アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

見よう見まねで団子釣りをしてみまたが、投げた瞬間に付け餌が団子から外れたり、うまく投げられずに団子が足元にボチャンとなってしまいました。

団子を投げた瞬間に指に掛けたラインをリリースするタイミングが合わず、重いオモリとウキが先行して団子からスッポ抜ける感じです。

それならばと、予めラインをリリースして団子を投げようとしたら、当然ながら垂れたオモリにラインと仕掛けが持って行かれて、付け餌が投げる前に団子からすっぽ抜けました。

また、柄杓を使って投げるのを試してみましたが、手で投げるより難しく、投げる前に落としてしまったり散々でした。

A 回答 (3件)

私は団子釣りはやったことないのですが、


団子釣りの知識としては、基本的にはオモリは付けないか、付けてもガン玉くらいだと記憶しています。

だとすると「重いオモリ」が原因の大きな要因かと。

団子釣りは、
・寄せエサを兼ねた団子に付けエサを包んで底に沈める
・団子が割れ、付けエサが出たあとは完全フカセ釣り
という釣り方だったような・・・
なのでウキを使う場合は、オモリがなくても立つ自立式のウキを使うようです。

また、
「指に掛けたラインをリリース」
とあることから、使用しているのはスピニングリールかと思いますが、
団子を持っている間は、ラインにはテンションは掛かっていないと思われるので、
指に掛けず、スプールリングに指を添えておくだけ(サミングの要領ですね)で良いと思います。
これなら、
「団子を投げる際にラインが指に引っかかる」
ということは無いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自立ウキを使うのは知りませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/07 12:21

紀州釣りをやっているのをときどき見かけます。

ゼロ号や1号の磯竿です。私はこの釣りをやったことがありません。しかし、私も、0号の磯竿を持ってますので紀州釣りをやりたいと思ってます。

私みたいにyoutubeでよく見られてはいかですかね。

https://www.youtube.com/watch?v=VGaW-TMPvVQ

団子は釣えさ屋さんで売ってるものでチヌの紀州釣り用など海水を入れないですぐに握れるようになってるものですかね?店オリジナルのヌカ団子は間違いがないとは思いますが。。とにかく団子の出来と握り方で、着底後に団子から餌を出すまでの時間などを決まるということもあるので団子の出来が大事です。よく研究する必要がありそうです。

シャクで投げる場合、上から投げようとしてもうまくゆかないんですよね?(実際やってみると難しいですよね。シャクから転げ落ちます。)それなら、シャクは慣れるまでアンダースローも折り混ぜればいいのではないですか?

ラインのリリースですが投げる為の余裕よりも長くは出さないいほうがいいとおもいます。(トラブルの元になると思われます。)★投げる前にラインを止めるのはスプールに指を載せる(サミングみたいに)程度でやったほうがいいとおもいます。

私は、夏に紀州釣りのヌカ団子を使って”ヌカ切り”という釣り方をやってみたことがあります。何でも釣れるので面白いです。この場合は重い鉛は使用せずにフカセ釣りのようにガン玉しか使いません。ウキもフカセのウキのままです。活性の高い時期のエサ取り対策になります。”ヌカ切り”は和歌山市あたりの釣りです。餌取が多すぎてフカセ釣りが難しいときでもヌカ切りだと底で食ってくれたりします。これも底がフラットじゃないところではウキ下の調整が難しいです。
http://www.crazy-fishing.com/ja/%E6%B5%B7%E9%87% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

団子にかなりのノウハウがありそうです。
海水を入れないと握れないので入れたら、今度は柔らか過ぎてダメでした。
手は汚れてタックルがベタついて散々でした。

お礼日時:2016/05/07 12:20

団子等の撒き餌を使う釣りは、撒き餌と刺し餌の同調とか


寄せて食わせる為のポイント作りとかが大切だと思います。
そのやり方でピンポイントで団子を着水させるのは
無理ですので、やり方が違うという事になります。

今のやり方でそういう結果になるのは当然の事なので
そうならずに、且つ、ポイント作り等を考慮すると
手で投げるという事になると思います。
多分でっかい団子だと思いますので、柄杓よりも手でしょう。

多分他の人は手で投げてると思いますが
違う場合は仕掛けや、やり方等詳しく書いて下さい。
今回は紀州釣りみたいなイメージで解答しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!