
WEB上で篁物語の二部をつらつら読んでいたのですが、
下記の文章(三の君の言葉)の中の、「さらずはおはせめ。」がよくわかりません。意味と、「おはせめ」の「め」(「む」の已然形?)となっている理由について、解説していただけたらうれしいです。
初歩の初歩の質問をしてしまって、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
いとあるべかしきことにて、あはれのことや。わがためにも(*「わがためには」か。)、さらずはおはせめ。わいてもこそは、むかし人は心もかたちも、さものし給ければこそ、年をへてえ忘れがたくし給らめ。さる人を見たまひけんに、言ひ知らで見え奉るよ。後世いかならん。 (以下略)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows初歩的質問「エクスプロ...
-
データベース関係で、データの...
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
編集用語「実データ」とは?
-
「データをプロットする」の意...
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
ネガデータって何?
-
figmaの元データは残したまま、...
-
弥生会計のデータを
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
ID Manager ログインできない!!
-
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
TKC会計 FX2について
-
Ghost2003 イメージファイルか...
-
【VBA】PDF作成のコードでコン...
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
いつも弥生会計で上書き保存の...
おすすめ情報