dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故人はお世辞や嘘を言うんでしょうか?
本心じゃないこと言われても何も嬉しくないじゃないですか。むしろ褒められたとしてどう返せばいいかわかんないです。社会のそういう暗黙のルール?的なものに全くピンと来ません。なんでそんな回りくどいことをするんだろうと思います。私は思ったこと直接言われた方が相手の気持ちがわかりますし、楽です。

私にもわかるように説明してくれる方いませんか...?
それをすることにハッキリした理由がないとどうにも動き出せなくて。親に暗黙のルールくらい察しなさいと言われたのでどうにかしようとは思ってますが、目的がよく見えないので動けていません。自分にどんな利点があるのか教えてください。

A 回答 (37件中21~30件)

なるべく社交辞令は言わない様にしています。


嘘とは違います。
嘘も方便という言葉知っていますか?
言わなくて良い事もあります。
何でもかんでも、本音を言ってては、喧嘩になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喧嘩すると、向こうの言い分があるので相手の気持ちがわかるよと言われましたが.......喧嘩もいい事だよと。回答ありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 23:24

まだ学生さんなんですね?



社会に出て働くようになったら、ジワジワと理解せざるを得ないと思いますよ(๑・̑◡・̑๑)

極力嘘はつきませんが、社交辞令くらいは言いますね。

お世辞もなかなか言えません。

人付き合いは、そんなに得意じゃありません。

社交的な人は誰とでもフレンドリーに会話してます。

関係が良好だと仕事もスムーズに進められたり、悪いことはないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もう既にアルバイトで、「それは言わなくてもよかったのに」とか言われることがあり、それで今気になってたんです。
なぜ言わなくていいのか、教えてと言われたから事実を教えた迄なのにと納得がいかなかったんです。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/25 23:24

自分が思うことを


素直に表す

(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)

正直だから
美徳と
思われるけど

相手を気遣うてのも
美徳だと
おもわないでしょうか?

相手を気遣うからこそ
御世辞とか
社交辞令

極論すれば
嘘なのかも知れないけど

気遣うって
大事だからね

ならなら
余計な事を言わない
てな
美徳があると思うけど

沈黙は相手に
プレッシャーをかけたり
相手を嫌いだと
意思表示に取られたり
するもんね

利点てな考え方だと
余計な争いを
減らす

てな

利点があるとは
思わないかな?

世の中
白黒つけて生きてくよりも

白も黒も
どうでも良いよ!

みたいな感じで
ムダなエネルギーを
使わない為には

御世辞や社交辞令だと
思いますよ

御世辞や社交辞令が
ムダなエネルギー
てな風に
思われがちやけど

実際には
御世辞や社交辞令の無い世の中を想像したら

無駄ではないと
認識できるけどね

必要最低限の関りだけの
世界だと

人ってより
別な生き物
てな風に
思えないかなかな?

自分が想う気持ちと
相手が想う気持ち

当然ズレがあるから
その
ズレを調整するためにも
日頃の付合い

それが無くなると

ズレたまんまの世界だからね

だらだらコメントしたけど

何かしら伝われば
さいわいですよ

(  ̄▽ ̄)ニヤリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一時的には確かに関係は良くなりそうですね。バレたらおしまいですが。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/09/25 23:22

よく理解できません すみません」←理解する必要は無い



あなたが理解する しないなど 第三者には 全く関係ないから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、すみません、解釈を間違えていたようでした。無駄にコメントを書かせてしまいすみません。

お礼日時:2019/09/25 00:44

あなたにとって嘘と社交辞令って同じものなんですか?



それだとメリットがわからなくて当たり前ですよ。
「お世辞や社交辞令は全部嘘(=悪)だ」と思う人に目的なんかわかるはずないです。
問答無用で悪だと考えてしまっているわけですから、時には悪事が必要だと言われても、そりゃピンと来ないでしょうね。

社交辞令というのは、基本は「私はあなたに対して敵意がありません」というのを示す為のものです。

例えば「これ俺の彼女」などと写真を見せられた場合、その写真の彼女が今まで見てきた人の中でトップクラスのデブスであっても、「うわ!超不細工!!」「こんなんと並んで歩くとか無理ww」て言ったら喧嘩を売ったことにしかなりません。

「優しそうだね」と知りもしない中身をひねり出してみたり、「年は何歳?」「どこに行った時の写真?」みたいな容姿と関係ない話題に持っていく。それが「あなたに無駄な攻撃はしません」という意思表示になるわけです。

「まさか不細工だなんて、そこまでバカ正直に言うわけない」って思うなら、あなただって普段から嘘や社交辞令使ってるってことです。
「本当のこと」と「口に出して言った方がいいこと」は別物なんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人の容姿についてはとやかく言うなと言われたので容姿についての話はしません。おやに、髪型が変だと言われたらいい気はしないだろと言われ、それはそうだなと思ったからです。ピンと来たからです。容姿以外の言ってはいけないことはまだよく分かっていません。納得出来たら、言わないようにします。
しかし嘘やお世辞はよくわかりません。それイコール悪というか、回りくどくて分かりにくいことをしているのに、理解しなかったら怒るというのが理不尽だと思っているのです。

お礼日時:2019/09/24 17:22

でも何故、アナタはQ&Aで本明を名乗らないのでしょうか、それは嘘ではないのですか?


アナタにとって名乗らないメリットがあるのでは?
本名を名乗らないのは回りくどい事では?

もし、お世辞や嘘とは別物だと感じるのなら、誰が何を言っても理解できないでしょうし、理解できるのであれば、それが理由だと気付くハズです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本名は、好きじゃないからです。
好きじゃないので、何となくしっくりくる名前を使いました。それだけです。嘘でもお世辞でもないです。自分に素直になった結果です。

お礼日時:2019/09/24 17:19

まずそれらは暗黙のルールでありません。


言うも言わないも自由ですし、それは貴方次第です。

まずは嘘について。

アメリカのドラマでスーパーナチュラルという番組があって
最新シーズンの終盤に「嘘をつくな」というルールの世界を描いていたのですが、
嘘がないとここまで社会は狂ってしまうのか、というぐらいの大混乱の内容だったのを覚えています。

例えば誰かが間違って同僚のおやつを食べてしまったとしましょう。
それで同僚が「誰が俺のおやつを食べたんだ」と職場で犯人探しをしたとします。

嘘をつかない社会の場合…犯人はバカ正直に名乗り出て大げんか
嘘をつく社会の場合…犯人は名乗り出ず、同僚もしぶしぶ退散する

これだけの違いがあるのですね。もちろん、名乗り出て謝罪して許されれば…それはそれでいいのですが、
些細なことから争いにならないようという心がけの元で嘘を付くのは、むしろ人間的で認められるべきだと思うのです。

なので人間関係を円滑に保つには嘘は必要不可欠だと思いました。
もちろん、悪意のある嘘は人を陥れたりと、最悪、犯罪にもなってしまいますが、誰も傷つけない上手な嘘もあると考えたほうが良いと思います。

次はお世辞について。

これも社交辞令という形で語られることが多いですが、
本当に形式的に言う場合と、その形式に従って思っていることを言う場合があります。
だから必ずしもそれが本心ではないとは言えないのです。

それと褒められたら笑顔でありがとうございますと答えればいいと思います。
本心かどうかなんて探るよりも素直に受け取る。
これが大事なのです。

逆に貴方が本心から誰かを褒めて、本心かどうかなんて言う疑いをかけられたらどんな気分になりますか、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嘘について。お菓子を食べて素直に謝りに出ないで黙っている方が私は問題だと思います。あとからバレた時の方が怖くないですか?
お世辞について。ありがとうございますと答えたとして、お世辞なのに調子に乗ってと思われないでしょうか。また、少し変わりますが皮肉も褒めるような言い方をするようで、それも過去に素直に受け取りお礼を言ったところさらに怒らせたようなので、何故こんな回りくどい言い方をするんだ、直接はっきりいえばいいのにと思っていました。

誰かをほめたとして、疑いをかけられたら、あー、同じ人種なのかと思うだけです。

お礼日時:2019/09/24 17:18

補足です


お世辞や嘘は先程も述べたように自分や自分が所属しているグループや相手が有利に鳴るようにするための原初的な駆け引き=戦略です。
ですがそのような駆け引き=戦略は互いに腹の探り合いを生み出すよな状況を作り出し更にはお互いが疑心暗鬼に陥ってしまうようなってしまったりします。
ですからお世辞や嘘は「諸刃の剣」にほかなりません。
他の回答者さんも述べているようにお世辞や嘘の使い方を謝らないように心掛けるのも大事な事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気をつけます。

お礼日時:2019/09/24 17:15

お世辞を言ってもらったり嘘でも褒められれば悪い気はしませんよ おじさんが若いきれいな女性にお世辞言ってもらえば生きる活力が湧いてきます


お世辞にもいろいろあって安いしょうもない低級なものからなかなか得難い誰でも言ってもらえるというものではない価値のあるものまであると思います あなたも努力していろんなひとからお世辞を言ってもらえるようになってお世辞がどんなものなのか自分で体感したほうがいいでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世辞は言われたこと、あります。あとからあれはお世辞だ、素直に喜びすぎだと言われてから気をつけるようにしています。
お世辞は本心と区別がつきにくいので、苦手でした。回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/24 17:15

コミュニケーションを円滑に進めるためです。


ですが、お世辞自体が全く嘘ということはあり得ません。
自分も少しでもいいなと思っていることを大袈裟に言ってみたり、少なくとも世間的にはいいことであることが大前提です。
それ以外のものは相手のご機嫌取りにすらならないので、お世辞ではなく単なる嘘です。
少なくとも長所を観察しないと、お世辞だって言えないのにね。

ただし質問者さまの場合は、相手が仮にいいなと本心で思っていても
>私は思ったこと直接言われた方が相手の気持ちがわかりますし
という人ですから、本心で言ったところでお世辞と決めつけられてしまいそうです。
話の受け手としてひねくれていると思います。
相手が言ったことが思ったことなのかどうかは、受け手が知る由もないのにね。
質問者さまに読心術でもない限り。

お世辞だろうが相手が興味を持って観察した結果です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、既に少しでも実際いい所があればそれをオーバーリアクションすることは、表現も個々で違うのでありだと思いました。

決めつけというか、分からないんで答え方がわからず迷い困ってしまうからお世辞というものが嫌いなんです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/24 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!