
いつも冬場に一人で京都へ行くのですが、妹も行きたいということで、夏休み中に連れて行こうと思ったのですが、夏場の京都はやはり暑さが厳しいんでしょうか?
東北在住なので、私も妹も暑さにはあまり強くなく、暑さで疲れるだけなら旅行を見送ろうとも思っています。
温度が高いだけならまだいいんですが、直射日光なども厳しいんでしょうか?
また、夏場にオススメの観光スポットなどはありますか?
ちなみにいつもは寺院関係を回っています。
冬なら壬生寺で半日過ごす時もあったんですが、さすがに夏の暑い日に外でひたすらお寺を眺めているわけにもいかないかと思うのですが。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
夏休みともなれば、梅雨は明けていますから蒸し暑さはかなり緩和されていますよ。
近年、アスファルト舗装に車のエンジン熱、エアコン室外機からの放熱による都市のヒートアイランド現象が現れるようになりました。が、大阪の方が暑いです。
それはさておき、真夏の京都の観光は貴船もいいですが、交通の便や、そのあとの回遊に難がありますので保津川下りはいかがでしょうか?
嵐山からトロッコ列車に乗って亀岡の船着場へ向い約2時間かけて嵐山までの船下りです。
結構スリルのある瀬や、渓谷を抜けていくのは爽快です。
流れが緩やかになれば渡月橋はもう、目の前。
滅多に観られない水上からの嵐山もいいですよ。
夕食は鴨川の納涼床を使うのもいいかもしれません。
貴船の件と鴨川床については http://www5d.biglobe.ne.jp/~tentyou8/page008.html
にURLがあります。
トロッコ電車、保津川下りは下記です。
なお、暑いのは暑いですけど耐えられないような暑さではありません。水分補給をしながらのんびりいけば平気です。
持ち物に帽子と扇子は必携です。
出発の可否決定にはまだまだ時間はありますからじっくり検討されたらいいと思います。
参考URL:http://www.sagano-kanko.co.jp/
No.12
- 回答日時:
京都生まれ京都育ちの者です。
主人は東京生まれ横浜育ち。
毎年夏になると唸っております。
暑いだけではありません。とにかく空気がじっとり重くなり、押せるのではないかと思うほどです。結婚前は夏に必ず北欧とかに少しでも逃げていました。今でもできるなら、1ヶ月はどこかに避暑に行きたいです。
そんなときに京都に来るのも味がある?!とも言えますが、暑くてとっても不快指数が高いと思って来てください。京都には青空が広がる日がとても少ないです。子供の時まで(京都以外をあまり知らないとき、)日本は澄んだ空が見えない国だと思っていましたが、それは京都だからと今になって思います。東京の方がよっぽど空気が澄んでいます。心してきてください。
鴨川の納涼ですが、生ぬるーい風が吹いてじとーっとするのを覚悟でお楽しみください。
京都ではありませんが、比叡山は涼しいですよ。もちろん貴船なども。美山などもいいかと思います。
No.10
- 回答日時:
もう半袖シャツの九州人です。
京都が大好きで何度も行きました。
でも、夏の京都は九州より暑いです。
盆地で風が通らないので、すごく蒸します。
Tシャツなんか、汗で肌に張り付いて気持ち悪いです。
なぜ、こんな気象条件が悪いところに、文化が栄えたのでしょうか?不思議です。
No.9
- 回答日時:
京都へおいでやす~~
暑さに強くない
観光は京都市内の寺院を主に・・
なら、悪いことは申しません。
お止めになった方が無難かと・・・・
冬休みを利用されて来られたほうが無難です。
在住者より
No.7
- 回答日時:
貴船神社に行くなら、お昼ご飯代、二人で最低5000円くらいは用意しておきましょう。
河床で食べられるのですが、結構値が張ります。もっとやすく済ませられるのですが、あまり安いものですとちょっと気が引けてしまいますよ。下鴨神社から糺の森を抜けたら2分ほど歩いて賀茂川へ行きましょう。川には、1メートルほどの大きさの飛び石(と言ってもコンクリート製)がおいてあって、その上をわたって対岸まで行けるようになっています。その石の上に腰掛けて、川に足を浸すと気持ちいいですよ。
梨木神社では、湧き水をくむことができます。500mlくらいのからのペットボトル持参で行くと良いでしょう。
夏の京都はとにかく暑いので、水分補給はこまめに。
No.6
- 回答日時:
貴船神社に行くなら、お昼ご飯代、二人で最低5000円くらいは用意しておきましょう。
河床で食べられるのですが、結構値が張ります。もっとやすく済ませられるのですが、あまり安いものですとちょっと気が引けてしまいますよ。下鴨神社から糺の森を抜けたら2分ほど歩いて賀茂川へ行きましょう。川には、1メートルほどの大きさの飛び石(と言ってもコンクリート製)がおいてあって、その上をわたって対岸まで行けるようになっています。その石の上に腰掛けて、川に足を浸すと気持ちいいですよ。
梨木神社では、湧き水をくむことができます。500mlくらいのからのペットボトル持参で行くと良いでしょう。
夏の京都はとにかく暑いので、水分補給はこまめに。
No.5
- 回答日時:
貴船神社に行くなら、お昼ご飯代、二人で最低5000円くらいは用意しておきましょう。
河床で食べられるのですが、結構値が張ります。もっとやすく済ませられるのですが、あまり安いものですとちょっと気が引けてしまいますよ。下鴨神社から糺の森を抜けたら2分ほど歩いて賀茂川へ行きましょう。川には、1メートルほどの大きさの飛び石(と言ってもコンクリート製)がおいてあって、その上をわたって対岸まで行けるようになっています。その石の上に腰掛けて、川に足を浸すと気持ちいいですよ。
梨木神社では、湧き水をくむことができます。500mlくらいのからのペットボトル持参で行くと良いでしょう。
夏の京都はとにかく暑いので、水分補給はこまめに。
No.4
- 回答日時:
貴船神社に行くなら、お昼ご飯代、二人で最低5000円くらいは用意しておきましょう。
河床で食べられるのですが、結構値が張ります。もっとやすく済ませられるのですが、あまり安いものですとちょっと気が引けてしまいますよ。下鴨神社から糺の森を抜けたら2分ほど歩いて賀茂川へ行きましょう。川には、1メートルほどの大きさの飛び石(と言ってもコンクリート製)がおいてあって、その上をわたって対岸まで行けるようになっています。その石の上に腰掛けて、川に足を浸すと気持ちいいですよ。
梨木神社では、湧き水をくむことができます。500mlくらいのからのペットボトル持参で行くと良いでしょう。
夏の京都はとにかく暑いので、水分補給はこまめに。
No.3
- 回答日時:
当方、生まれも育ちも京都の者です。
晴れている夏の京都はほぼ毎年暑く直射日光もきついです。アスファルトの路上は40度を越えることも多いです。
涼しいといったら下鴨神社(糺の森)です。世界文化遺産です。朝、特に涼しくていい空気です。
参考URL↓
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/index.shtml
http://www.digimake.co.jp/webtown/sakyou/simogam …
参考URL:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/index.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「海の家」を「浜茶屋」と呼ぶ地方
-
園部駅3分乗り換え
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
河原町の母
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
奈良で一番の繁華街
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
滋賀から秋田まで行く方法。
-
「梅田」のイントネーションは?
-
京都府相楽郡精華町にあったフ...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
「来○」の使い方
-
女性の皆様へ、彼氏と一緒に夜...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都河原町の出来事! ちょっと...
-
来週、2泊3日で天橋立、比叡...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
請問到京都 奈良
-
日本素食
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
おすすめ情報