重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プログラム言語を学ぶ為に学校に行こうかと思っています。
しかし、まったくの初心者でどのプログラム言語を習得しに行けばいいのかわかりません。

私がプログラム言語を学ぼうと思ったきっかけは給料です。
もちろん最初から高給を求めるわけではありませんが、何年越しかで高給取りにならなければいけないからです。
私、現在24歳・女・現在の仕事→WEBサイト制作。
一人暮らしでやっと貯めた貯金が20万円あり、学校選びはもちろんの事、習得コース選びも失敗したくありません。
今、特に重宝されて高給なプログラム言語を教えていただけませんでしょうか?
WEBに関連するプログラム言語でなくても教えて下さい。

どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

言語を選ばれる前に



(1) どのくらいスクールを利用するのか(時間とお金の問題)
(2) どの程度プログラミングができるようになりたいのか
(3) 適性はあるのか

あたりを確認しておいたほうがよいでしょう。


まずスクールを利用するのであれば、1コース10万円くらいに考えておいたほうが無難です。e-ラーニングといって、PCを使って主に自宅で行うコースも存在し、これですとだいぶ安いコースもありますが、この場合対面指導がないので初心者には勧められません。

1コースの期間(回数)は初心者向けほど多く、専門的になるほど少なくなる(あるいは単価が高くなる)傾向があります。最初のうちは25回(週1回なら半年)程度でしょう。上級コースになると密度が上がってきて、プロ向けの専門的な講習までいくと1日2万円くらいが相場です。

また、プログラム言語をこれまで学んだことのない全くの初心者向けのプログラム言語コースの場合、1コースで1つの言語をマスターするというのは不可能です。どんなに規模の小さい言語でも必ず初心者コースと上級者コースの2つはあるはずです。規模の大きい言語であればもっと多数に分かれるか、あるいは数が増えないかわりに上級コースの密度が上がって金額が上がります。


さて、スクールをどのくらい利用するかを決めるには「どの程度までできるようになりたいか」にもよってきます。

プログラマに転職するのが目標であれば、プログラミングの一般常識的な知識と経験を身に付けた上で「未経験者OK」の会社に行くのがいちばん手っ取り早いでしょうから、「一般常識的な知識と経験」を身に付けるためのスクーリングということになります。

それであれば、転職前にプログラム言語に精通しておく必要は全くないので、いくつかの言語の初心者向けコースを取っておけば足ります。

それ以外の選択肢にどういうものがあるのかちょっと思いつかないのですが(例えばプログラマとして起業する?)、別の選択肢をお考えであれば、それを披露してもらえればまた何か考えられるかと思います。


最後に、プログラマの適性というのは厳然として存在します。プログラマに向いている人もいれば、全くどうしようもないほど向いていない人もいます。

「適正が全然ない」ことを早期に判断するのはとても難しいのですが、「適性にあふれている」ことを早期に判断するのは簡単です。それは、まずインターネット上にあふれている無料のプログラム言語の処理系を実際に使ってみることです。

ちょっと使ってみた段階で「なるほど、こういうものか!」と思える人は、だいぶ適性があります。(逆は成り立たないのでご注意を。自習と講習では全然違いますから、自習で「なるほど」と思えないからといって適性がないとは限りません。)

そして、最初のうちに「なるほど」と思えれば、ひょっとするとスクールに行かなくても初心者向けコースに相当する分くらいは自力で勉強できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
スクールについての詳細、かなり参考になりました。
>ちょっと使ってみた段階で「なるほど、こういうものか!」と思える人は、だいぶ適性があります。
試してみたいと思います(かなりドキドキ)
有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 16:09

プログラミングの基本はアルゴリズムです。


アルゴリズムはなんらかの問題を限られた時間で解く方法論のような意味です。
このアルゴリズムを理解するのに適しているのは手続き型と呼ばれる言語、具体的にはC,COBOLなどになります。
個人的にはCをお勧めします。

次に手続き型は現在主流ではありません。
現在の主流はオブジェクト指向型です。
具体的にはJava、C++、C#.NETなどです。
個人的にはJavaをお勧めします。
最後に個人的に注目している言語としてFlashのActionScriptがあります。
現在のソフト開発ではブラウザを画面とするWEBアプリケーションが多いですが、これだとドラッグ&ドロップのような操作ができません。
それに見栄えにも限度があります。
そこで、これを改善するためにリッチクライアントという考えが出てきました。
これを実現する方法のひとつとしてFlashが注目されているからです。
もちろんJAVAや.NET系でもリッチクライアントに対応する動きがあるのでこれらの言語だけでも十分です。

結論的には以下のような感じです。
C言語でプログラミングの基礎(アルゴリズム)を理解
JAVAでプログラミングの応用(フレームワークとか含む)を理解
Flash(ActionScript)でプログラミングの幅を広げる

これらの勉強に学校を利用するのも手ですが、すべて
独学でも十分可能です。
学校は就職の時の履歴書に書くぐらいしか意味がありません。
はっきりいって情報系の学校の知識は現場ではほとんど役に立ちません。
大抵情報処理技術者試験のための知識が中心だからです。
どちらかといえば、ベンダー系のプログラムの資格の方がまだましです。(JAVA,Flashなんかはあります)

なお、質問者さんがプログラマ?を目指しているとするとそれほど高給取りにはなれませんよ。
都内では、プログラマの単金はレベルにもよりますが、
30~60万程度です。
ここから会社の利益を除いて給与が支払われると考えればおのずと予想がつくと思います。
プログラマの上?ということになっているSEでも50~100万がいいところです。(外資であればもう少しいきます)
世間一般のプログラマが割合お金を持っているのは残業手当のおかげです。
能力にもよりますが、月30~80時間は残業があります。
ひどいところは200時間を越えます。
逆に暇でも生活残業をする人がいるくらいです。
当然収入は多くなりますが。
その辺のことも考えて決められたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
参考になりました。
>Flash(ActionScript)でプログラミングの幅を広げる
今の仕事上、これが一番入りやすいかもしれません。
>学校は就職の時の履歴書に書くぐらいしか意味がありません。
そうなんですね。
プログラミング=難しい→独学では到底無理
↑初心者上にこんな考え方でした。
本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/11 17:03

ちょっと変わった観点から。



http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beat …


を読むと,Lispがいいと思えるかもしれません。

上記の文章で参照されている,

http://cruel.org/freeware/hacker.html


では,Python, Java, C/C++, Perl, Lisp が挙げられています。

技術的な見地からは,これはだいたい正しいのではないかと私も思います。実際,私の身の回りでも,Lispが使える人はかなり優れたプログラマーであることが多いからです。

ただし,日本の情報通信産業に於いては,LispやPython等の言語は,ほとんど顧みられることがありません(外資ならわかりませんが)。そうすると残るのはやはり Java, C/C++, Perl ということになります。

ただ,それらのプログラマーはたくさん居るので,その中で競争に打ち勝って高給取りになるのはやはり容易なことではないでしょう。また,そもそもプログラマー自体が,あまり高給な職業ではないというのが,日本の現実だと思います。

#余談:
#重宝されるプログラミング言語ではありませんが,できると重宝される
#言語は「英語」です。この業界は英語の文書が多く,また一次情報も英
#語で提供されることが多い一方,理系の人は英語が苦手で理系に進学し
#たという人も多く,できる人の割合はあまり高くありません。従って,
#英語ができる人は重宝されます。

参考URL:http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beat … http://cruel.org/freeware/hacker.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
参考になりました。
参考URL、家にてゆっくり確認させてもらいます。
>重宝されるプログラミング言語ではありませんが,できると重宝される
言語は「英語」です。
英語も勉強していきたいと思っていたところです。
あわせて頑張っていきたいと思います。
>プログラマーはたくさん居るので,その中で競争に打ち勝って高給取りになるのはやはり容易なことではないでしょう。また,そもそもプログラマー自体が,あまり高給な職業ではないというのが,日本の現実だと思います。
そのことも考慮して思索していきたいと思います。
本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/11 11:42

> 何年越しかで高給取りにならなければいけないからです。



年収いくらぐらいなら高給取りだと考えていますか?
詳しい事情はわかりませんが、飛躍的に収入を上げるには、フリーランスとして独立するしかありません。数年の実務経験があれば、実力が伴っていることが必須条件ですが、月額55~60万円ぐらいにはなると思います。

> 今、特に重宝されて高給なプログラム言語を教えていただけませんでしょうか?

求人が多いかどうかではなく、高報酬かどうかという観点でいえば、比較的マイナーな言語になると思います。例えばAdaのような高信頼性分野で使われる言語でのプログラマは求人はほとんどありませんが、一度仕事を得られれば、かなりの高報酬が期待できます。

まあ、現実問題としては、C/C++を使いこなせれば(C++を「使いこなす」には相当の覚悟が必要ですが)、それなりの需要と報酬を得られるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
参考になりました。
>年収いくらぐらいなら高給取りだと考えていますか?
年収というか、月収でいうと50万円位です。
>フリーランスとして独立するしかありません。
そうですか。
最短でそのレベルまで達する様に努力します。
>求人が多いかどうかではなく、高報酬かどうかという観点でいえば、比較的マイナーな言語になると思います。例えばAdaのような高信頼性分野で使われる言語でのプログラマは求人はほとんどありませんが、一度仕事を得られれば、かなりの高報酬が期待できます。
マイナーな言語を知りたかったので参考になりました。
有難う御座います。

お礼日時:2005/08/11 11:29

#5です。



>派遣も似たようなものでしょうか・・・。
企業が正社員を抱えるより派遣を使う理由を考えれば答えは自ずと…。

専門性&独自性を売りにしている派遣会社であれば当然ながら派遣先企業との取引単価は高くなると思います。ただ、こうゆう比較は相対比較であり絶対的な基準がある訳ではないので miyosuさんの考え方次第とも言えます。

20万円→1億円(信憑性はさておき)と言うネットトレーダーも居ますので同じ勉強するなら私は投資の勉強もお勧めします。
私も投資は駆け出しですが、経済や政治のニュースが面白く感じられるようになったし少しづつ分かるようになったのは色んな面で良い傾向だと思ってます。(ケガの巧妙とも言いますが…笑)

PS.プログラミングの勉強が意味が無いと言うことでは無いのでご了承を。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私も投資は駆け出しですが、経済や政治のニュースが面白く感じられるようになったし少しづつ分かるようになったのは色んな面で良い傾向だと思ってます。
経済や政治のニュースが面白く感じられる。というのはとても良い事ですね。
投資についても色々調べてみたいと思います。
どうもありがとう御座いました。

お礼日時:2005/08/11 11:23

重宝されるプログラム言語を身につけたいなら、複数の種類を身につけなければならないと思います。

たった一言語を身につけて、「これは儲かる、重宝だ」というモノはありません。言語というものは、特定の分野の問題解決にターゲットを絞って開発されているので、全ての問題に対応できるものなどないからです。

プログラム言語を学ぶならC言語から。
C言語は、全ての言語の基礎だからです。
これが終ったら、入社してオブジェクト指向を学び、C++やJavaを覚えるのがいいと思うのですが、近年はいろいろな言語が乱立しています。そういう過渡期にあって、D言語がリリースされました。これはC,Java,C++のいいとこどりをした言語なのですが、今はなじみが薄くても、将来は必ず中心言語になります。
ソフトウェア製造会社への入社を第一目標にするなら、C言語を身につけておけばじゅうぶんと思います。

もうひとつは、マイクロコンピュータ方面の技術者で、こちらはアセンブラ言語を習得する必要があります。アセンブラとはいえ、同じ機能を実現するのにC言語よりも手数がかかりますが、できあがるプログラムのサイズはとてもコンパクトになります。
高給取りというなら、技術者の絶対数が不足しているマイクロコンピュータのアセンブラ言語がお勧めです。ちかごろ、会社を卒業したはずの私のところへ、「月給600,000円でアセンブラをやらないか」という誘いがきましたが、お断りしました。
なぜなら、この方面は若い方の世界であり、私のような年代には酷な作業環境(徹夜,残業)になるからです。

プログラマー。
華やかそうな職業ですが、常に時代々々の流行を追わなければならないので、実務をこなしながら、流行おくれにならないように並行して学んでいくということは、50歳台を過ぎれば過酷なものに変わります。私の年代では「オブジェクト指向」が理解できるか否かでプログラマー生命の終焉を迎えたものでした。この時代には「おじさんのためのオブジェクト指向」のような出版物があふれましたが、理解できたのは一握りの方々でしたろう。

ところで、「今、特に重宝されて高給なプログラム言語」といった場合は、プログラミング能力以上に、即戦力になる程度の技量が必要です。これを独力でやろうというのは無理でしょう。
現在活躍されているエンジニアたちは、企業の中で百戦錬磨しながら鍛え上げられた猛者連ですから、短期間の研修を通して、いかなる言語にも対応できる能力を備えています。それと比べたら、独学による一言語習得はセンが細い感じがします。

とにかく、「C言語が組めます」の実力を涵養して、企業の門戸を叩くことから始めましょう。「高給取り」になれるまでは、石の上にも三年を覚悟してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
何度も読み返し、とても参考になりました。
C言語を基礎として勉強した上で、色々な言語を学んでいきたいと思いました。
アセンブラ言語というものも初めて聞きました。
検索をした所、koma1000ninさんがおっしゃる通り、高給な求人がたくさん出てきました。
>この方面は若い方の世界であり、私のような年代には酷な作業環境(徹夜,残業)になるからです。
徹夜・残業は当たり前の世界なんですね。
>とにかく、「C言語が組めます」の実力を涵養して、企業の門戸を叩くことから始めましょう。「高給取り」になれるまでは、石の上にも三年を覚悟してください。
アドバイスとても感謝します。肝に命じておきます。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2005/08/11 11:20

プログラミングに関しては、#1さん~#3さんの意見を参考にしてもらうとして


別の角度からお話させて頂きます。

『何年越しかで高給取りにならなければいけない…』
なりたい(希望)ではなく、いけない(強制的)と言うのが気になりました。

収入を会社に依存する場合、努力に見合っただけの報酬が必ず約束されるかは疑問です。私自身、某大手電気メーカー勤務ですが厳しいベースアップが続いていて家計にゆとりがないですねぇ~泣。

どうしても収入を増やす方法を会社からの給与でなければならない!と言うのでなければ投資を考えられては如何ですか?

一度、下記URLを覗いて見て下さい。
・打倒!金持ち父さん:http://www.best-investor.com/
・金持ちサラリーマンへの道:http://www.kanesara.com/index.html

収入の全てを給料に依存するのがどうゆう事か新しい考えが得られるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『何年越しかで高給取りにならなければいけない…』
なりたい(希望)ではなく、いけない(強制的)と言うのが気になりました。
強制的といえば強制的なんですが、まったく興味のないものを選んでプログラミングと言っている訳ではないのでダイジョウブかなと・・・。(^^;

>収入を会社に依存する場合、努力に見合っただけの報酬が必ず約束されるかは疑問です。私自身、某大手電気メーカー勤務ですが厳しいベースアップが続いていて家計にゆとりがないですねぇ~泣。
大手電気メーカーなのに・・・?
それは厳しいですね。
私は基本的に派遣スタッフ以外はやるつもりはないのですが・・・。
派遣も似たようなものでしょうか・・・。
>収入の全てを給料に依存するのがどうゆう事か新しい考えが得られるかも知れませんよ。
URL有難う御座います。
家に帰ってゆっくりかくにんさせていただきます。

お礼日時:2005/08/10 16:15

>特に重宝されて高給なプログラム言語



そんなスゴイものはないと思います(苦笑)
ていうか、プログラミング言語は目的のものを作る手段であって「これが使えるから高給」という性質のものではないんですよ。それに技術者は作り上げたもので判断されます。「与えられた環境」で「最もコストが低く」「性能が高く」「多機能で」「使いやすい」ほど評価が高い。

ま、プログラミング言語といってもいろいろありまして、私の周りでは、メモリ管理できることからよく必要とされるのがC、C++。VisualBasicは画面作成が簡単で使いやすいが、使える人も多い。Javaは当初環境を選ばない言語として期待されていたが、期待していたほど使われていないのが現状。.netは最近出てきたばかりですが、かつてのJavaのように期待されておりますね。
系統を変えて汎用機で行くつもりならCOBOL、制御系ならアセンブラかな。

初心者なのでとっつきやすいものが良いと仰るならVisualBasic(またはVBA)、間違いたくないならC、とことんWEB系でいくつもりならJavaが無難じゃないでしょうか。

あと初期投資を抑えて最大の利益を得ようとするなら、学校に行くより独学の方がいいと思います。使えてなんぼより作れてなんぼの世界なので、ますは1冊みっちりやりこんで、あとはインターネットでTIPSのサイトや質問掲示板を見つつバンバン作って経験値をあげてください。

もし私なら#2さんと同じルートで学習しますね。
C,C++,VisualBasic,Java、とりあえずこれだけ使えれば求人がない、ということはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
参考になりました。
>「与えられた環境」で「最もコストが低く」「性能が高く」「多機能で」「使いやすい」ほど評価が高い。
なるほど。もちろんですよね。目指したいと思います。
>系統を変えて汎用機で行くつもりならCOBOL、制御系ならアセンブラかな。
初めて聞く言語です。
後で調べてみます。
>C,C++,VisualBasic,Java、とりあえずこれだけ使えれば求人がない、ということはないはずです。
まだまだこれからですが、こういう明確な言葉が欲しかったので安心(?)しました。
本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 14:20

Webならこれから先も需要があるので、これに関するスキルアップされたほうが良いかも。

そうすると、JAVAあたりでしょうか。Webプログラミングでいくと、PerlやCGIなどのスクリプト言語あたりも損はないでしょう。

ただし、オブジェクト指向の概念が直感的にでも理解できないとJAVAはさっぱり理解できない(機能を充分に使いこなせない。挫折している人も結構いる)と思いますので、比較的に手軽なVBAやVisual Basicを勉強して知識の幅を広げるのも手だと思います。


時間があれば、VB -> C -> C++ -> JAVA
が王道かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
参考になりました。
VB -> C -> C++ -> JAVAの順でやる事を考えたいと思います。
>オブジェクト指向の概念が直感的にでも理解できないとJAVAはさっぱり理解できない
この辺も本を読みあさって理解できるかどうか確認したいと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 14:16

基本的にc言語が出来れば他もすんなり出来るようになると思います。


他はVBやjavaあたりが良いんじゃないでしょうか。特に難しいものではありませんので、一つの言語をマスターすれば他も自然と出来るようになります。
別に学校なんか行かなくても本を読めばある程度は出来ます。

高給取りになりたいということでしたら幅広い知識は必須になると思いますのでc言語からマスターすれば良いと思います。そして必要なときはその言語の本を買って理解すれば効率がいいでしょう。
「独習C」という本が初心者にはお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座います。
参考になりました。
独学という方法も考えて見たいと思います。
「独学C」ですね。
今日、本屋さんによって帰ろうと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!