
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
SSIが使えるのでしたら、SSIでincludeするのがベストです。
<!--#include file="~"-->
<!--#include virtual="~"-->
みたいな感じですね。SSIがだめでPHPが使えるのでしたら、
PHPでincludeできます。
<?php include "~"; ?>
もしサーバのrootがあるのでしたら、mod_layoutを使うという
方法もあるのですが、これはちょっと微妙な気がします。
CGIで挿入するという方法は、機能の割に負荷が高いので
お勧めできません。
No.8
- 回答日時:
そもそも、HTMLは構造化文書の表現方法であるため、システム的な共通化の考え方等を実現する枠組みが存在しません。
ちょっと前に似たような質問について、回答しています。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1471916
個人的には、SSIやCGIを使った方法は、サーバの環境に依存する為、コンテンツとしての汎用性に欠けます。
やはり、こういった場合は予め作成したヘッダやフッタと本文の部分を結合したHTMLを吐き出すようなプログラムを作成するのが一番いいかと思います。
少なくとも管理する側からは、共通モジュール化して管理できるし、一旦フィルタ処理したデータは、単なるHTMLである為、どこへでも持っていけます。
No.5
- 回答日時:
<iframe>を使う手もありますね。
もしMicrosoft FrontPageをお使いなら「ページ挿入」や「共有枠」の機能が利用できます。
ありがとうございます。
下でiframeについて、これなら要求を満たすことができるかもしれないと書いたのですが、
少し違うような気もしてきました。ほとんどフレームの考え方ですね。
使いようだと思いますが、今回はiframe以外で考えたいと思います。
(使い方は分かりました)
No.4
- 回答日時:
Web屋です。
HTMLには、ファイルをインクルードする。と言う概念がありません。
そのため、HTMLの部品化はできません。
僕が作ったCGIで、HTMLファイルを再帰的にインクルードし、最終的にHTMLとして表示したり、ファイルに保存する。と言う物があります。
この仕組みの場合、共通部品として利用したHTMLをインクルードファイルとして用意(と、言っても普通のHTMLファイルですが。)して置いて、親の階層で<!-- @include xxxx.html --> で呼び出す事で取り込まれる。と言う事をやっています。
また、PHPを使ってインクルードする。と言う方法を推奨している人も居ますね。
この考え方は、XOOPSなどでも利用されています。Movable Typeでも採用されていますが、完全とは言い切れないですね。
純然たるHTMLだけでは無理があるので、PerlやPHPを利用して、必要に応じてページを再構築する。と言う作業を伴うか、CGIでリアルタイムにインクルードして表示する様にするか。
だと思います。
ありがとうございます。
意識してインクルードさせるような仕組みにしないといけない、ということですね。
でもすみません。あまり理解していないかもしれません。
SSIを用いるということでしょうか?

No.3
- 回答日時:
それに近いことはスタイルシート(CSS)で出来ます。
XXX.jsファイルで設定されてます。
それからインラインフレームを使用して、メニュー以外だけを
変更する事も出来ます。
↑これは実際に使用しています。
ありがとうございます。
cssだと書式部分のみが共通化できるということでしょうか?もっと広く活用できるのでしょうか?
インラインフレームですか。なるほど。
まだ使ったことないですが、これなら要求を満たすことができるかもしれません。
(回答を見てちょっと調べただけなので、よく分からないですが。)
もし使用例や参考ページ、使用上の注意などありましたら、補足頂けるとうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
htmlの<input type=”file”>でア...
-
webディベロッパーについて詳し...
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTMLで画像をポップアップで表...
-
HTMLでstyleを指定するフォーム...
-
css初心者 フレックスボックス...
-
iPhoneで HTMLファイルを閲覧
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
Dreamweverは今も主流なんです...
-
動画と画像&タイトル2列を横並...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Excel VBA】取り込んだファイ...
-
Eclipseで検索ができなくなった
-
0バイトのテキストファイル
-
VBAで、JPG写真の撮影日時を読...
-
C++によるファイル送受信プログ...
-
main関数のコマンドライン引数...
-
【VBA】複数CSVの特定範囲を1つ...
-
ファイル作成日時と更新日時を...
-
Javaのファイルダウンロードに...
-
HTMLテキストリンクでExcelファ...
-
2GB以上のファイルを扱う方法
-
openglで音楽を再生する
-
エディットボックスの内容をテ...
-
VB2008 iniファイルの全セクシ...
-
VB6でTIFF図のプロパティを...
-
GetOpenFileName()について
-
EUCコードをSHIFT-JISに変換したい
-
タスクバーのアイコンについて
-
C++.NET 2003 「空のドキュメ...
-
【VBA】印刷マクロのループ処理...
おすすめ情報