
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2004年7月は17日が新月だったので天の川を見るのには良い条件でした。
今年は、7月21日が満月なので7月17日頃ですとかなり月が明るくて見づらいと思います。
7/6日が新月なので前後の7/2か、7/9の週末の方が条件は良いです。梅雨が長引いた場合は8月6日の週末が狙い目です。
相手は天気なので、なかなか思うようには行きません。
自分の場合、当日http://tenki.jpなどの衛星写真の雲の様子を確認して雲のかかっていなそうな方面に出かけています。
お住まいがわからないので、的確なアドバイスが出来ないのですが、茨城県でしたら福島県境のほうなども良いです。
図書館で月刊天文のバックナンバーを探すと、観測場所が天の川の写真入で紹介されている号があるはずなので
機会がありましたら探してみてください。
No.7
- 回答日時:
観測地に関する補足です。
以下、何かの参考になれば幸いです。■2002年 8月号 * 日本列島究極の星空スポットガイド--全天実写番付<Part1>
■2002年10月号* 全天星空実写番付<Part2>--関東周辺編
■2003年 5月号 * 全天実写番付<Part3>--定番撮影地編
■2004年 2月号 * 特集:全天写真で見る日本の星空--同一の光学系,フイルム,露出時間で比較
* 全国星見スポット42--日本にはまだまだ空の暗い場所がけっこうある!
■2004年 5月号 * 「2大彗星」全国おすすめ観測スポット&おすすめ撮影機材
■2004年12月号 * 世界遺産の島・屋久島で見た美しい星空!―星空紀行 in Yakushima
■2005年 2月号 * 半島(太平洋側)の観測地ガイド―冬季限定おすすめ星見スポット
■2005年 5月号 * まだまだ暗い空がある!―GW 関東周辺おすすめ星見スポット
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/13 23:39
この場をお借りして、ご返答くださいました皆様に、御礼もうしあげます。ありがとうございました。そして、締め切りお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様の教えてくださいました事を参考に、旅行計画をしたいと思っております。
ポイントのつかなかった皆様すみません。
No.5
- 回答日時:
皆さんが書かれているように, 天の川を見るだけなら暗いところへ行けばいつでも見えます (もちろん晴れていれば, ですが). ただし, 冬は夏よりも薄い (夏の天の川は地球から見て銀河の中心方向であるのに対し冬の天の川は銀河中心とは反対の方向なので) ので見にくくなります.
あと, 7月7日の七夕というのは太陽太陰暦での話なので, 今の暦だと日付がずれます. 多分 7月下旬から 8月中旬くらいかな?
No.4
- 回答日時:
天の川って七夕にだけ見えるものじゃないですよ。
気象条件が良く光害がなければいつでも見られます。(「いつでも」は言い過ぎかもしれませが。)
夏頃の季節はちょうど天頂に天の川が来るので、一番見やすい季節な訳です。
冬は南の低い位置だったかな?(これは自信なし)
No.2
- 回答日時:
天の川は、空気が綺麗な場所で天気がよければ
いつでもみれますよ~!
「七夕の日に天気がよければ、織姫と彦星が会える」という伝説はありますが、
それは、七夕の日だけに天の川が見えるということではないですよ^^
7月、お天気が良くて綺麗な天の川が見られるといいですね~♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神奈川県周辺で天の川の見える場所
-
職場で朗読する文章について感...
-
天体望遠鏡を買いたいのですが
-
八坂神社 解籤
-
解籤詩
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
夕方なのに東の空が明るい
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
一番星って。。。?
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
黄道十二星座の覚え方
-
紫微斗数の輝度について
-
三日月の真ん中で光ってる星は...
-
夏の大三角(形) ベガ(琴座) デ...
-
【世の中にある「球体」のもの...
-
ビクセンの安い望遠鏡の実力
-
M87星雲のMって何の省略で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報