dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税理士や行政書士について
よく転職サイトなどで税理士アシスタントや行政書士アシスタントを見かけますが、そういう求人は税理士や行政書士を目指してる人を募集しているのでしょうか?企業によるとは思いますが未経験や専門の知識なくてもokと書いてあるのですがどういう意図なんですかね?目指してない人は応募しても採用されませんかね
よろしくお願い致します

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます!

      補足日時:2021/02/01 01:32

A 回答 (4件)

求人に書いていない事柄であれば、その求人を出している事務所次第化と思います。


ただ、比較的小さな事務所の場合、職員で資格取得を目指されてしまうと、経験を積み資格取得となった際に顧客をもって独立されてしまいかねません。ライバルを育て、顧客を奪われることを嫌う資格者もいます。意図はわかりませんが、若い資格者を育てる考えの事務所ですと、資格を目指しているような人や資格を持ち未経験の人などを採用したがる場合もあるかと思います。

私自身、税理士事務所と税理士事務所メインの総合事務所の2か所で勤務経験があります。

税理士事務所への応募の際には、税理士を目指しているかを聞かれ、独立への意欲を聞かれました。資格取得を目指すが独立欲はないと伝えたところ、正式な採用となりましたね。
実際に勤務したところ、税理士資格を持つのは所長とその息子のみで、職員で資格者はいませんでした。さらに資格取得を目指す人はごく一部であり、資格試験の受験経験もない人が半数以上でしたね。

総合事務所では、税理士をはじめとする資格者は何人もいましたが、基本法人化し役員となっていましたね。ですので職員は資格のない方となり、目指している人は少数でしたね。さらに入社時誓約書のようなもので、資格取得の有無にかかわらず、顧客を奪っていくことを認めない、そのようなことをした場合の裁判などの争いについて明記がされていましたね。実際に、その誓約書で退職者に裁判での制裁(損害賠償請求)をしたことがあるようです。

資格者や資格試験を目指している人を求める事務所の場合には、資格手当や役員採用もあったりします。税理士試験では科目合格を重ねて税理士を目指すのが基本ですので、科目合格で手当てを出していたりもします。
資格はないが資格者並みに働いているベテラン職員もいます。

いずれにしても、確認が必要なのかもしれません。
資格試験などはその仕事の基礎や素養を計るものですし、ほとんどの資格者事務所は個人事務所やそれに代わらない規模の為、研修などをすることが難しいので、既修者として資格取得等を見ることはあるでしょう。
    • good
    • 0

ぶっちゃけ,その事業所によります。



司法書士事務所(司法書士法人)に勤めている司法書士補助者です。
うちの場合は現在,司法書士有資格者か,資格がない場合には経験者のみに限っています。

有資格者が欲しいのは,司法書士としてのコンプライアンスの問題で補助者(アシスタント)では対応できない業務があることと,試験合格できるほどの知識があるから。とにかく,実務能力がなかったとしてもそれは最初は裏方が対応するので,まずは表だけ取り繕えればよいということですね(ここだけの話,実は所長の能力もそんな感じなんですけど。マジ一人では申請書を作成することすらできませんから)。

経験者に限るのは,まあはっきり言って経営者に「教える意思」,いや「教ることができるだけの能力がない」から。副所長であれば教えることもできるけど,でもその余裕がない。結果何も教えられずに,去られてしまうだけになります(結果として残るのは経験者だけ)。

ということで,張りぼてでもいいから使える有資格者と,教えずに使える経験者に限っています。

でもよそは知りません。ちゃんと教えてくれるところもあるでしょう。司法書士会で補助者研修とかがあれば,それを受けて能力を高めてもらうようなところもあると思います。というかそうして欲しいから司法書士会は補助者研修を行っているはずなんですけどね。

まあ僕は,前にいた事務所の所長に「やってみろ。責任はすべて俺が取るから」と言われ,実際にそうやって失敗を重ねながらも育てられたんですけど(だからこの先生は僕の師匠です。最近会うと敬語で話されるのでそれがちょっと悲しい)。

一応未経験OKと出しているのであれば,積極性が最大のポイントだと考えているのかもしれません。気になるところなら聞いてみるとよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
そこの企業と場合次第ですよね
とりあえず履歴書は提出しました。
皆さんありがとうございました

お礼日時:2021/02/01 15:38

目指してない人の方が、独立して客を持ってかれたり、競合の可能性が低いから良い。

但し目指してる人や、アシスタント経験者の方が使いやすい。
    • good
    • 1

>企業によるとは思いますが未経験や専門の知識なくてもokと書いてあるのですがどういう意図なんですかね?



免許が無くても、資格保有者のサポートという形でほとんどの業務はできますから
単に人手がほしいという事だと思います

>目指してない人は応募しても採用されませんかね

一応、やる気があって向上心のある人を採用したいはずですから
嘘でも目指している体裁を装ってください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!