dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月から袋分けで家計簿に挑戦しています。
が、結局集計のときにクレジット払いやコープの後払いの支払いの付け方について悩み、ただ付けるだけになってしまいました。(T_T)
いっつもこんなかんじで挫折してしまいます。
たとえば、携帯電話などの支払いをクレジットカード引き落としにしていると、今月使った料金はだいたい2ヶ月後くらいに引き落とされるとことになりますよね?なので、今月の引き落とし分は、明細を見ると2ヶ月前の12月分とか・・。コープだと1月分だとか。
こういう矛盾をどうすればいいのでしょうか??
何か簡単な考え方ってありますか・・?
またオススメの家計簿の仕方があれば教えてください。
とりあえず、今は袋分けで各費目ごとに予算分けしましたが、どうしても食費などマイナスになってしまう場合は、全体の予算でまかなえればいっか~と思えるくらいになりました。(・・が、入学祝いなど急なお金に対応できていないですが(*_*;))

A 回答 (3件)

袋詰め方法は現金支出を管理するやり方なので、現金が動かないところについては対応していません。


袋に詰めた現金は銀行から引き出したと思いますが、カードやコープの支払いも銀行から引き落とされる、つまり並んでいる状態であって、関係がないです。
カードについては記録するという方法でいいと思います。
コープは記録で残高を把握して使いすぎに注意(予算の範囲内になるように)します。

クレジットカードを使った場合は、その費目に該当する袋から現金を抜き、口座へ戻します。
もしケータイの支払いにこだわるのであれば、当月通知されてきた利用料を通信費の袋から抜き、口座へ戻します。
カードの場合は請求書が来た日から支払日までに余裕があるので、その金額を通信費の袋から抜き、口座へ戻す方法でもよいでしょう。
月間の損益にこだわるのであれば、問い合わせるなどして毎月の利用料金を把握する必要があります。
(会社では、請求書の送付は絶対必要で(不要にすれば割引もあるのですが)、日付の月の経費として処理しています)

しかし、電話はだいたい一定でしょうから、それは出ていくものとして、袋とは関係ないと考えてもいいと思います。

袋詰めは、「予算を立てる」「予算の範囲内で実行する」という習慣をつけるものです。
カードにしてもコープにしても、予算を立て、予算の範囲内になっていれば、問題ありません。

もし凝るのでしたら、複式簿記の家計簿を使うと、月間の損益やカード未払金などが把握できるようになりますが、趣味の範囲になりそうです。

袋詰めの方法はおおざっぱな方法なので、細かいところにはこだわらないことも重要です。
こだわって挫折するよりは、細かいところは割り切って続けたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

我が家の場合ですが。



給料を一旦、全ておろして、各費目ごとに袋わけします。
公共料金やクレジット払いなどの引き落とし分に関しても同じです。だいたい「このくらい使う予定」の金額をあらかじめ分けておきます。
1ヶ月、2ヶ月前に使用した分であっても、今月に引き落とされるのなら、「今月分」として処理しています。最終的に、今月通帳から引き落とされた分の金額を、また通帳に入金するという方法です。
矛盾に関しては・・・気にしない!です(汗)
自分が分かりやすく、かつやりやすい方法が一番じゃないかな、と思うので。

急なお金の対応は、やはりあらかじめ「交際費・その他」として振り分けています。これはお祝いや、特別な行事の時にしか使用しないため、ほとんどの月はそのまま残り、貯金となります。

お金の管理法はだいたい、こんな感じです。ど~してもお金が足りなくなった費目には、たくさん余っているところから足しちゃってます。

それと、レシートは全部とっておいて、時間があるときにパソコンの家計簿(エクセルで作りました)に入力してます。何ヶ月か続けていくと、一目で何にどれくらい使っているかよく分かるし、計算も自動でしてくれるから楽チンですよ。初めは面倒でしたが、慣れてきたら楽しくなってきました(笑)。
    • good
    • 0

こんにちは。

「袋分け家計簿」というのがよく判らないので、とんちんかんな回答になっていたらごめんなさいね。
私はクレジットカードで購入した場合、支払い明細が来た時に決済するのではなく、購入したその日の内に引き落とし口座に入金するようにしています。(食品2000円カードで購入の場合、食費袋から2000円取り出し→口座へ)
生協も同様で、一回ごとに引き落とし口座に入れるようにしています。なのでカードや生協の明細は間違いがないかの確認をするだけです。
ただし毎回購入ごとに口座に入金するのは面倒なのでなので、引き落とし口座用の袋というのを作っています。
口座に入金するお金をそこに一旦入れておいて、用事がある時に銀行に行ってまとめて預入します。
あと、電話代金は請求書が届いた時の月の分を家計簿に記載しています(だいだい2ヶ月遅れ)。
請求がかなり遅い会社もあるので、待っていてはいつまでもその月の家計簿が締められないですよね。
何だかゴチャゴチャしちゃいましたねf(^^;)
わかったでしょうか‥‥。
お互いにやりくりがんばりましょうね♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!