dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご近所さん同士で結婚って昭和の時代ならよくある話ですか?うちの祖父母もそうだったんですけど。

A 回答 (6件)

ご近所同士で仲が良くて、親同士が勝手に決めていたこと(いわゆる許嫁)は普通にありました。


親同士も子供のころからの付き合いで、気心もしれていたからです。
子供同士も男女別無く近所でみんなと一緒に遊んでいましたから、
互いに兄弟の様に性格もわかっていたと思います。
古き良き時代の物語ですね。
    • good
    • 1

昭和の前半は、私の地元では、お見合いや親族の紹介が多かったかも。


地元の有力者に仲介してもらってのお見合いとか、仲人があちこちにいましたよ…年頃の男女をくっつけて成功報酬をもらうのを目当てにしているのがバレバレの人もいました。
私の両親は、兄弟同士で結婚…父の姉と母の兄が結婚し、「年頃も釣り合うからだったらこの二人も結婚すれば」みたいな流れだったようです。
母には、母の姉の夫の弟との見合い話もあったんですが、母が父を選びました。

後半になると、地元の同級生や先輩後輩での結婚や、同級生などから紹介されて結婚するパターンが多かったように思います。
私の長兄は同級生と、次兄は友達の紹介で結婚、私は離婚後に地元に戻り同級生と再会して再婚。

前半も後半も、「ご近所」と言える範囲内が多かったでしょうね。
都会だともうちょっと範囲が広がったんじゃないですかね…出稼ぎで地方から出てきた人同士とか、都会育ちの人が職場で出会って結婚というパターンもあったんでしょうからね…都会のほうが女性も手に職を持っている割合が多かったろうし。
    • good
    • 0

今はネットがあるからどこでも知り合えるからね。


ネットがなければ、基本的にはご近所さん。
    • good
    • 0

見合いや紹介によるものが多かったから


互いに知り合いの知り合いという関係

結果的に、距離的に近い事が多くなる
    • good
    • 0

称は初期は町内くらいが行動範囲だったからね。



戦後は急速に交通が発達して、行動範囲も増えたけど、
それでも一般人は鉄道くらいだったよ。

自家用車が使えるようになったのは昭和の後期、
バブルがはじけるころだよ、この頃になると家庭電話も普及した。
    • good
    • 0

昭和と言っても長いですが、昭和初期ぐらい(田舎では中期ぐらい)までは普通にあったことです。


私の義両親(60代)もそうですし、私の祖父母(生きていれば100歳以上)なんて結婚式まで顔も見たことなかったとか……。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!