dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトでミスが重なり不正疑惑の為、一週間謹慎させられる(シフトに入れられない)ことってあるんですかね?
この場合調査の為の「一週間謹慎」なのか、ミスに対して反省するための「一週間休み」なのか、どっちなのでしょうか?
不正はしていないと主張しているのですが、「不正をした」ということにされているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 店側に聞いてみると
    「シフトに入れた状態で不正が発覚すると、一気にシフトに空欄が発生するため一週間シフトに入れていないのは、もしもの時の為です。」
    と言われたのですが、これは調査中の為の休みということになるのでしょうか?

      補足日時:2018/07/02 12:22
  • 友人からの話なのでざっくりとした話になります。
    内容はレストランのバイトのレジで、どうやら客が割引券を使用した様なのですが、その割引額が間違っており、しかも同年代の客の可能性が高いことから、知り合いに対して勝手なサービスを行ったと疑われている様なのです。

      補足日時:2018/07/02 12:57

A 回答 (4件)

割引の不正が続いたから友人か友人の知り合いかがシフトから外されたってこと?



シフト外したところで、ミスか不正かはわからないし誰がやったかの確証も得られないと思うけど

実際は、ミスか不正かも大体わかっていて
誰かもレジの記録とかでわかっていて
お灸据える為にシフト入れてないかもしれませんね

いずれにせよ、店側は不正かどうかはわからないって言ってるのですから
調査中の為の休みと受け取って良いのでは
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。友人にはしっかり反省して二度と同じミスをしないように注意しておきます!

お礼日時:2018/07/02 13:37

>「不正かどうかはわからないが、もしもの時の為に一週間休みにした」とのことなのですが、これは調査中ということですかね?


調査中というニュアンスは確実に含まれてる。
さらに結構疑われていて、不正があったと思われてもいる。
要するに店側としては、1週間シフトに入れないことによって、その不正が発生するか否かを見たいんじゃないかな。
発生したら、今1週間シフトに入れてない人は不正の犯人じゃない説が有力になるし、発生しなかったら犯人である可能性が一気に高くなる。
でもそうすると、補足に書いてある「シフトに入れた状態で不正が発覚すると、一気にシフトに空欄が発生するため」の、「一気にシフトに空欄が発生する」がよく意味がわからなくなる。
クビにするからその人のシフトが抜けて、空欄が出るってことなのか、その人をクビにする予定だから、その人なしでシフトを組むって意味なのか、いまいちよく分からない。
そもそもその不正とやらがどういう不正なのかを書かないから、何とも言いにくい。

こういうのは全ての細かい状況がわからない限りは何とも言えないよ。
書かれている内容からだけでの推測にしかならない。
    • good
    • 1

ミスは質問者さんが起こしたのですか?


内容は?
何のアルバイト?
補足見ると調査の為の感じもしますけどね

お店の人間ではない人に答えて欲しいのなら
情報がなさすぎじゃないですかね

それでも、結局は此方で回答得られるのは
予想としての回答ですが
    • good
    • 1

あるだろうね。



>この場合調査の為の「一週間謹慎」なのか、ミスに対して反省するための「一週間休み」なのか、どっちなのでしょうか?
どうも日本語をよくわかっていないようだけど、「謹慎」ってのは、悪事に対して罰として、自宅などでおとなしく反省してるって事なの。
調査のために謹慎っておかしいでしょ。
謹慎に懲罰的な意味があるんだから。
黙って家にいろって状況なら、普通はほぼ「不正をした」って考えられてるんだよ。
今頃はバイト先で処分を検討してるってのが普通だよ。

>不正はしていないと主張しているのですが、「不正をした」ということにされているのでしょうか?
されてるだろうね。
状況的にそれが最も説得力のある説明ができる状態なら、そうなる。
それを覆すために「不正はしていない」と主張するのなら、相応の根拠を持って説明しなきゃ誰も聞いてくれない。
裁判で証拠もなしに「やってねーよ!」って言っても、あんま意味ないでしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

店側いわく、「不正かどうかはわからないが、もしもの時の為に一週間休みにした」とのことなのですが、これは調査中ということですかね?

お礼日時:2018/07/02 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!