dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虫歯になりにくい人や なりやすい人ってどんな違いがあるんでしょうか? 虫歯なのか分からないんですが 痛みは 痛いかな?ぐらいです。自分よく虫歯になるんですが 朝昼夜と歯磨きはしてます。他に予防する方法はありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

まずは口腔の細菌叢。


口内には数十種類の微生物が棲んでいる。
虫歯の原因のミュータンス菌もその一つ。
ふだんは他の細菌と共同して口腔が外からの菌に侵されるのを防いでいる。
しかし歯垢ができると大繁殖し酸を放出、歯を侵食する。
口腔の細菌叢は個人差があり、ミュータンス菌も多い人と少ない人がいる。
多い人は虫歯になりやすく少ない人はなりにくい。
細菌叢は3歳までにはほぼ固定しその後はほとんど変化しない。
したがってミュータンス菌の多い細菌叢になった人は口腔ケアを密に行わないといけない。

次に歯並び。
歯並びが悪いと歯ブラシの届きにくいところができる。
そういうところは歯垢が溜まりやすくなる。
ミュータンス菌が増殖する。

さらに歯磨きのしかた。
正しく磨かないと歯垢が残りミュータンス菌が繁殖する。
歯間や歯周ポケットもきちんとケアしなければならない。
    • good
    • 0

それは遺伝又は宿命やカルマでしょうか


つまり天性のものですね
    • good
    • 0

親の遺伝もありますが歯の磨きすぎ


歯医者の行き過ぎは結果的に虫歯を作ります
食事をすると歯の表面のエナメル質が剥がれます
唾液がそれを修復しますが
歯磨きをすることで歯磨き粉で研磨してしまいます。歯磨きは食べて殻から15分は間をあけて唾液で口の中を殺菌エナメル質修復をさせて殻
歯と歯の間にはまっている食べかすを取り除く意味で歯ぐきをマッサージして食べかすを取り除くだけの使い方をしましょう
    • good
    • 1

それは変えられませんよ。

口内細菌のバランスは、乳児期の親のチューで移りますから。
    • good
    • 0

親が元々虫歯持ちで多くの原因菌を口内に持っていた場合、食事などの口移しなどで原因菌をもらってしまうのが理由の人もいます。



私がそうです。
    • good
    • 0

一番は歯並びですね。


歯並びが悪いと歯を磨くにもコツがいるので普通に磨いてるだけじゃ汚れを取り切れないんですよ。

あと歯間ブラシやフロスを使ってるかどうか。
歯の間は歯ブラシだけでは取り切れないのでフロスは使った方が良いですよ。
あとリステリンなど洗口剤の併用とか。
    • good
    • 0

悩むより、フッ素濃度の濃い歯磨き粉を常用することです。


使い始めてから、虫歯で歯医者に行くことが皆無になりました。
効果は絶大です。
    • good
    • 0

口内がアルカリ性だと虫歯になりづらい、虫歯は酸性の環境を好むからです



ところが、歯周病菌はその逆で、アルカリ性を好んで、酸性を嫌う

なので中性に近い環境を作りつつ、しっかりケアしていくのが正解ってことになりますね
    • good
    • 1

虫歯菌が少ない人か多い人か。

それだけの違いです。
磨きすぎも虫歯になる原因ですのでご注意を。
    • good
    • 1

食後すぐだと歯はもろくなってますから歯磨きはしない方が良いです。


食後すぐにはキシリトール入りガムなどで唾液をたくさん出すと虫歯予防になります。砂糖入りのガムはダメです。
子供の頃に親から口チューとかされてると歯の免疫システムが壊れてる可能性がありますw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A