重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今電磁波について勉強しています。
何か参考になるものがあれば・・・と思って過去の質問を全て見ていたら
電子レンジについて、いろんな疑問がわいてきました。
 1.電子レンジって、マイクロ波で水分子を振動させて発熱させることによっ
  て、物質を加熱するんですよね?
  じゃあ、水分がないものは加熱できないってことですか?
 2.それとも、「電子レンジで物質を加熱できるのは、物質の誘電損失という現
  象による」というのがあったのですが、これはどういうことですか?水分子は
  関係ないのでしょうか?
 3.肉や魚を解凍すると発癌物質が発生する、とありました。
  じゃあ、なんで「解凍」という機能があるのですか?
 4.「解凍」が良くないなら、同じように、「茹でる」も良くないのでは?
 5.同じようにケーキやクッキーを焼くのも・・・?
謎は深まるばかりです・・・(-_-;)  

A 回答 (1件)

>1.電子レンジって、マイクロ波で水分子を振動させて発熱させることに


>よって、物質を加熱するんですよね?
>じゃあ、水分がないものは加熱できないってことですか?

電子レンジは、水分子が共振する特定の周波数の電磁波(電波)を発生するもの
ですので、水分子を含まないものは発熱しません。

>2.それとも、「電子レンジで物質を加熱できるのは、物質の誘電損失と
>いう現象による」というのがあったのですが、これはどういうことですか?
>水分子は関係ないのでしょうか?

水分子に対する誘電損失を利用しているという記載だと思われますが。

>3.肉や魚を解凍すると発癌物質が発生する、とありました。

この出典は存じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだまだ勉強不足みたいです。「誘電損失」について勉強しますp(゜0゜)q
ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/13 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!