dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、2歳の難聴児を育てているシングルマザーです。
今は、仕事をすること、聾学校に通うこと、でいっぱいいっぱいですが、言語聴覚士と関わっていくうちに自分も今後言語聴覚士の資格を取得したいと考えています。(子供にもいい影響を与えれると思うので・・・)
しかし、言語聴覚士の学校に通うには学費、学歴、生活の面で難しいような気もします。
言語聴覚士になるためにはどうすればいいのでしょうか?今は生活に余裕がないので学校のみということが不可能です。最終学歴が高卒(普通科)ですが、入学出来るのでしょうか?
私の計画では、子供が聾学校の小学部(2年生)になったら通おうと思うのですがそれでは遅いですか(私が26歳くらいです)?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (6件)

言語聴覚科の学生です。



26歳という年齢は、早くもありませんが、けっして遅くはありません。(私の通っている学校は4大卒対象の学校なので、平均は24歳ぐらいだと思います。最高齢は40歳です)

学歴も「高卒対象の3年制学校」であれば、みなさん条件は同じなので問題はないでしょう(すでに他の方が回答されているように、どちらにせよ選択肢は3年制(以上)のみになりますし)

学費は、奨学金などを利用するしかないですね。あとは、今からこつこつ貯める、と。

それより心配なのは、学校と家事の両立です。はっきり言って学校生活は滅茶苦茶ハードです。連日朝は9時から夜は23時なんて生活が何ヶ月も続くこともあります。

子持ちの女性も数名通われていますが、ご主人・あるいは実家の母親などから、家事・育児の多大な協力があって、やっとやっていける状態のようです。

もし本当に学校を受験されるようでしたら、育児のサポート体制を確実にしてからでないと、せっかく入った学校を辞めざるを得ない状態になってしまうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
育児と家事と勉強と仕事と・・・全部疎かにしてはいけないですね。
一人で全部をこなすのは無理なように思えてきました。
現役の方のアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 13:04

#5です。



そんなつもりはなかったのですが、書き方がきつくなってしまって申し訳ありませんでした。

お仕事をしながら2歳の難聴のお子さんを育てている大変な生活のなか、向上心とこころざしをもっていらっしゃること、素晴らしいと思います。

道のりは険しいですが、頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございます。
キツイとは思っていませんよ☆ごもっともだと思いました。
実際、今の生活もしっかり出来ていないのに自分のやりたいことのために生活、子供を粗末にしては何も意味がないとも思います。
学校に通うことがどれくらい厳しいことなのかというのが教えて頂けて良かったです。
今後どうするかはその時の状況次第なので今は何ともいえませんが、学校に通えるようにするために今から出来ることをやろうと思います。
本当にありがとうございました。頑張ります☆

お礼日時:2006/01/09 22:12

言語聴覚士です。


大変なことも多いですが、充実した毎日を送っています。

たくさんの人の経験談をお聞きになったほうがいいかと思いますので、
現役のST(=言語聴覚士)のHP、ブログをいくつかご紹介しますね。
なお、資格取得の方法に関しては、参考URLに挙げたサイトをご覧ください。

http://peace3686.run.buttobi.net/
http://www1.ocn.ne.jp/~takeshi/
http://www.geocities.jp/xxxkakehashixxx/
http://blog.livedoor.jp/sakari02/

参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/comcom/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
経験談を聞ける環境にいないので、参考になります。(子供の担当のSTに自分の相談も出来ないので。。。)
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 11:08

「まずは知識が欲しい」 と言うことなら・・・



大学には社会人の皆さんが仕事をしながら授業科目を受講できる制度があります。これは科目等履修生制度と呼ばれ、単位認定試験に合格すると単位も修得できます。また、単位認定の無い聴講生制度もあります。

ただし、リハビリテーション系でこの制度を開設している大学は少ないので、お近くで受講できる大学は無いかもしれません。他の学部、教育学や看護学系、福祉学系にリハビリテーション系の科目が少なからず開設されている場合もありますので、それらも調べてみる価値はあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
いろいろ参考になりました。自分でも、アドバイスを参考に、またいろいろ調べてみます。

お礼日時:2005/12/26 11:06

解答になっていませんが、失礼します。



私も同じく言語聴覚士になりたいと考えている1児の母です。

私は現在22歳。

娘は7ヶ月です。

自分自身が学校に通うことを考えると小学校を卒業させてからか、もっと娘が大人になってからか悩みます。

学費も膨大にかかるということでなかなか。。。

しかし子供にも自信を持って自分の生きている姿を見せたいので頑張っていこうと前向きに日々過ごしております。

sponge-bobさん、

一緒に頑張って行きましょう!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
同じく言語聴覚士を目指している方からの励まし、すごく嬉しいです。しかも、同じくらいの年齢なので。
学費も年間100万くらいかかるのが悩み所です。そんな余裕ないですし。
でも、資格というか、知識が欲しい。
どうすればいいのですかね。
でも、お互いがんばりましょ☆同じものを目指しているのが本当に心強いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 23:49

最終学歴が高校の場合、受験資格は指定の専門学校にて3年以上学ぶ必要があります。

少ないですが夜間部の学校もありますので、お近くにそのような学校があれば仕事を辞めずに就学できるかもしれません。(夜間は4年制になります)
ただし、学費がすごく高いので場合によっては奨学金制度などを検討されるのもよいです。また、勉強の方も大変難しく、ハードですので覚悟が必要です。
お子様のことを一番に考えられるならば、小学校を卒業されるまでは母と子の生活を大切にされた方が幸せではないかと思えますが如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり、高卒では3年ですか。。。ネットで調べたら近くではないですが夜間4年制のところはありました。ただ、学費と生活費を考えるとやっぱり厳しいです。。。
子供のことも大事です。でも、子供のために早く資格が欲しいというか、難聴について詳しくなりたいというか・・・。なんかあせっちゃうんです。
どっちにしろ今すぐは学校に通うことは不可能なので、もう少し考えます。子供の状況も見ながら。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!