dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月に双子の出産を控えてる妊婦です。
粉ミルクを作るのに、60度ぐらいに冷ましたお湯で、と書いてあるのですが、我が家には80度設定のポットしかありません。
調乳ポットでは足りないので、普通のポットがあったほうがいい。と言われたのですが、80度でミルクを作ってもいいのでしょうか?
双子なのでいろいろ出費も多くて、なるべくあるもので出来たらと、思っています。よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

今から出産されるのでしたら、お乳が出るかもしれないので買わない方が良いと思いますよ



ポットですが80℃のお湯にミルクを入れて作り置きの湯さましを入れるので充分だと思いますよ
うちは98℃設定のお湯少量に湯さましを入れて作っていました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母乳で育てたいと思っているのですが、二人となるとちょっと無理かな・・・なんて思ったりして。
二人分何とか出るよう努力します。

お礼日時:2004/10/07 15:00

消毒済みの哺乳便にお湯を入れて、そのまま哺乳ビンケースにしまっておきます。

使うときには、白湯になっていると言う按配です。出産した病院で教わった方法です。

と、作ったミルクは人肌ぐらいのはずで、60度にはしないと思います。高温で作ると栄養分が破壊されてしまう気がします。

うちでは、先の白湯にお湯を足して適温にした後、余分なお湯をすてて適量に調整します。

使った後なかなか洗えなかったりするので、6本(1人で)用意すると良いかと思います。
最初は120ccぐらいのを使いました。後の方は240ccぐらいのサイズに変えました。
で、哺乳ビンケースの高さが足らなくて買い換えるはめに・・

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・哺乳瓶に先に入れておく。そんな手があったんですね。長時間置いておいても、大丈夫なんでしょうか?病院で教えてるぐらいなので、大丈夫だとおもいますが・・・
哺乳瓶6本もいるんですか?二人だと12本・・・がんばります。
ありがとうございました

お礼日時:2004/10/07 15:05

私は、自分がミルクの入った哺乳瓶を握った時に、熱くない程度にしていました。


温度をあえて測る必要はないと思います。
ちなみに私の友達は、電気のポットで60度保温っていうのがあったそうで、
60度のお湯でそのまま子供に飲ませていました。子供って慣れちゃうもんです。
うちの子は熱くて、しかめっ面でしたが、そこんちの子は普通に飲んでいましたよ。

80度でミルクを作って、ちょっと水道水で哺乳瓶を冷やせばOK、ホントすぐです。
ガラスの哺乳瓶は、水道水にさらせば、すぐミルクの温度が下がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
初めてなのでついつい、本に書いてあるとおりにしないと。と思ってしまって・・・

お礼日時:2004/10/07 15:08

おめでとうございます。


私(男)がミルクを作ったときは、やかんにお湯を沸かして沸騰したらそのまま入れて、流水で哺乳瓶を冷ましました。(妻もそうしてました。)

実は1人目の時はいつでもミルクが使えるような保温用の機械を使ってましたが、お湯をずっと保温状態にしておくのはなんか不衛生な感じがしたので、途中からその都度お湯を沸かすようにしました。

お湯を沸かしてから冷ますまでに少し時間がかかり、子供も泣いていますが、肺と腹筋を鍛えてると思いながらあわてて作りました。

お湯を沸騰させて、まず哺乳瓶にじゃばじゃばかけて殺菌をします。そして粉ミルクを入れて、残りのお湯を適量入れ、冷ませば出来上がりです。哺乳瓶だけ買えば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい旦那様でうらやましい限りです。
私もポットにずっと入れておくのは、ちょっと不安だったのですが・・・それぐらいの余裕を持って子育てしたほうが、いいですよね。
殺菌の方法も勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/07 15:13

20℃の水と80℃の湯を1:2で混ぜると,約60℃になります。


また,20℃の水と100℃の湯を1:1で混ぜると,約60℃になります。

科学実験などで厳密な値を議論する場合は「水の比熱の温度依存性」を考える必要がありますが,ミルクのお湯でしたら上記の感覚で十分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ほかの方とは違う観点でのアドバイスだったので、うれしかったです

お礼日時:2004/10/07 15:14

調乳ポットは、粉ミルクを溶かすお湯として適温になっているので、調乳には便利です。


でも、調乳後、赤ちゃんが飲むには熱いので、冷ます必要があります。
冷水につけて冷やす手もありますが、時間がかかります。双子ちゃんなら、なおさら、そんなヒマはないでしょう。

で、お湯を冷ますには、冷やした湯冷ましを混ぜるのが一番早いです。
私も、調乳ポットは買いませんでした。80度どころか95度と85度の切り替えしかない設定のポットしかありませんでした。
でも、まず95度の熱湯と、冷やした湯冷ましを混ぜて、「調乳に適温っぽい温度のお湯」を作り、粉ミルクを混ぜたあと、さらに冷やした湯冷ましをまぜてました。

#ミルクの作り方は、出来上がり量の半量~3分の2量のお湯に粉ミルクを溶かしてから、出来上がり量になるまでお湯を足す……となっています。
この「出来上がり量になるまで」の部分で、冷たい水と熱湯を適度に混ぜると、うまくいきます。

あまり熱すぎると、粉ミルクが「だま」になってしまって溶けにくかったり、ミルクのたんぱく質が変化してしまうことも、あるそうです。
ただ、60度ぐらいとキッチリ考える必要はなく、80度よりは少し冷めたくらいなら、大丈夫ですよ。

ということで、80度設定のポットは、冷ました湯冷ましを作っておいて併用することで、充分に活用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/07 15:16

私も、友人も、授乳時間の前に、哺乳瓶にあらかじめ熱いお湯を入れて冷まし、ミルクを造っていました。

ぬるくなりすぎたらお湯をたすなどして。
そのうち、何時間でこれだけ冷めるとか、これぐらいのお湯をたすといい温度になるとか、いつの間にか身についていました。
夜の場合は、寒いので、少しだけお湯を入れておくとすぐ冷たい水になるので、それに熱湯を入れて作っていました。

熱く作っていちいち冷ますよりすぐに飲ませられるので楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2004/10/07 15:19

3歳児の母です。

まずはおめでとうございます!
#1さんの言うとおり、おっぱいが出るとミルクの出番はほとんどなくなります。ただ、双子ちゃんだといっぺんに両方出てもらわないといけないような状況かも知れないから、ミルク、ポットは揃えたほうがいいかもですね。
私の知り合いの双子ママは、いっぺんに2人の授乳はとても大変だと言って退院後いきなりミルクのみにしてましたけど。
ミルクに使うお湯の量は一人当たりで、0~1ヶ月頃は50~80ml(一回につき)くらいと少ないですが、だんだん大きくなると150とか多い子だと200以上とか、だんだん増えていきます。
新生児期は3時間おきに授乳とか言いますが、私の場合もう少し感覚は短かったです。一日大体400mlくらいのミルクが必要かと思います。二人だと1リットル近くなりますね。
さらに月齢が大きくなるともっとたくさん必要になってきます。(授乳回数自体は減りますが。)
1日あたり2人で2~3リットルくらい必要かもしれません。
一日に何回もお湯を沸かすのも面倒ですから、多めに作っておくとすると、調乳ポットでは足りないかもしれませんね。
ちなみにミルクは高い温度のお湯で溶かすと栄養成分が壊れてしまうので、お湯で溶かして白湯を足す、という方法はあまり良くないと思います。
今飲まなかったから後で、と冷蔵庫に入れたものも、60℃程度の湯煎で暖めて下さい。
本当は作り置きもいけません。ミルクは栄養豊富なのですぐに傷みます。室温でせいぜい1時間くらいかと思います。ご注意あれ。
あと、私の経験談ですが、うちではPIPBABY(ピップエレキバンのPIPですね)の調乳ポットを使っていましたが、ガラス製で衛生的、かつお湯だけでなくお粥やゆで卵も作れるので万能選手!と思い購入しましたが、全然よくありませんでした。
母乳メインだったのでお湯を使うことが少ないので、少なめにしてミルクの温度(60℃前後)に設定していても70℃くらいに熱くなっていたり。毎日ずっと調乳ポットの電気を入れておくと電気代もかかりますし。
なによりビックリしたのが、半日も経つとガラスポットのお湯の中になにかキラキラしたものが無数に舞っていたんです。
触った感じ何もないんですが、透明セロハンをごく小さく砕いたような、キラキラした「何か」です。
とても赤ちゃんにそんなお湯のミルクは飲ませられませんでした。
もしかして不良品だったのかもしれませんが。一度調乳ポットを調べておくこともお勧めしたいです。
普通のポットにお湯、冷蔵庫に麦茶用なんかに使う冷水ポットに白湯を用意しておくのがベストかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり80℃で作ると、栄養成分がこわれてしまうのですね。それがちょっと気になっていたのです。
詳しく教えていただいて、ありがとうございました

お礼日時:2004/10/07 15:22

ミルクを熱いお湯でつくると成分が壊れるとは知りませんでした^^;



私がやっていた方法ですが、お湯と水を足して丁度良い温度にしていました。

お湯↓
沸騰させたお湯を魔法瓶に入れて保存。
(清潔を保つために新しいお湯を沸かしたときは継ぎ足さず全部入れ替える)

水↓
煮沸したものを容器に入れて冷ましておく。
(上記と同じく継ぎ足さずにまめに入れ替えましょう)

熱湯でミルクの粉を溶かすと成分が壊れるとの意見を拝見しましたので、先にお湯と水で割ってからミルクを溶かすのがベストのようですね^^
私も現在妊娠中なので、次の子の時は成分を壊さないように気を付けます^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、成分が壊れることは知りませんでした。でも、本に必ず50から60℃と、載っているので、何か理由があるのかな?と思ってたんです。
お互い元気な子を産みましょうね。

お礼日時:2004/10/07 15:24

こんばんは。

はじめまして。うちのチビちゃんは5ヶ月になりました。

双子ちゃんですか!大変そうですね。友人が男の双子ちゃんを産んだのですが、すでに臨月の状態で大変なお腹でした。がんばってくださいね!

60度保温、いらないと思いますよ。

私は、産後すぐ病院で60保温の調乳ポットが部屋にあり、使ったのですが、60度だと熱すぎ、なかなかあげられないので産後買う気にはなりませんでした。

育児のホームページを見ていたら、ポットなどで沸騰させたお湯を、消毒した哺乳瓶に出来上がりの半分を入れておいて、ミルクを入れ、後はお湯を足す、というやり方がのっていました。なるほど!と思ってやってみると、これがけっこう熱くなります。

今では、100作るなら、冷まして常温にしておくのは70くらい。これにミルクを5杯入れると、80過ぎくらいになります。あとは100までポットからお湯を足して「人肌」の出来上がり!お湯を足してから振ればしっかり溶けます。
厳密に出来上がり量を100ピッタリにしなくても、もしぬるすぎたらチョットくらい薄くなっちゃっても適温までお湯を足しちゃえばOK、OK!!

私はあんまりきちんとしてないほうなので(笑)常温の冷ましたのを置いて使っても、半日やそこらなら平気です。

あと、もしミルクオンリーなら、ミルカーというのを使うのもお勧めです。3回分がタワーのようにつめるので、量りおきして、さっとさかさまにして入れるだけ。更に調乳時間が短縮できます。夜中の眠いときにも量り間違えが無いのも安心ですよ。

12月というと、一番夜中の授乳が寒くてツライですね…。がんばれ~!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もまだ、8ヶ月だと言うのに、すでに臨月状態です。
やはりこの方法が1番よさそうですね。

お礼日時:2004/10/07 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!