨日も仕事をしていて、自然体で動かずに頭で考えて仕事しろと言われました。私は頭が固く、柔軟な考えがなかなかできません。柔軟な考えができるようになるにはどうすればいいでしょう? また、入社当時はなかなか仕事ができなかったけど、努力して出世したとか、上に行ったという経験がある方はエピソードを紹介していただきたいです。

A 回答 (8件)

>このことを伝えれば怒られるのでは?とか、評価が下がるのでは?



自分のことばかり考えず、相手のことも考えましょう。
ホウレンソウを求められるなら、最低限そうすべきです。
それがあれば、上司が早めに対応できたのに、手遅れになることもあります。

多くの人に迷惑をかけることにもなりかねません。

私なら、重要なことを伝えてこなかったら、単純に失敗した時よりももっと怒ります。
評価も失敗しただけのときと比べて、格段に評価を下げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと素直になります。

お礼日時:2015/12/25 11:58

出来ないと自覚しているのなら ホウレンソウの意味は判っているのですな 評価は結果次第です まず 実行ですよ


山より大きい獅子は出ない 命までは 取られません その気でやりなさい 自分は無知な者と思い 誰にでも相談する  
それでもダメな人は人間失格ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お金をもらっている自覚を持って働きます。

お礼日時:2015/12/25 11:58

少なくとも、あなたがした仕事 と 結果 は報告義務が有りますよ。


それが一番大切な仕事です。
その報告で、次の仕事の段取り をしなくてはいけないし、予定変更 や 優先順位 が変わってきますので、全員に迷惑が及びます。

性格的に 覚えることが苦手な人も いますが、お叱りをうけても、素直に聞き 仕事をしなくてはいけません。 繰り返して行くうちに、覚えますから。

わたしは、人の名前を覚えるのが 苦手て、毎日お会いしていても、10日かかる時も有ります。でも、気にしていませんよ、人の名前に全く関心がないので、仕方有りませんが。

解らないことは、素直に聞く、そうすると、ほうれんそう(報告、連絡、相談)は 自然に 出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだまだ私は未熟です。

お礼日時:2015/12/25 11:57

報告しても、しなくても、結局怒られるのだから・・それほど深刻に悩まなくて良いのではないですかね?



報告しなくて起こられるのは、現実に起きている問題ですが、「このことを伝えれば怒られるのでは?」は可能性に過ぎず、怒られない可能性もありますよ。
また、「怒られる」は相手に主導権があり、自分は受身になってしまいますが、「報告する」は自分に主体性があり、報告の仕方などを工夫すれば、怒られる可能性はかなり低減されられます。

あるいは、その工夫が表現力やら話術で、いずれは身に付けて行かねばならないものですが、新卒1年目は、そう言うスキルを身に付ける時期と言うか・・失敗して当然の時期です。
失敗しても許される時期に、失敗を怯えて、大事な経験をしないのは、勿体無いなぁ・・と思います。

同僚で、「報告しなければ自分の責任で、報告すれば上司の責任」と言う、面白い考え方の人も居ましたよ。
すなわち、悪い報告を受けて怒る上司は、自分の責任になることに対し、怒っているワケで、報告者を怒っているのではないと言う理屈です。
しかし「報告しない」「報告が遅い」は、部下側の責任なので、その同僚は、ほぼ垂れ流し状態で報告を躊躇していませんでしたが、結構、信頼されてました。

私自身も、余り報連相を躊躇するタイプではなく、むしろ上司とコミュニケーションを積極的に図る方で、「報告した結果、怒られた」と言うのも、一つのコミュニケーションくらいに考え、「怒られた場合の対処法」を考えたりもしました。
たとえば、悪い報告事項がある場合は、良い報告も仕込み、「その件は申し訳ありません。ところで・・」と、最後は和やかに報告を終えるなどは、良く使った手口で。
雰囲気が和らいだところで、再び悪い報告を蒸し返し、処置に関して相談する・・なんてのも。

それと私の持論は、そもそも職場で怒ったり叱ったりする必要って、余り無いと考えています。
冷静に報告や連絡を聞き、必要に応じて相談や指示をすれば済む話なので。

むしろ悪い報告に対し、厳しい態度などをするから、部下は大事な報告までしなくなるのであって、「そう言う上司は無能」とも思います。
部下の報告や相談に対し、適切な指示などが出来ない上司が、怒ってごまかしたり、部下を威圧し、部下に責任を押し付けているのではないですかね?

悪い報告くらいで怒る上司なんて、体罰教師と同じようなモンで、概ねは能力やスキルが低い上司と考えて差し支えないです。
そんな上司に怯える必要など、さほど無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失敗を恐れずチャレンジ精神で働きます。

お礼日時:2015/12/25 11:56

まずね、報連相ができない社員ってのはけっこう多い。


だいたいは上司の考える報連相と部下の考える報連相が差異があるからなんだ。
上司としては、リスクヘッジとして報連相を求めるし、部下としては単なる情報共有としてしか考えていなかったりする。
また、できない理由として質問者さんのように悪い報告をしたくないという心理が働いて、隠蔽や知らないフリに繋がったりするんだよね。
でもそれはすごく大きな問題に発展しかねないから、ダメなことなんだよね。

じゃあどういう心構えで取り組めば良いかって話ね。

仕事は一人でやるもんじゃないってことを自覚しよう。
仕事ってのはチームでするもので、上司は自分のチーム全体を見渡してコントロールしなきゃならない。
当然そこにはリスクヘッジも入っている。
このリスクヘッジのためにも、報連相は絶対に必要なことなんだよ。
まずはそれを自覚しよう。
君が報連相をしないことによって、君が不利益を被るだけじゃなくて、ほかの多くの人にも迷惑がかかっているってこと。

次に報連相する内容が特に無い場合でも、1日に数回時間を決めて必ず上司に定時報告する習慣をつけよう。
これは上司にも協力してもらわなきゃいけないんだけど、まずは報告することに慣れないとダメだよ。

そして報連相するメリットがあることも認識しないとダメ。
上手くいっていないなら、それを相談することによってサポートしてくれるかもしれない。
過去の同じような経験から上司が適切なアドバイスをくれるかもしれない。
自分では悪く評価されるかもと思うかもしれないけど、仕事の評価は基本的には結果だから。
結果的に上手く行けば評価は得られるから。
報連相しなければ結果が上手くいかない可能性の方が高い。
そうなれば報連相をしなかった事に加えて、結果も残せないんだから評価は最低だよ。
でも報連相したうえで上手く行かなかった場合なら、上司だって普通はかばうから。

頭が固いのは仕方ないけど、他人の自分と違う意見を聞いたら自分の中の結論を急がずに、なぜその人はそういう結論に達したのかを考えよう。
とにかく浮足立ってすぐに動かないで、少し深呼吸して今からする行動によるメリットデメリットを考える癖をつけないとダメだよ。
柔軟な考えってのは、最初からできない人は訓練するしかないんだよ。
他者の様々な思考アルゴリズムってもんをサンプルとして、自分の考え方に反映させてじょじょに広げていくしかない。

私は自分が新卒だったころに仕事ができていたのかできていなかったのかよく解らない。
ただ、決して最初から優秀では絶対になかったはず。
でも努力していたという自信はあるし、勉強も欠かさなかった。
一見荒唐無稽に思われる他者の意見も、その結論に至ったプロセスを推測したりなどして自分の考え方も柔軟にしていったつもり。
様々な環境要因に助けられたってのもあったけど、一応30代半ばでその会社では最年少で部長職になれて役員にもなれた。
それらは全部若い頃に指導してくれた上司のお陰だし、同僚たちのおかげでもある。
私は絶対に報連相は欠かさなかったし、そのお陰で上司からも可愛がられたからね。
自分が上司になればわかると思うけど、細かいことでも相談してくる部下ってのは可愛いもんだよ。
そうやって人間関係も円滑にしていくのが大事なことなんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か問題が起きたらどんな些細なことでも伝えるようにします。

お礼日時:2015/12/25 11:56

社風や職場の雰囲気、人材流動のスピードによりますが、一年目ということであれば、問題ないと思います。


もちろん、ホウレンソウができないこと自体は問題ですし、2年目、3年目から直していかなければいけないでしょう。エピソードがあればということでしたが、私自身、一年目は同じような状態でした。上司が柔和な方で、酷く怒られたことはありませんでしたが、だからこそ軽く窘められたときに、ずっとじくじくと胸に残っていた記憶があります。

2年目からは何でもよく人に聞くようになりました。報告も含めてです。
何かを意識したというようなポジティブな考えではなく、考え方としては”諦め”でした。「もうこの事を言ってしまって怒らせてしまってもいいや」と諦めるというネガティブな考え方でした。生来、あまり外交的なほうではありませんので、「自分の評価の為にがんばろう」というようなポジティブ人間にはなれませんでした。今でもそうです。
結果的に、少なくとも以前よりは、ちゃんと仕事ができるようになりました。

考えて仕事をするのは、その後でしょう。上司の言葉は聖書ではないので、「考えて仕事しろ」と言われたことに対して、深く考える必要はありません。どうせ向こうも対して深く考えて言っていませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからホウレンソウができるように訓練していきます。

お礼日時:2015/12/25 11:55

とりあえず1年目ということであれば、『連絡』はあまりないでしょうから、とりあえず報告、相談についてのみ回答しましょう。



報告については、
先輩・上司から指示・依頼されたことに対して、進捗の報告、問題の報告、課題の報告、完了の報告をすればいいでしょう。

それは、頭が固いなら、むしろルーチン化されると思いますが。
あなただけが関わっている仕事なのかを考えれば、自ずと報告の重要性は見いだせると思いますね。
逆の立場だった時に何にもアクションがなかったら、あいつほんとに仕事進んでんのかよ、わかってんのかよ、終わったんかよ!ってなりますよね。
相手の立場に立って考えたら、絶対報告を怠るなんてことはしません。

ついでに言うと、あなたの給与に対して割り当てられる仕事量および性質より、先輩・上司の仕事量および性質の方が多い・難しいと考えて行動しましょう。

とは言え、報告すべきことを、相手から「忙しいから後で」と言われたからといってすぐ引き下がり、後で声かけないとブチ切れる人もいますね。
そういう気難しい人が相手なら、「重要な報告なので、手隙になったら声かけてくれ」などと伝えるとか、業務が進まない重要なことならば、業務が遂行できない問題であることを伝えた上で時間を割いてもらった方がいいです。


相談は、
「~が~なんです。どうすればいいですか?」
とする人が多く見られますが、それは相談ではありません。
「~が~なんです。~が~で~だから~と考えていますが、どうでしょうか?」
というのが本来あるべき姿です。
自分の頭を使わずに論理的に物事を考えることもせず、相手の頭だけを使わせることは相談でもなんでもありません。

心構えを一口にまとめてしまうならば、『円滑に業務を遂行し、みんなが幸せになれる行動を心がけろ』


評価なんか気にして重要事項の報告もせず、ずさんな仕事しかしないならば、いない方がマシです。
悪いと思う点があったなら素直に謝ってください。
何年後と考えたとき、その逃げ腰な性格がクセで出てしまうなら、早いうちにひっこめることが出来た方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対治します。

お礼日時:2015/12/25 11:54

伝えない方が怒られたり評価が下がるという風に、意識の転換を図っていかなければいけません。


そもそも、コミュニケーションはどうですか?友人や知人など、人と話すのは苦手ではないですか?
普段から人とのやり取りに慣れていない場合は、いざという時に咄嗟の考えや判断ができません。
>入社当時はなかなか仕事ができなかったけど
そういうことであれば私も新人時代は仕事が出来ませんでした。給料泥棒と言われたくらいですからね・・・
ですが、仕事をする意識(このままのやり方ではいけない、これではだめだ)というのはある時に突然ひらめくものです。
そのためには何かのきっかけが必要です。質問者様の場合で言えば、“こういう仕事をしていたら、こういう問題が起きるかも知れない。こういう結果が待っているかも知れない。お客に迷惑がかかるかも知れない・・・”という予測なりシナリオが出来ていないのだと思います。
当然仕事は与えられたものを、その通りにやってようやく及第点ですが、「与えらている内容」と「どこまでやればいいか」と「どうしたらそうできるか」ということが十分に理解できていないかも知れません。
まずそこまで立ち返って、仕事を再確認すべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、コミュニケーションが苦手なところがあります。しかし、仕事をしている以上ホウレンソウができないとやっていけません。もっと積極的に話をしていきます。

お礼日時:2015/12/25 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!