アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく、弓矢を引くときに着物の場合、片方の袖?を脱いで片腕が裸の状態になってますが、あのことを何と言うのでしょうか?また、弓矢を引くときだけでなく、浪人みたいな人や武士…は無いとおもいますが町民でも片方の袖を脱いだ状態になる場合、弓矢を引くときとはまた違った意味合いや、名前になるのですか?現代でなく、江戸時代や昔の時代の場合で教えていただければと思いますm(._.)m

A 回答 (2件)

上半身を脱ぐことを肌脱ぎといいます



片方脱ぐのは片肌脱ぎ
両方だと両肌(諸肌)脱ぎ

江戸時代も同じじゃないかなあ?
片肌脱ぎて矢をつがへるとかそんなかんじでは?

美人画なんかにも片肌を脱いで鏡に向かって身支度する姿もあったりします

弓矢を引くときは袖が邪魔にならないためです。

庶民が肉体作業とかするときは両腕使ったりしますから
両派だ脱いだりすることが多いかもしれませんが
職人さんとかが
作業とかの内容で片方だけでいいときは片肌脱ぎもするでしょう。
同じ人でも作業内容で片方だったり両方だったり。
腕捲りとか袖まくりみたいに考えたらよいのです
たすきを持ってなくてもさっと脱げる。
邪魔なら袖をさらに帯に挟む。
裾も後ろをからげて帯に挟む。

別に見せるためとか儀式のためではないので意味が違うというより
用途によって違うという感じです

こちらの絵はわかりやすいのでリンクしておきます
職人さんの片肌脱ぎと諸肌脱ぎ
https://www.benricho.org/Unchiku/edo-syokunin/02 …


なので弓矢のときも
弓を押す方の手を脱いで、弦を引く方を着たままにしてますよね。
弓の方の袖がぶらぶらしていると
弦に当たってしまう可能性がありますから。

江戸の絵巻とか浮世絵とかそれ以前の絵でもたくさんみていくと風俗が伝わってきますよ
端的に言葉で説明されても分かりにくいと思います
    • good
    • 2

片肌、片肌脱ぎ、と言います。


弓を引くときも同じ言い方です。
袖が邪魔にならないようにああするわけです。
女性の場合はたすき掛けして袖をおさえますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!