dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仮定と仮説の違いは何だと思いますか?

「仮定と仮説の違い」を具体的で簡単に定義して、
教えて頂きたいと思います。

それでは回答、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

仮定と仮説の違いは、その仮定するものの大きさに違いがある様な気がします。



仮定は、定理などの前提となる部分をいうときにぴったりな使い方です。仮定と結論とがセットになっている場合に使われるように思います。
それに対して、仮説は、(まだ実証されていない)大きな理論体系をあらわしていると思います。仮設に対しては、結論がセットになってはいないと思います。

ずっと昔、アインシュタインが光の粒子説を発表したときには、光量子仮説といわれていましたが、光の粒子性が検証されてからは、光子となっています。この場合、光のことだけではなく、量子論全体にわたる大きな理論体系の中の話として、仮説という言葉が使われたのだろうと思います。

日常の話の中でも、仮定と仮説は上に述べたような違いがあると思います。仮定は、あることを仮定すると、こんなことになるというような使い方です。仮説は、大きな話という感じで使われていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼コメントは控えたいと思いますが、
ベストアンサーとさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/27 22:28

「―する」を付けることが出来るのが前者。

「仮定する」。

後者には付けられない。×「仮説」する。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/27 22:29

字が違いますかね

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!