
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
訂正します。『テンペスト』はカイ・ニールセン絵ではなく、
エドマンド・デュラック絵でした。
『おしろいとスカート』、『十二人の姫君』と共に、
新書館の童話の本(一応童話なんです。)
エドマンド・デュラックとカイ・ニールセンの本
としてひと括りにされていたため、混同してしまいました。
童話なんですけど、厚めの本で、「小学4年生以上」と裏に書いてありますが、
内容はわりと大人向けです。
おしろいと…と姫君には、表題作だけでなく、他に数編(おしろいと…は本自身のタイトルです。その名の話は載ってないです。)が収録されています。
小学校ぐらいで読んでも、話は理解できてますが、
この本の魅力を十二分に堪能するのは、小学生では無理です。
現に私もそうでした。
だって、「憤懣やるかたない」とか、「破顔一笑」とか、「馥郁とした」とか、
普通、小学生が使わないような表現が出てきてましたし、
「勝鬨の声」とか「迫持」とかあまり使わない固有名詞も出てきてました。
なんとなく、雰囲気はつかめるけど、実は詳しい意味を知らなかった言葉、
例えば「蒼穹」とか「白日夢」とかが使われていたりもしました。
(すべて『おしろいとスカート』より抜粋 訳者:岸田理生さん)
文章が美しいです。
訳者の技量がこれでもか、というぐらい感じ取れます。
でも、そんなにお堅い感じはなく、
話も結構幸せで、かわいらしいものが多いです。
ニールセンや、デュラックの絵は好きな方は好きなんでしょうね…。
くせのある絵なので好みが分かれてしまうでしょうけど。
このシリーズはクオリティが高くてお勧めだと思います。
同じシリーズでアンデルセン童話集1~3もあるのですが、これは読んでないんですけれど、
訳者が最近フジテレビ系某「へぇ」の番組によくゲストで出演していらっしゃった
荒俣宏さんなのでこちらも期待は出来そうです。
講談社 青い鳥文庫のフィリス‐レイノルズ ネイラーのアリスシリーズ(?)は、
私が所有しているのは、
アリスの悩み
アリスはひとりぼっち
アリスのいじめ対策法
ですが、
もう一作、
アリスの恋愛テスト
が出ていたようです。
見た瞬間ダッシュで本屋に買いに行こうかと思いました。
これ、おもしろいです。
かなり笑った思い出が…。(^▽^笑)
なんとなくこっぱずかしいので、男性には読んでほしくないですね。
(読んじゃだめとは言いませんが…)
女性・女の子向けです。
あともうひとつ、
私、藤城清治の影絵が好きなのでこれもちょっとお勧めしてみます。(絵本ですよ。)
ロンドン橋でひろった夢―藤城清治の影絵 お母さんが読んで聞かせるお話
(暮しの手帖社)
銀河鉄道の夜(講談社)
影絵の色鮮やかで幻想的な世界が子供の頃から大好きでした。
それでいてどこか儚げな印象もあります。
うちの姉は「そんなに好きじゃない…」といっていましたが…。
私の場合は、幼い頃、暮しの手帖社の雑誌に連載されていた
藤城さんの作品が挿絵のお話をよく母に読んでもらっていたので、
そのすり込みが強いせいかもしれません。
(その雑誌も古いものでした)
上記の本に比べれば古めですが、お気に召されましたなら、
ぜひ手にとって見てください。
子供っぽい絵本はかなり前にすべて処分(人にあげたり)してしまったのですが、
これはいまだに手元に残ってます。
やっぱり好きなんだなーと改めて実感してしまいます。
No.9
- 回答日時:
可愛い、が理由で買ってしまった本があります。
「ほのぼの妖精 レプラコーンの仲間たち」(ニアル・マクナマラ作 東洋書林)
内容は小説ではなく、妖精の生態学(?)の本です。目次から引用しますと「レプラコーンはどこに住んでいるか。またその理由/かれらを見つけてあとをつけるやりかた。」……などという内容です。
ハードカバーなんですけれど、中に何かを詰めているらしく、ふわふわしているんですよね、表紙が。このふわふわ感に負けました。中身も横書きだし、レタリングもレイアウトも手書きっぽく凝っているし、気合入れて作ったんだろうな~。内容そのものもそれなりにかわいいのですが、わたしは何よりも「こんな本を作った人が可愛い」と思いました。
あ、でも絵がちょっと好き嫌いあるかもしれません。絵はすごく沢山、カラーで載っているのですが(絵本に近い感覚かも)絵柄がブキミカワイイ系なんですよね(^_^;)。やはりもともと外国物だからといいますか、「不思議の国のアリス」のオリジナル挿絵程度のブキミカワイサです。あれが嫌いじゃなければ大丈夫だと思うのですが。
海外で買った本になってしまうのですが、手持ちの「ピーターラビット」の本はかわいいです。
「BEATRIX POTTER SELECTED TALES」(F.WARNE&Co)
ピーターラビットは色々な本が出ていますけど、その中でこれはそんなに特別な体裁の本ではありません。多分似たような体裁で日本語バージョンがありそうな気がします。
でも英字だからより可愛く感じるというのもあるかな?英文は簡単で、多分中一くらいの範囲。わからない単語をちょこちょこひくくらいだと思います。あえて言えば読まなくても可(^_^;)。
たまに日本でも見かけるんですが、Running Press社が出しているミニブックシリーズがお気に入りです。
8×7センチの大きさの本です。何十種類か出ていて、スターウォーズの小道具解説本からきれいなイラストがついた花言葉の本、紅茶の淹れ方の本、キスシーンの写真を集めた本……など内容がバラエティに富んでいます。小さいわりにしっかり内容があるところが気に入っています。
以上の二点は洋書コーナーのある大きな本屋さんに行った時にでも見てみてください。
内容でかわいいといえば、これを挙げずにはいられません。
「だれも知らない小さな国」(佐藤さとる・講談社)
コロボックルと人間のお話です。わたしとしてはこれが日本の児童書ナンバー1、大事な大事なお話です。
機会があったら(いや、なくても何とかして)読んでみてください(^_-)-☆
No.7
- 回答日時:
お好みの「カワイイ」に当てはまるかは分かりませんが、
北村薫著「月の砂漠をさばさばと」はカワイイなと思った本でした。
あと、おおなり由子さんの本もかわいいですよ。

No.6
- 回答日時:
絵本でもいいでしょうか?
フランス映画や可愛いものがお好きとのことでしたので、この本を紹介します。
「リサとガスパール」というシリーズなのですが、原書はフランス語です。
(著者がフランス人ですので)
現在日本語で出版されているのは10数冊ですが、とてもかわいいです。
私にとってはほんわか優しい気持ちになれる癒し系絵本です。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893092 …
No.5
- 回答日時:
テンペスト
おしろいとスカート
十二人の踊る姫君
などはどうでしょう?
カイニールセンの絵はちょっとコワいかも知れませんが…。
かわいくて、少し切ないです。
ファンタジーがお好きでしたら、
『モモ』や『果てしない物語』でおなじみ、
ミヒャエル・エンデの
サーカス物語
はよかったですよ。
講談社 青い鳥文庫の『アリスの悩み』を始め、アリスシリーズもいいです。
アメリカの10代の女の子の日常が描かれています。
私たちでも共感できる内容です。
フランス映画ってことは「アメリ」とかがお好きなんでしょうか?
私も「アメリ」好きですよ。
No.4
- 回答日時:
英文学ファンタジーの元祖「砂の妖精」はいかがでしょう。
日本では「お願い!サミアドン」というアニメにもなりましたが、原作の方が断然面白いです。
福音館文庫から出ていて、童話といえどもけっこう読み応えがあります。
砂の妖精サミアドと4人の子ども達とのとってもかわいいお話です。
自分もいつの間にか子どもになって一緒に行動しているような楽しい読後感が味わえると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/07 20:58
妖精や魔法使いが出てくるような話しにはとても弱いです^^ 妖精や魔法使いって憧れてしまいますよね。最近こうゆうわくわくするような話しに出会っていないので、早速探してみます!ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
うーん、かわいいっていうのに当てはまるのかどうかわかりませんが・・。
私が持っている本じゃないんですけど、友達に借りた本でおもしろかったのが「ガールズシリーズ」(イギリスの作家さんだと思います)読みましたか?
中学生くらいの女の子の日々がさわやか(?)にかかれてます。挿絵もユニークなんで、お勧めですよ♪
あと、Amazonとかに行くと、いろんな本が見れて、参考になるんじゃないでしょうか?かわいい本のリスト、とかあるかもしれませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/06 19:30
アマゾンをのぞいてみました。
表紙がポップでかわいいですね♪♪
面白そうなので読んでみたいと思います!
ありがとうございました^^
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
(o^U^o) ←これもかなりかわいいですよね。
初めてみました・・・。
『K・スギャーマ博士の動物図鑑』
ノーダリニッチ島にいる生物達の図鑑で、
絵本の部類でしょう。
かわいいというか
ほんわかします。
参考URL:http://www.ehonkan.co.jp/ehon/151-7.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
村上春樹の著書が好きな方
-
「著書」の敬語
-
小説「生きてる首?」知ってる...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
「読書家で物知り」になりたい...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
昔(?)の本に詳しい方は・・・
-
出会ったおすすめの本を語って...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
面白い タイムスリップもの教...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
近親愛
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
『黄金虫』と『踊る人形』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報