
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
LECは、私は個人的な部分で初めから選択肢にありませんでしたが、世間の評判は悪くないようですよ。
大切なことは、いかなる学校であろうと、ご自身が信じることだと思います。私は学生時代は都心に住んでいて、一時期はWセミナーの別の試験講座に通学していたことがありますが、一応通学と通信の両方を経験した者として、一概にどちらにアドバンテージがあるとは言い切れないと考えています。
通学は、やはり情報量が多いですし、決まった時間にイヤでも勉強せざるを得ませんので、自分でペースをつくる必要がありません。長く通えば先生含めて仲間もできるでしょうから、そういう環境面が整うメリットは大きいでしょう。
反面、講義を受けるというのは、人間としては受動的な行為ですので、本人の心の持ちようによっては必ずしも身につかない、悪く言うと学校に来た時点で安心して勉強した気になってしまう、そういう状況に自分もなかなか気づかないというリスクもありますね。
通信は、No.3の方も書かれているように、自分で勉強のペースをつくっていく強い意志が必要ですが、その孤独な中でも、自発的に机に向かいテキストを開く、そういう姿勢自体が、合格を引き寄せてくれることでしょう。今の自分にその姿勢があるかないか、通信ではごまかしようがありませんから、自分自身が一番よくわかるはずです。本人にその姿勢があれば、今の多くの通信講座では、通信の環境的なハンデを埋めるだけのサポートが、けっこう用意されているのではないかと思いますよ。通信ならば、聞きたいところを好きなときにまた聞くこともできますし。
ヘンな精神主義に走るつもりはありませんが、アドバンテージとなるか、ハンデとなるか、本人の心の持ちようひとつではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
私も今、行政書士の通信講座で勉強を始めています。
過去に2度ユーキャンの通信講座で勉強していましたが、意志が弱く2度とも途中で断念。今回他の講座の資料請求したところ、その中に全教進グループから資料が届き、その講座は断ったものの、グループ内の東京法科アカデミーの行政書士講座を進められ、最初は断っていたのですが、何度も電話がかかってきて、断れ切れずに半ば強引に入会させられてしまいました。受講料も他の通信講座より恐ろしく高いです。内容は期待していたほどではなく、テキストはむしろ依然使っていたユーキャンのほうが要領よく初学者にも分かりやすくまとまっていました。通信で勉強するには何よりも強い意志が必要だと思います。とりあえず資料を取り寄せて検討してみてはいかがでしょうか。ここが良いとお勧めする講座は解らないので、とりあえず東京法科アカデミーだけはお勧めしません。お力になれなくてごめんなさい。No.2
- 回答日時:
クレアールについては、前を通ったことはありますが、中身は詳しくは知りません。
ごめんなさい。ホームページを見ましたが、「非常識合格法」というのをアピールしていて、「内容を絞り込んで安くする」学校の典型のように思いました。私なら「安物買いの銭失い」になりそうな気がしてしまうので、こういう学校は選びませんが、それはご自身の考え方次第だと思います。結局のところ学校選びは、実際に試験まで使ってみないと、ちゃんとした評価はできませんから。
言えることは、法律の試験は学校の解答速報が割れることがあるくらい、正解のハッキリしない試験です。正解の暗記ではなく考え方をきちんと身につけないと、センター試験のように受験テクニックでごまかすのは難しい試験だと思います。要領よく勉強することは大事ですが、受験テクニックではなく実力をつけてくれる学校を選ぶことをオススメします。あと、今年ならではの事情として、今年は新試験元年ですから、過去のデータに乏しいということも頭に入れておく必要がありますね。
参考URL:http://www.crear-ac.co.jp/
この回答への補足
やはり大手が安心ですよね。
色々調べた結果、LECが法律系に強そうだと思い申し込もうかと思います。
本気で取ろうと思ったら通学という手段もあるのかなと最近考えるようになったのですが、やはり通信より通学のほうが大きなアドバンテージになるのでしょうか?
たびたび質問してすいません。
No.1
- 回答日時:
私(法学部卒)も、今年行政書士を受けようと密かに企んでいるひとりです。
社会人+田舎住まいで通学は無理なので、私も通信講座を申し込みました。行政書士は講座を設置している学校も多く、それ以外にも通信教育専門の会社でも講座を設置していますが、いろいろ情報を集め、大原とWセミナーの無料ガイダンスに出席し、結局大原の講座に申し込みました。
ただしこれは、単に私は昨年合格したビジネス実務法務検定で大原の通信講座を使ったので、ある程度勝手を知っているということと、音声がカセットでなくCDなので使い勝手がよいなどという、しょーもない理由です。(苦笑)
あと、大原の先生は、マジメで親身なイメージがありますね。(偶然私の周りがそうだっただけかもしれませんが)
まぁ基本的に、大原・Wセミナー・TAC・LECといった、法律資格の定番の学校なら、当たり外れという点では、そんなに大差はないのではないかと思います。少々値は張りますが。
あとは、少々高くなっても内容を厚くして合格に万全を期すとか、内容を絞り込んで安くするとか、学校によって考え方が違うでしょうから、テキストや面談で確認して、ご自身の考え方にあったものを選ばれてはいかがでしょう?
通信専門会社の講座では、合格は難しいと聞いています。法律の試験は正解がはっきりしないところがあるので、やはり司法試験などで実績がある、法律専門の学校をオススメします。
今年からは理解していないと解けない問題になるとかで、法律初心者の方にとっては一発合格は難しくなるのかもしれませんが、テキストにざっと目を通した限り、初心者でもちゃんと勉強すれば受かる試験だと思いますよ。通信なら今年ダメでも来年も使えますし。(笑)
お互い、がんばりましょう。
参考URL:http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/index.html
この回答への補足
丁寧に回答してくださってありがとうございます。
そこに名前が上がっていないところでクレアールというのをよく見るのですが、クレアールはどうなんでしょうか?
質問ばっかですいませんです。決して安くない買い物になるので良く選んでから決めたいと思いまして。
何かご存知でしたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- その他(車) 運行管理者について 3 2022/04/08 09:37
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 予備校・塾・家庭教師 現中学生3年、受験生です。 今は、学習塾に通っているいるのですが、高校受験が終わったら、高校でも塾に 2 2023/02/10 00:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 公認会計士・税理士 税理士の通信講座を取りたいと思っています。簿記2級までは福島さんのYouTubeをみて独学で習得しま 3 2023/08/10 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーキャンの講座
-
今から始める社労士勉強方法
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
パラリーガルについて (勉強の...
-
行政書士取得にお勧めの通信講座
-
「社会保険労務士」資格取得の...
-
司法書士LECとWセミナー通信は...
-
社会保険労務士試験について
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
規約の正しい表現について教え...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
資格のコストパフォーマンスに...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
社会保険労務士になれるのでし...
-
ロースクール:法律のお勧めソ...
-
このようなページを作りたい
-
青本の最新版はいつ出るの? ...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
行政書士試験
-
東大法学部について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
司法書士 受講料について
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
FPの学校でお勧めは?!
-
行政書士になるには?
-
福祉住環境コーディネーター
-
予備校選びについて
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
LECブレークスルー購入について
-
静岡の行政書士の学校
-
社会保険労務士の学習方法
-
クレアールの行政書士講座について
-
今まで生きてきた中でお金無駄...
-
社会保険労務士についてご質問...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
日本司法学院について
-
インテリアコーディネーターの...
おすすめ情報