dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大親友からの相談なんですが・・
彼女(妻)夫婦は同年齢で30代半ば。でき婚で14年目、子供二人(中学生と小学生低学年)、持ち家、妻は専業主婦、夫は会社員(収入は同年代の倍)。
上記をふまえていただいて、まず下記に箇条書にします。
>夫は仕事が朝早く夜も遅い
>子育てに関してはほぼノータッチ
>家事に関してもほとんどしない
>食事は夫が席に着くと同時にすべてが整ってないと、機嫌が悪いor怒鳴る
>朝早くても朝食の用意は必ずしなければいけない
>これからの教育費などに備えて、仕事に出たいと言うと、激怒。実母が職業婦人だったため、寂しい思いが多く、女・妻より母親としてしっかりいてほしいと言う
>いたわりや思いやりの言葉などはない
>些細なことで喧嘩になり言い争いになると、最後は好きにすればいいという
>妻は実家に帰ったことはない
>妻の夜の外出や同窓会出席は絶対に許さない
>男の人と話すことも制約がある
>肌の見えるような服はだめ
>二人きりの休日があってもほとんどデートしない
>今のところは生活費不足なし
>夫の浮気の気配はどちらともいえない
>性生活は月1回(妻によると義務感だけ)夫も昔からずっと同じようなやり方だけ

以上のようなことを告白されました。
離婚も考えているともいいます。夫にとって、私でなくてもいいんじゃないかとも言っています。
夫の方はとにかくおれについてこい、俺の言うことを聞いていればいいんだ、と言います。
私からみると、若くして結婚し、子供の手も少し離れて、彼女自身が自分の将来を考える時期に来たのだと思います。
もう少し彼が丸くなってくれればいいなと、思うのですが、他人の意見は聞きそうに有りません。
彼女にどう言ってあげるのがいいのでしょうか?
私自身も色々体験をしてきましたが、大親友でもあるので、もっとたくさんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もう典型的な亭主関白ですね。

たいがい直りませんよ。そういう人は「妻が自分を良くしてくれるのは当たり前、逆にできないのは理解できない」
「感謝してるけれど口で言わなくても分かってくれるだろう」とか考えているから、あなたの親友がもう耐えられないというなら、離婚も視野に入れないといけないかもしれません。
 でも、その旦那が丸くなる可能性がないわけではありません。うちの父親は典型的な亭主関白でしたが、歳を取り、困難な時期を乗り越えてからは母に感謝の気持ちを述べたりしています。
 でもそうなるにはその旦那が困難な状況(リストラや事故)に陥る必要があるでしょう。その時に妻の大切さ、家族の大切さを体験して丸くなってくれるかもしれません。もしそんな状況でも亭主関白ぶりを発揮して、感謝の気持ちがないようなら諦めたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
歳をとるまでには、まだまだ時間がありすぎですよね。
妻、家族の大切さに少しでも気がつければいいんでしょうね。
参考になりました。色々とまた話してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/01 13:55

結婚14年、主婦です。



きっとこの男性は、幸せな夫婦、というものがどんなものかイメージが湧かないのだと思います。
女性の愛し方もわからないのだと思います。
ただ今は、自分の寂しかった少年時代を埋める事で精一杯なのでしょう。

この男性にとって、家族の幸せのために自分ができる事は、朝早くから夜遅くまで働いて、充分な収入を得る事なのだと思います。
それ以上思いつかないのではないでしょうか?
ですから、自分の妻には、自分の労働に対しての見返りを求めているだけなのだと思います。
いつもいつも、その労働に対して感謝してもらいたいのだと思います。

それと、母親から得られなかった愛情までも、妻に求めているのではないでしょうか?
自分の身の回りのことをやってもらいたがるのも、家から出るのを嫌がるのも、自分の母親にしてもらえなかったことを妻にしてもらいたいだけなのだと思います。
きっとこの男性は、自分の母親にいつも家にいて、自分の帰りを待っていて欲しかったのだと思います。
時には甘えたり、褒めてもらったり、わがままを聞いて欲しかったのではないでしょうか?
「いつもお勤めご苦労様。あなたのお陰で、豊かな生活ができて、とっても幸せよ。本当にあなたには感謝しているの。どうもありがとう。」
なんて毎日のように言って欲しいのかもしれません。
「教育費が心配だから働きたい。」
と言われれば、
「俺の稼ぎが足りないのか。俺がこんなに働いているのに、まだ不足なのか。」
と不愉快に思うでしょう。
実際、充分な収入もあるようなので、それよりかは、何か習い事を始めたい、というほうが聞き入れてくれる可能性は高いかもしれませんよ。
この男性は自分の母親に甘えた事がないのでしょう。
だから、妻に甘える事もできず、ぶっきらぼうな対応しかできないのだと思います。
女性の方が一枚上手になって、甘え上手になれば案外、この男性も変わるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

 37歳/男性/結婚8年目/子供3人/渋谷区



 深刻そうなお悩みですが、この問題は奥さんとご主人の関係だけが問題ですので
 子供さんを巻き込んでの離婚に発展させるほどの事では無いと思います。

 解決方法はいくつかあるでしょうが、奥さんもご主人に関わらない場面では
 自由に行動してみたらいかがでしょうか?

 >妻の夜の外出や同窓会出席は絶対に許さない
 >男の人と話すことも制約がある
 >肌の見えるような服はだめ

 まずはこういった理不尽な束縛からは積極的に逃れるべきだと思います。

 派手な服での朝帰りや酔って帰る事はできませんか?

 そういった行動を繰り返しながら間接的に不満を伝えてみる方法がいいと思います。

 直接不満をぶつけるのでは無く、
 「たまには誰かに話を聞いて欲しい」
 「私がどういう状態かわかってる?」
 「もう限界かもしれない」等と上手に問題提起ができたなら、
 ご主人を変化させるきっかけになるかもしれません。

 あるいはいたわりや思いやりの気持ちさえ全く感じられないようであれば
 トコトン反抗してみる手も有効かもしれません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少し他にしてみる価値がありますよね。
彼女に伝えたいと思います。参考になりました。

お礼日時:2005/03/01 11:19

>仕事が朝早く夜も遅い・家事しない・朝食の用意


これは仕方ないのでは?

怒鳴ったり、仕事・帰省・夜間外出や同窓会・男との会話・服装を禁止・制限するのはやりすぎ。旦那が悪い!

思いやりの言葉や喧嘩、休日の問題はありきたりというか、乗り越えられそうな問題なのでは?

旦那が亭主関白になるのは、わがままを許してきた奥さんにも原因があると思います。
少しずつ、不満に思っている部分を解消するようにしてみては?
要するにここで禁止されていることを少しずつ行って慣らさせる、と言うか諦めさせる(笑)
これが駄目ならやはり上手くいかないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼女にも非は少なからずありますね。その上でまたはなしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/01 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!