dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしようも悔しい時、対処法は??

質問者からの補足コメント

  • 自身がレベルアップできたとしても、周囲がそれを理解できない場合とかってどういう風に考えたら良いですか?

      補足日時:2022/02/05 13:17

A 回答 (3件)

・自身がレベルアップできたとしても、周囲がそれを理解できない場合とかってどういう風に考えたら良いですか?



ある程度の目にみえる結果がでれば周囲が評価すると思います。
目に見えないレベルアップ?というのは評価されにくいんですよ。
そもそも、そういう傾向があるので、仕方ないと思います。
ですので、目に見える結果を見せつけるぞ!と頑張るしかないかと思いますよ。
あなたは周囲の評価の為にレベルアップしているのではないですよね。
あるかもしれませんが、一番は自分の為ですから。
評価の為にあなたはレベルアップしてるわけではないですよね。
周囲の評価はあとからついてくるものです。
おまけといったら例えば悪いですが、評価はあとのご褒美と考えるべきかと思います。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

>>自身がレベルアップできたとしても、周囲がそれを理解できない場合とかってどういう風に考えたら良いですか?


レベルアップが足りない。
相手の理解力を理解し、それに合わせるのです。
上がるでは無く、こちらが下がる。

自分のレベルを自在に操れることこそが、レベルアップ。
    • good
    • 1

>自身がレベルアップできたとしても、


>周囲がそれを理解できない場合
それは、自分がレベルアップできた、、、ってことに
疑いを持つね。
ホントにレベルアップしてたら、自分から見せようとしなくても、
周りは認めてくれるはずだから。
なので、自信過剰になっちゃいけない。ゴールはここじゃないし、って
思うね。そうなると、まだまだ努力の余地があるはずだ、
つまりは、伸びしろが随分あるってことだ!
よーし!やってやるぜ!って思う。
それが次の努力や、モチベーションにつなげる。
その繰り返しで、いつまでも成長し続けられる。
褒められた李、認められたりすることも、大事だし、
うれしいことだけど、
どうしても、そこで気がゆるんじゃう。
自分が頑張った、やり切った、、、、と燃え尽きちゃうことも
ある。
長い人生で考えれば、成功体験も時には大事だが、
まだ努力の余地がある、、、って状態がずっと続くほうが、
いいのかもしれない、と思う。
調子に乗らず、腐らず、ほどよい?緊張感が
ずーっと続く、、、ってのが、一番いいのかもしれない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!