重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カテ違いかもしれませんが。ご勘弁を。

通常、オタク間で使用される意味での「萌え」という言葉が初めてTVで流されたのはいつですか。そして誰が使ったのでしょうか。

私の場合は、1999年に放送のD's garage21という番組で桃井はるこさんが使用したの聞いたのが最初です。

こんなことを知ってどうなるんだって感じですが、
心当たりのある方は、回答をお願いします。

A 回答 (2件)

1988年のアイドル追っかけのおたくたちを取材した番組で、まだアイドルにもなっていない子役を「チャイドル」と呼び、彼女らを「まだ芽が出たばかりの初々しい状態」と位置づけ、彼女らに熱中することを「萌える」と呼称していました。

(燃えるの誤変換が丁度いい意味合いになったと言われています。)

アニメ限定みたいな使われ方ですが、初期は「チャイドル」に対し「カメラ小僧」の世代が使った言葉です。

この回答への補足

その番組は、どこの局の何という番組でしょうか?

補足日時:2005/01/14 19:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kogechibiさん、回答ありがとうございます。

Wikipediaでは1990年中盤に確認されたとありますが、
それよりも前に使用されていたんですね。
しかもテレビで。

お礼日時:2005/01/14 14:12

どなたがTVで「萌え」という言葉を応用したかは不明ですが、語源についてはNHKの「恐竜惑星」が出所であるというのが定説のようです。


下記のサイトをご覧ください。

参考URL:http://www3.airnet.ne.jp/ufo/text/moe_1.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!