dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月ほど前に走行中、突然タコメータと水温計が動かなくなり、
購入したしたショップで調べてもらったところ、ホーンのところにある
ヒューズが切れていたので交換してもらいました。

そのときショップの店員に根本的な原因を聞いたのですが、
「原因不明」と言われ、とりあえず様子見ということで対処されました。

その後、特に何の異常も無く走れていたのですが、
先日またヒューズが切れてしまいました。

電気系に関しては特に手を付けておらず、走行中に何かやらかした
覚えもなく、原因がはっきりせず非常に困っています。

どなたかアドバイスいただけると助かります。

A 回答 (3件)

とりあえずバッテリーがいかれてないとすれば、


オルタネータの発電電圧は正常でしょうかね?
エンジンかけてて14Vくらいで普通でしょうか。
今手元に配線図が無いので確かなことは分かりませんが、
オルタ内部のレギュレータがいかれてると回転を上げたときに
電圧が高くなりすぎたりしますんで、ヒューズ飛ぶかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
レギュレータですか・・・。
自分ではどうにもできそうにないので
買ったお店に持っていくことにします。

お礼日時:2006/01/30 21:13

私もNo2さんの考えに一票ですね。


走ってる最中に切れるとなると、電圧があがってるときということですから・・・
GPZの場合、ハーネス類の取り回しはかなり余裕がありますので、劣化もありえないこともないでしょうが、可能性はどちらかといえば低いのではないでしょうか・・・特にメインハーネスはフレーム~カウルステー固定ですし。
ただ、ヒューズは一回全部適正値のものが入っているかどうか、チェックは必要かもしれません。
なお、配線図をみると、ホーン系の配線はタコメーター・水温系・イグニッション系・スイッチ等に絡んでいます。
電気系は配線図(つまりサービスマニュアル)やテスターもないとチェックが難しいのでいよいよとなったら購入されたバイク屋さんに持っていくのが早道だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ保障期間中なんで買ったお店で
徹底的に調べてもらうことにします。

お礼日時:2006/01/30 21:14

こん**は



 GPZ900Rの初期型は発売から20年以上前になります。
 何年のモデルかはわかりませんが配線の劣化などもあり得ます。
 ヒューズが切れたときの共通点やハナドルを左右に目一杯切ったときにショートする音がするとか
 そんな感じの事はないでしょうか?
 

この回答への補足

回答ありがとうございます。
症状が発生したときは2回とも走行中の出来事で、
ショートしたときの音なんかは全く聞こえませんでした。
配線の劣化に関しては私もかなりクサイと感じています。

やっぱりメインハーネスを交換したほうがいいんでしょうかね・・・

補足日時:2006/01/28 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!