dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKのニュースのテロップには「昨日」を「きのう」、「今日」を「きょう」とひらがなで書かれていますが、これは何か特別な意味はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

私も思いつきですが、漢字の読み方に関する、昔の名残と思います。


 昔は、たとえば「魚」は「さかな」とは読めなかった、「父さん」を「とうさん」とは読めなかったと、漢字の読みに対する制限がかなり多かったようです。
 おそらく「昨日」も、「さくじつ」という読みだけで「きのう」よいう読み方は認められていなかった
「今日」も「こんにち」は認められていても「きょう」という読み方は認められていなかったため、その時代の名残で、NHKでは仮名書きにしているものと思われます。
 なお、参考URLのページに、漢字に関する様々な知識が解説されていて、またメールによる質問も受け付けています。

参考URL:http://www.taishukan.co.jp/kanji/kanji_qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、きょうという表し方はその漢字を使いたくても使えないためなのですね。たしかに「こんにち」ではいくらNHKでもお堅すぎですね。
疑問が晴れました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 03:47

「さくじつ」「こんにち」と区別する為では?


思いつきですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われてみると、二通りの読み方ができますね。
そこまで堅い言い方を避けるためでしょうか。

お礼日時:2005/08/15 03:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!