dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、人生相談をやっているという浄土真宗のお寺に行ってきました(そのお寺は初めてです)。
自分のうつ病のことや、良縁があるかどうかなどの相談をすると、まず
「あなたの家系は亡くなっている人が多い。だからその霊がさまよって、あなたに助けを求めて(気づいてもらおうとして)病気にしている。一人一万円で供養しなければならない。(水子の場合は十万円)。でないとあなたの病気は治らないし、縁談なんてあり得ない」
と言われました。
そこで家系図を書かされたのを見て言われたわけですが、亡くなっているのは祖父母(4人とも)と、父方の伯父(子供の頃に亡くなったので面識なし)・伯母の4人+母が事情があって流産した子供(私と姉の間にいたはずの子)です(ただし水子供養は別のお寺でやっています)。

さらに、
「身銭を切って供養することで、その人たちは浮かばれる」
と言われましたが、同じ金額でも貧乏な家庭と大金持ちとでは全然価値が違いますよね。
でも、一万円とか十万円とかで一人一人供養しなければ、もっと悪いことが起きる、というようなことを言われました。

うちはそんなに裕福ではないし(どっちかというと生活費にも困ってる方)、ご先祖様を粗雑に扱っているつもりもないので、その件は断りました。(ちゃんと納骨堂に安置してお盆やお彼岸にはお参りして仏壇もきれいにしてるし…)

よくそうやって「○万円かけないと供養できない」というところがありますが、供養に必ずしもそれだけの「お金」が必要なのでしょうか。いくらかを「お供え」するのは分かりますが、一人○万円と決められるのが不思議です。

それでも「地獄の沙汰も金次第」なんでしょうか。

「お金」と「先祖供養」の関係についてご意見をお願いします。

A 回答 (10件)

そもそも先祖供養とは、御祖先に対して、真の感謝の意を捧げる行為です。

先祖があってこそ、今の自分達があるわけですから。 (^^)

どうせあの世で先祖達が迷っているであろうから、せいぜい迷いから目を覚まさせてやるために、念仏でも唱えてやろうと言うようなお気持ちでは、ご先祖を侮辱していると言わねばなりませんね。

ちなみに、10代も先祖をさかのぼれば、1000人以上のご先祖が存在します。(2×2×2×2… 自分で計算して下さい)  驚き! (@@)

先祖供養や水子供養をしないと、運命が好転しないと脅して金をマキあげる宗教を、「威嚇(いかく)宗教」と申します。このようなイカサマ宗教は、昔から後を絶ちません。
したがって、そんなイカサマ坊主の詐欺まがいの言動にまんまと引っかかった人達の方こそが、「さまよえる存在」と言う訳です。

我々自身が、この世に生まれてから、今まで両親の指導と守護のもとに無事に育ててもらったのと同様に、あの世では、亡くなった新米の人達を守護する霊が存在し、さらにその守護する霊達をさらに守護する霊達がその上に存在し、さらにその霊達の上には…。

要は、現世の我々は、あの世の人達の事まで心配する必要は何も無いと言う事です! (^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われれば、亡くなった祖父母にも両親は存在して、さらにその両親にも…となっていくわけですから、あの世でも親が子を守護しているのかもしれないですね。
現世にいる私たちがすべきことは、私たちを存在させてくれたことに感謝することなんですね…
参考になりました。

お礼日時:2005/08/22 11:42

私の個人的な考えですので、独り言として聞いて下さい。



人の不幸につけ込むようなやり方には反感を感じます。

先祖の供養は、その人の考え方次第でやり方も決まると思います。
私はお金を掛けなくても供養は出来ると思います。
家の仏壇に毎日参った方が、供養になると思います。
自分がこれで良い、満足だと思えればそれで良いのではないでしょうか。
供養は、される人の問題ではなく、する人の問題だと思います。
お金をかけれる人は掛ければよいし・・

お金を掛けなければ供養できないという住職さんの考え方に賛同すれば付いていけばよいし・・・
私は、お寺の住職さんとの考え方の違いからお寺を変更しました。(前後ともに浄土真宗です。)
今はそんな時代なのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>供養は、される人の問題ではなく、する人の問題だと思います。
そのとおりですね。
なんだか、「私の病気は全部先祖の霊のせい」と言われて、逆にご先祖様を侮辱された気がして反感を覚えました。
私は私の方法でご先祖様を供養しようと思います。

お礼日時:2005/08/22 11:45

私なら一笑に付してしまうような、全くナンセンスなお話です。

詐欺まがいの点検商法や催眠商法と何ら変わりありません
生真面目・馬鹿真面目・糞真面目な方ほど簡単に洗脳されやすいようです。

金銭でもって供養そのものが左右されるなどと言うことは絶対有り得ません。
各人の心というか気持ちのもちようというか、ありようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>金銭でもって供養そのものが左右されるなどと言うことは絶対有り得ません。
おっしゃるとおりだと思います。
でも最近こういうお寺が多いですよね…(私の知人にもそういうお寺にのめり込んでいる人がいるので…)
お釈迦様も嘆いておられるんじゃないかなあと思うことがあります。

お礼日時:2005/08/22 11:20

 質問を読ませて戴きました。

私も同じ経験をした者ですが仏様は人は皆、平等だと教えているそうです。お金が無くても時間が無くても、亡くなった方たちを想う気持ちが大事です。と京都のこれまた浄土真宗のお寺さんの住職のお言葉を戴きました。
 私は別の宗派に先祖を祀っていますが・・・勿論、初めての小さなお寺さんです。
 私の家系は室町から続いているそうで大きなお寺さんの所から、修復費等、金銭を取りに来る処よりとても有り難く思いました。
 最後はお金を受け取らず、私が生きて行けなくなったら周りの人が何とかしてくれますのでお賽銭で結構です。と云われ他の方と同様に賽銭を入れさせて戴きました。(ちょっと奮発しましたが)

 話は大分それましたが・・・
 お金と先祖?どうでしょうか・・・
 貴方の気持ちと先祖の方が大事と思います。

 又、貴方の病気、良縁の件はお寺さんに相談するより今、現在見られている、ここ(教えて!)で相談される事をオススメします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう良心的なお寺の方が、同じお参りするのでも有難みがありますね。
私が行ったお寺は仏様の教えも何も話さずにいきなり「先祖供養のお金」の話に入ったので、びっくりしました。
ちなみに病気や良縁もよくここのサイトを利用させていただいてます(^^;

お礼日時:2005/08/22 11:19

こんにちは。



 仏式の祭式に関わる仕事をしています。
 そのお寺さんとは関わらない方がいいでしょうね。浄土真宗の教義と明らかにかけ離れた教導をなさっているみたいですし・・・

 ご質問文やお礼のコメントを拝見しておりますと、ご質問者さんのなさっているご供養で十分だと思います。ご供養は今生きておられる方の生活の範囲内で行われるべきもので、かけたお金の高低は問題ではありません。大金持ちが古いお墓をほったらかしにしていれば、私達のような業者でも「ちょっとご供養が足りないのでは?」と言ったりもしますけど。
 何事も身の丈にあった振る舞い、というものがあると思いますね。
 
 かく申す自分も、亡くなったり病気になったりする親族が多く、もう自分が死んでも悲しむ身内はいないなーと思うぐらいですが、「そういうものだ」と思っています。たぶんそんなものなのだと思いますよ。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は中学・高校が浄土真宗系の学校だったので、仏陀の教えや親鸞聖人の教えについて多少は学びましたが、こんな「お金儲け」の話は出てこなかったので怪しく感じました。
亡くなった人が多いと言っても、特に「呪われた家系」と言うほど多いわけでもないですし。
できる範囲の供養が一番だということですね。

お礼日時:2005/08/22 10:55

私の知っている信頼のおけるある神主さんが「お払いをして、いくらでも只でもいいけどそれでは有り難味が無いでしょ、{只だけど本当にご利益があるのだろうか?}と思うでしょ?3万・5万払えば{こんなに払ったのだからきっとご利益があるはずだ!}悪い事があっても只だからご利益がないんだとかあんなに払ったのだからこの程度ですんだんだと思うでしょ?だからそれだけ貰うんだよ、一般人の信仰心なんてそんなものだよ。

まっ、相手を見るけどね・・・」と言っていました。また、友人の父親の葬儀の時、あるお坊さんは葬儀のお布施を「お気持ちでいくらでもいいですよ」と、「いくらでもと言われてもまさか1万・2万じゃね、5万とか10万でもいいのかな?」と悩みましたが経験者の平均的金額を聞き渡しました。
ある神社にお払いに行くと家内安全・合格祈願とか一項目いくらと書いてあります。
結局、供養やご利益なんて金額に関係無くその人の心次第と言うことですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
有難みの問題…確かに「お金をかけたんだから」という心理はあるでしょうね。
おっしゃるように「○○祈願は5千円」というように金額が決まってるところもありますし。
でも、高いお金を払った人だけが救われるということは「貧乏人は死ね」と言われているようで…
いずれにしても心がけの問題でしょうね…

お礼日時:2005/08/22 10:41

既存宗教の系列寺院でも、このような売僧がいることは


世も末ですね。
私は、巷間でよく言われる「先祖がたたる」という与太話は全く支持していません。自分のDNAと歴史を受け継ぐべき、かわいい子孫に祟る意味がどこにあるか、分らないからです。まして、先祖を遡ると日本中親戚な訳ですから、
供養されていない先祖も存在しないでしょうし、類人猿まで遡るとお経を理解して、「ウキ!供養しているな。」と納得してくれるのかも、大変不安です。死ぬときに、不幸な死に方をするのは当たり前で、生活環境が貧弱だった時代に幼子が亡くなる事は、どの家系をみても当たり前にある事ですから。

話はトビましたが、私はある既存宗教の檀家でもあります。両親が亡くなった時の、葬礼費用・お供え・お礼はチョット疑問もありましたが、納得してお納めしましたし、盆・暮れのお供えも行っています。私はともかく、他の親戚の崇拝の対象として存在すべきものであり、風習を守る事により、精神的負荷が救われる面もあると思うからです。ただ、それは脅迫・強制されるものではありませんし、そのような発情によって行われる事に意味はないでしょう。

ご先祖さんが望んでいる事は、あなたが望んでいる事と同義でしょう。あなたが、無理して供養したくないと思っているなら、それが正しい供養だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、自分を可愛がってくれた祖父(祖母は生まれる前に亡くなったので)が私を病気にしてるなんて信じません。
夭逝した人もいましたが、ちゃんとそれぞれ供養はしているつもりです。
お仏壇などに手を合わせて拝むのはいいのですが、お金を強要されるのに疑問を感じました。
やはり心が大事なんですよね。

お礼日時:2005/08/22 10:35

今自分がいるのは先祖がいたからです。


毎日その感謝の気持ちを持ち続けて手を合わせる事が最大の供養のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も心から拝むのが一番だと思ったのですが、それを言っても相手は「心だけで済むのならあなたの病気はとっくに治ってるはずよ」と言ってました。
先祖が原因でうつ病になるものなの?と疑問に思いました…

お礼日時:2005/08/22 10:11

いろんな宗教(まがい)や占いの金儲けの常套手段です。


人の弱みに付け込んで金を巻き上げるのです。
テレビに良く出る○木○子なんかも巨額の富を築いているそうです。
私たちにも意味のわからないお経が先祖に理解できるわけがありません。

先祖供養は大事です。でもそれは我々の心の中の問題です。
単に法要という形式で縁者を集めて一つの形を作っているだけです。
病気の手術と同じようにこれは○○万円というのは明らかにおかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。ご先祖様がお金だけで供養できるなんて変(心の問題)だと思います。
そのお坊さん(?女性でした)は「ここの一番偉い住職だけがそういう(先祖を成仏させる)力を持っている」というようなことを言っていて、益々怪しかったんです…やはりお金儲けのためなんでしょうね。

お礼日時:2005/08/22 09:37

そんなくそ坊主は無視ですね。


お布施に規定料金などあるわけがありません。
感謝の気持ちで渡すものですし、場合によっては払えない人もいるくらいですから。

はっきり言ってこのような人の弱みにつけこんだ話しかできないのは金の亡者のエセ坊主です。
人生相談なんて態度がおこがましいですよ。

このごろおかしな宗教団体ばかりでなく、当たり前の地元のお寺でもこういう勘違いしたお坊さんが多くて困りますね。

人の相談受けるより自分の人間修練をしろと言いたいです。質問者様もこういう金儲け主義の坊さんを見分けないと今後痛い目に合いますよ。

この回答への補足

すみません、文中の亡くなった人数に誤りがありました。
正しくは祖父母4人+伯父&伯母+水子で計7人です。
ちなみにこの数値は家系図に書いた18人の中の数値です。

補足日時:2005/08/22 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も胡散臭いと思いました。浄土真宗の祖・親鸞聖人は「どんな人間でも手を合わせて『南無阿弥陀仏』と唱えるだけでよい」と言われているはずなのに…
でもこういうところも最近よく聞くので、一体何が基準なんだろう?と思ったわけです。

お礼日時:2005/08/22 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!