dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人所有のパソコン2台(4万円、6万円)の現物出資10万円の資本金
のみで確認有限会社を設立しました。(現金は0です)
これは帳簿上でどのように計上すればよいのでしょうか(するべきでしょうか)。
パソコンはそれぞれ購入後2年、1年で売却の予定はありません。
また、会社設立後にこのほかの個人所有の事務機器などを会社所有とする場合、
個人←→会社の売買契約意外に何か特別な手続きは必要でしょうか。
金額は時価にして10万円以下、10万円以上の物が複数あります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは。

♯1です。おたずねの通り、一括償却で全額損金は可能です。
ただ、資本金に対する科目として費用勘定は説明がかなり難しいと思います。他の科目にすれば
分かり易いかと‥‥。
旅費交通費 / 資本金   10万   (ヘンですよね)

ここはやはり
備品 / 資本金   10万

第2段階の仕訳として
消耗品費 / 備品   10万

な処理が適当かと思われます。注意していただきたいのは、備品がそれぞれで用をなすもので
あるかどうか。パソコン本体とディスプレイなどのように一体でないと機能しないものは、
減価償却などの方法になる場合もありますので、ご確認下さい。

その他の個人資産についてですが、その今現在の中古での相場、いわゆる時価評価した場合
に価格が0であれば、何もする必要はないです。評価が果たして正しいかどうかは、何か
中古の相場表みたいなものでもあれば良いのですが、何もなければ、今現在の写真を撮って
おくなりで、取得時にこの程度のものでした、と説明できる程度のことはしておいた方が
それなりに客観的証拠として利用できるかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、2段階の仕訳としても考えられるのですね。
資本としての備品を消耗品と(帳簿上)交換したという考え方でしょうか。この方法でやってみます。

このほかの個人資産の件もよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 13:26

こんにちは。

確認有限会社‥‥一円企業、というやつですよね。帳簿上の処理は単純に

(借方)什器備品 10万円  (貸方)資本金 10万円

という仕訳処理になります。


個人資産の法人所有ですが、役所などには特に手続きは必要ありません。
おっしゃられる通りに売買契約とそれから名義変更など、実質的な所有者は会社である
という事が客観的に説明できれば問題ないと思います。
注意するのはその売買金額が世間的な相場から離れていないかどうか(買い手売り手どち
らかが不当に利益を得ていないか)、その辺りだと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。はい、自宅兼事務所で一円起業です。
(現金は0なのでそう言う意味では0円起業かも??)

さて、2つまとめて10万円での計上となると減価償却資産となると思うのですが、
定款別表には4万、6万の内訳を添付しており、登記時の資産引継ぎ書も内訳明細を
つけて合計10万円としています。
10万円ならば一括償却で全額を損金にすることは可能ですよね??

4万円、6万円と分けて(この場合、消耗品になるのでしょうか)計上した場合と
10万円の資産計上した場合とで実質的に税金とか手続きに変わりありますでしょうか?
10万円なら固定資産に計上して一括償却ですべて損金にすることも可能と思われるのですが、
たとえば、消耗品として
消耗品 4万円/資本金 10万円
    6万円/
こういう仕訳は一般的ではないでしょうか?

創業時の資本金の現物出資とは別に、その他の個人資産についてはおよそ
値がつかないであろう古いクーラーや書架、机、椅子などは取得価格0円で
会社所有としていますが、これは帳簿上特に書く事はない、との理解でよい
のでしょうか。。。
これまでの個人所有の物品の会計上の扱いに難儀しております。

補足日時:2005/06/13 09:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!