
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もともとは同じ会社(電電公社)でしたね。
1985年に民営化してNTT(旧一社体制)となった後にいくつかの会社に分かれました。
データ通信本部 ⇒NTTデータ
ソフトウェア本部⇒NTTコムウェア
移動体通信部門 ⇒NTTドコモ
建設・電力部門 ⇒NTTファシリティーズ
etc・・・
その後NTTは1999年に4社に分割されました。
・NTT(持ち株)
・NTT東日本
・NTT西日本
・NTTコミュニケーションズ
NTT持ち株会社の下に各グループ企業(東、西、コム、データ、ドコモ等)が所属する形になってます。
【NTT(持ち株)】
・NTTグループ全体のまとめ役
・NTTグループの基礎研究
【NTT東日本】
・東日本エリアの同一都道県内通信
【NTT西日本】
・西日本エリアの同一府県内通信
【NTTコミュニケーションズ】
・国内の長距離通信(都道府県をまたがる通信)
・国際通信
1999年に設立された東日本、西日本、コミュニケーションズは、設立時に互いの領域に入らない約束をしました。
東日本と西日本に関しては法律(NTT法)で業務内容が規制されているため長距離通信には進出できませんが、コミュニケーションズはNTT法に束縛されない完全民営化された会社であるため、最近は当初の約束を破って県内通信にまで手を出してきました。
各社は自力で業績をあげる必要があるため、グループ会社であっても無視してシェアを奪い合ってます(^^;
当然持ち株会社は良い顔をしないのですが、今の持ち株会社は各社をまとめる力が無いので手放し状態となっているようです。
No.1
- 回答日時:
NTTのグループは基本的には
地域通信(NTT東日本・西日本)
都道府県単位の通信
長距離・国際通信(NTTコミュニケーションズ)
都道府県間の通信、海外との通信
モバイル(NTTドコモ)
携帯電話等の移動通信網
データ通信(NTTデータ)
データ通信事業
の4本柱(下部組織としての会社有り)と、各種事業会社が名前を連ねています。
基本的には4本柱は互いを浸食してはいけないこととなっています。
(例えば、東京都民が神奈川県に通話するときには、管轄がNTTコミュニケーションズになるため、NTT東日本・西日本は関与できない。Lモードはこれが問題になった。)
参考URL:http://www.ntt.co.jp/about/group.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報