
日本三景の松島、天の橋立、安芸の宮島についてですが・・
天の橋立は、股の下から景色を観ることで有名ですよね。私も行く機会があればやってみたいと思います。
宮島といえば、大鳥居と厳島神社(世界遺産)で、とりあえずフェリーで宮島に渡って散策・・と言った感じでしょうか。
では。松島といえば??
松島に行ったらコレをした方がよい!
松島に行ったらコレだけは見逃すな!
松島らしいもの!
・・とはなんなのでしょう。
宮城県のお隣、福島県に越して来て3年。是非、松島に行ってみたいと思うのですが、行ってから何をすればいいのか、何を観ればいいのかわからず実行に移せずにいます・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
松島と言えばやっぱり遊覧船ですね。
五大堂や瑞巌寺は既に紹介済みなのでもうちょっとマニアックなところから紹介していきます。
遊覧船に乗って湾内周遊だとだいたい30分くらいのコースだったと思います。
飲み物を買って乗ると良いですよ。
それとできれば「かっぱえびせん」を買ってから乗ることをお勧めします。
なぜかって?松島の遊覧船の名物「餌を取りに来るカモメ」にあげるためです(笑)
船と同じ速度でカモメが飛ぶので、まるでホバリングしているかのような感じです。人の手から直接餌を取っていったり、投げた餌を空中でキャッチしたり、うまく飛べない小さいカモメは船に乗ってきてヨタヨタと足下まで餌をねだりに来ます(笑)
船内でも「カモメの餌」としてかっぱえびせんを売っていますが、40円くらいの小さい袋を100円で売っているので、それよりはあらかじめコンビニなどで買って持ち込んだ方が良いです。
また、遊覧船を下りてからは、松島というとやっぱり牡蠣というイメージがありますが、それだけではなく、仙台と同様に笹かまも売ってます。
遊覧船乗り場の近くのお店で焼きたての笹かまを食べることができるので、ぜひ試してみてください。美味しいですよ。
ありがとうございます。
マニアックな情報ですね(笑)
「遊覧船に乗る」というところまでは観光情報で知っていましたが、「かっぱえびせん」はさすがに知りませんでした。
カモメに餌付け・・とても楽しそうですね!!
私は笹かま大好きなので、焼きたての笹かまも食べてみたいです!
ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
そうですね・・・1枚となると辛いですが、私なら観欄邸の座敷から縁側付近に写る人を座って並べて風景と一緒にとってみたいです。
よく見かけるのは、瑞岩寺の杉林(ヒバかな)、観光船をバックにした写真、福浦島をバックに赤い欄干からというのが多いでしょうか。
ご参考になりますとよいのですが。
No.5
- 回答日時:
松島にいって観て欲しいもの+食べて欲しいもの。
1、瑞岩寺
仙台藩における桃山建築の粋を集めた寺院といっても過言ではありません。近年中の襖絵が修復されて煌びやかになったものの、非常に趣のある建築物です。附属の瑞岩寺博物館にてその詳細を知ることが出来ます。紅白の雅龍梅は春の風物詩ともいえるもので、境内に入ると素晴らしい匂いが蔓延しています。
2、とてもマイナーですが松島にある四大観の散策
知る人ぞ知るなのですが松島には4箇所絶景と言われる眺めがあります。が、松島のメイン観光地を散策してから眺めることをお勧めします。
http://www.dokuman.co.jp/kankou/tenbou.html
3、絶対に食べて欲しいシェヌーのフレンチ
松島に行ったら松島のものをとお考えでしょうが、おとなり塩釜(車で10分~混雑時20分程度)には、とっても美味しいフランス料理やさんがあるんです。ランチは1800円くらいから。土日、祝日は2800円から。雰囲気が良いですし地元の魚介類をふんだんに使った料理を楽しめます。
そのほか、皆さんと重複しますが伊達政宗歴史館、松島オルゴール館、観覧亭+松島博物館(座敷より松島湾が一望できる最高の見晴らしで政宗が接客に使ったと記憶しています)は瑞岩寺から直ぐ近く。
ガラス館は離れますが車でなら直ぐに移動できる距離です。
松島観光の情報を貼り付けました。ご参考までに。
参考URL:http://www.matsushima-kanko.com/
この回答への補足
ご回答、アドバイスをいただいた方ありがとうございました。
とても参考になりました。
ここで質問させていただく前に自分自身でも調べたのですが、いまいち「これぞ!」というものがわかりませんでした。
昨日少しだけですが松島に行ったのと、皆様にいろいろ教えていただいたのとで松島の雰囲気がわかりました!!
もう一つだけ質問させてください。
松島で一枚だけ記念写真を撮るとしたらどういう写真を撮りますか?
昨日はとりあえず五大堂をバックに写真を撮ってみました。
(集合写真用のセットがあったのでここが最適なのだと思いました)
ありがとうございます。
四大観とても興味があります。
ここで質問させていただく前に自分でもいろいろ調べてみたんですが、「四大観」から観える絶景の写真を見つけました。
フレンチ情報もありがとうございます。
松島=観光地以外のご意見とても貴重でありがたいです。
No.3
- 回答日時:
松島はやっぱり島巡りでしょう。
あと、瑞巌寺。寺でありながら有事には城として使える設計とか。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/shiro/shiro …
ご回答、ありがとうございます。
島巡りというのは、実際に島に渡るということですか?
遊覧船で島の近くを巡るというのは知っていましたが、実際に島に渡っても楽しめるのですね。
島にも何か観光名物みたいなものがあるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
松島の代表的な観光スポットは、
・瑞巌寺
(定番なので一応抑えておく…)
・五大堂
(松島のシンボル的建物。雪景色だととてもきれいです)
・福浦島
(赤い橋はカップルで渡ると別れるという迷信が…(笑)ちょっとしたハイキングコースに)
・遊覧船
(湾内一周なら仁王丸がいいと思う。時間に余裕があるのなら塩釜⇔松島間を船で移動するのもお勧め)
・観覧亭
(海に浮かぶ島々をゆっくりと鑑賞するには最高です。抹茶も飲めます。ただ付属の博物館はぱっとしないです)
・マリンピア水族館
(ペンギンの種類が多くて有名らしいです。規模が小さいし、老朽化が激しいです。ちょっとした乗り物もあるのでお子様連れにはいいかも。ただ入場料が若干高めのような気がします)
・オルゴール博物館
(大きなオルゴールの音色を間近で聴くことができます)
・伊達政宗歴史館
(蝋人形の館です。政宗の他にも小泉首相や東北の著名人の蝋人形があります。ちょっと不気味かも)
・藤田喬平ガラス美術館
(上記の観光スポット群から徒歩15分位離れたところにあります。ホテルの敷地内にあるガラス館です。)
食べ物
・観光の中心部には道路沿いに海産物を焼いて売っている店があります。ホタテやつぶ貝など。いい香りが食欲をそそります。おやつ的に食べるにはいいかも。
・昼食は、まぐろ茶屋や、伊達政宗歴史館の奥にある松島おさかな市場の中で海鮮丼などを召し上がるといいのでは?新鮮な魚介類が楽しめます。
松島は牡蠣が名産ですが、今は旬の時期ではないので残念…。殻付きの焼き牡蠣がお勧めです。
参考URL:http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
早速のご回答、ありがとうございます。
道路沿いで海産物を焼いて売っているお店があるんですか?
とても興味深いですね!
実は昨日ちょっと行ってみたんです。
滞在時間1時間ですが・・。
残念ながら海産物焼いて売っているお店は見かけませんでした・・。
今度はじっくり探してみたいと思います!
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炎天下の 大磯ロングビーチ
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
日本はジャイアントパンダはい...
-
1人でも入りやすい水族館
-
宝塚大劇場周辺でのタクシー乗り場
-
東山動植物園と名古屋港水族館...
-
ジャイアントパンダが4頭も中...
-
アドベンチャーワールドの「良...
-
新江の島水族館につきまして
-
今、新潟県に雪ありますか。
-
地獄谷野猿公苑
-
元旦のサファリパーク
-
明日30日(水)か31日(木)のどち...
-
10月のハワイアンズについて
-
動物園について
-
北海道の方アドバイスいただき...
-
上野動物園のジャイアントパン...
-
もし、あなたが猛獣なら自然な...
-
旅行の相場
-
動物園のエサ。なぜ青果商から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族で仙台☆おすすめスポットあ...
-
古文の訳がわからないです
-
来月、仙台の秋保温泉か作並温...
-
「裏松島」ってご存知ですか?
-
大小の島がいくつも存在する場所
-
松島奈々子の保険のCM。
-
橳島優 さんは、女性でしょうか...
-
お盆の時期に仙台に行きます。
-
松島で一泊した次の日にアウト...
-
松島
-
宮城県在住の者ですが、週末彼...
-
日本三景・松島の観光のしかた(...
-
牡蠣を食べるなら松島か塩釜か...
-
松島に行きたい
-
宮城県松島市の気候。
-
松島観光、アドバイスください。
-
東北在住又は詳しい方、お勧め...
-
仙台 松島 渋滞情報
-
被災後の野蒜駅の周辺状況について
-
松島のオススメスポットを教えて♪
おすすめ情報