
最近仕事を辞める辞めないで、いろいろ悩んでいたのですが、仕事をする上でのストレスを感じるのに人間は3つの大きな要素を持っているらしいですね、「仕事の量」、「仕事の質」、「人間関係」がそれに当たるらしいのです。
私は、涙を流しながら辞めたいなんて思ったことがこれまで無かったし、なんでこんなに今の仕事が嫌なんだろうと、悩んでいたのですが、最近やっと「人間関係」の部分に問題があるのではないか、という答えに行き着くことが出来ました。
なんとなく嫌いな人や、なんとなく嫌な人が職場に多く、何を話しても面白くないし、孤独感が常につきまとっていたことに気づいたんです。
相談というか、みなさんにお伺いしたいのは、「人間関係」が理由で転職された方で、そのときってズバッとその答えを見出すことができましたか?ってことなんです。
人間関係は男性と女性でちょっと感覚が違うかもしれない部分なので、特に人間関係で転職した男性にお伺いしたいのですが、どんなもんなんでしょうか?
ご回答宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
転職回数6回の経験者です。
確かに最初の頃は「やりたい仕事が違う」とか「給料が合わない」とかが原因で辞めてたと思ってましたが、後々考えると最終的には「人間関係」だったのかなぁと思います。
結局人間関係がよければ、相談出来る上司や同僚がいれば、やりたい仕事も相談して改善されるし、膨大な仕事量も手伝ってもらったりして解決方向に向かうことが出来ます。
多少の仕事上のトラブルなども話し合って解決できることが多いと思うのです。
なので、つきつめると仕事上の問題とか会社の環境などでストレスがたまったり辛い思いをするということは改善されるように話し合う場がない、そういう上司がいないということで、人間関係のせいかなと思います。
どこの職場でも嫌な人間はいるもので、完璧な環境はないと思いますが、嫌な人間の-部分を+に変える信頼出来る上司、同僚がいるところなら我慢できるかなと思います。
まあ根本的にやりたい業種が違うときは別だと思いますが…
ご回答ありがとうございます。
全くもってそのとおりだと思います。
私も、転職回数がこれまでに2回ほどあり、その際は明確な理由があったのですが、今回はどこをどう探しても、その理由が見つからず、散々悩んで妻にそのことを相談しているときに、「あー、自分はあの会社の人が嫌いなんだ、肌が合わないんだ」と気づくことが出来ました。
以前の会社では、給料が安いため辞めたり、家庭の事情からやむなく辞めたりと、明確な理由があり辞めたのですが、相談できる相手や、尊敬できる先輩・上司がいたので、今ほど仕事は楽でなかったにしろ、なんとなく楽しく過ごせていたように思えますから。
大変共感できるお答えで少し安心することができました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事が暇すぎて仕事に行きたく...
-
20代女です。なにをしてもどこ...
-
中距離だった彼氏と同棲するた...
-
中途入社3年半で未だに昇進でき...
-
社団法人からの転職は困難でし...
-
準公務員から民間企業への転職...
-
警備は夏場は暑いし、冬場は寒...
-
小売店勤務の激務な彼をどう思...
-
新卒女。大手一般職か、中小総...
-
30代前半。SEをやめたいです。
-
証券会社の激務っぷりについて
-
子持ちの仕事について 転職する...
-
転職先のリズムに合わず暇です...
-
29歳で自販機の補充の仕事から...
-
転職を4回繰り返しており今の仕...
-
東京への転職は…
-
仕事を辞めたいけど(割と本気で...
-
今現在の仕事について
-
転職先が前職と全く同じ仕事
-
仕事辞める理由 社会人4年目22...
おすすめ情報