dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は夫と結婚して1年半になり、現在7ヶ月の息子がおります。
今回は夫のことで相談させていただきたいと思いました。

夫が月曜日から日曜日まで仕事で殆ど家にいないので、
私は毎日家事と子育てに追われています。
時々息抜きしたり夫婦の会話もしたいなぁと思うのですが、
夫は朝早くに会社に出かけ、私達が寝た後に帰宅するので、
ゆっくり話す時間すらない状況です。

そのため、「一体私は誰と結婚し、誰の子供を育てているんだろう?」と
ふと思ったりします。同時に育児って案外孤独なものなんだなぁと。
日曜日に楽しそうにお出かけしている家族連れがすごく羨ましいです。

旦那さんが単身赴任や激務に追われて殆ど家にいない方は、
どうやって寂しさを紛らわしたり、ストレス発散をしたり、夫婦のコミュニケーションを
とるようにしていますか?

ちなみに夫は会社を経営しています。規模は大きくないし、
競争力も激しい業界なので、経営者という立場上、
社員やその家族の生活、私達家族の生活を守るために
毎日必死にお仕事していることは重々承知しているつもりです。

でも「家族」だってお金じゃ買えないかけがえのない存在ですよね?
息子もどんどん成長し、赤ちゃんでいられるのも今のうちだけです。
時々「たまには面倒みてあげないと我が子から父親の存在を
忘れられてしまうよ。」と脅してみるのですが、あんまり危機感を抱いてないみたいで。
今のままだと子供のためにも良くないような気がしています。

私の愚痴や育児の相談相手は母親です。実家が1時間ぐらいのところあり、
時々様子を見に来てくれたり、毎日メールをやりとりして心強い存在です。
ママ友とも児童館や散歩をしますが、まだ付き合いが浅いし、
話題の大半は育児についてなのでストレス発散にはなっていないです。

相談というより半分愚痴っぽくなってしまいスミマセン。。。。

A 回答 (7件)

 こんにちは。


 うちも同じです。小学4年生の娘と5ヶ月のむすめと、室内犬がいます。

 夫は土日はもちろん、世間様が休みのときに働いているサービス業に勤めています。

 なので、結婚したときから、すれ違い生活が10年も続いています。近所は、みんなご主人がいていいなぁと、うらやましいですが、仕事に打ち込む姿を見ていると私のイライラをぶつけることができません。たまに、ストレスがたまりすぎて、離婚だ!出て行く!と大騒ぎしたりしています。

 上の子が小さかったときは、同じような境遇の人と友達になれたのですが、今は、また一人です。

 ストレス発散は、夫の休日に習い事に行く予定にしています。
 コミュニケーションは、深夜帰宅でも、少しの時間なら、つきあってくれるので、話をしています。あとは、日記みたいなのを書いて先に寝ます、

 会えない時間が多いから、一緒にいられるときが一番の幸せです。

 うちの夫がいつも言う言葉に「家庭を守ってくれているから、僕は外でがんばれる」と言っています。この言葉が私の支えです。きっと、質問者さんのご主人もそう思ってくれていますよ。

 ひとりじゃありません。がんばりましょうね!!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

私も友人から「ご主人がいなくて羨ましいよ」とよく言われます。
でもいないといないで寂しいですよね。
うちの夫は思っていることを態度や言葉で上手に表せない不器用男なので、kids2005さんの旦那さまみたいな言葉を言ってくれないのです。
一言でもそういう言葉をかけてくれたら、私はどれだけ救われるか・・・といつも思っているのですが。
でもこうして悩んでいるのは自分ひとりじゃないんだと思い、
だいぶ気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 20:32

 まだ7ヶ月くらいだと父親としての自覚を促すには幼い気がしますね。

キャッチボールとか出来る時期になると突然父性が目覚めたりするそうですよ・・。焦らない!でね。
 また、ご主人が仕事に没頭できるのは奥さんが家庭をしっかり守っていてくれるということが大きいでしょう。奥さんと子供のために!がんばっていると思うので、寂しいけどがんばるね!と明るくしていましょう・・。リストラされて不況で倒産し職も見つからず紐亭主だったら?どうします?それよりいいよね・・と思いましょうよ。

 さて。
 ご主人は外で奥様のことをなんて呼んでますか?
 昔から「かみさん」という呼び名があるのをご存知でしょうか?
そう・・。奥さんはお上さん・・。家庭の一番大切な人なんですよ。
 家族が家族であるためにはやはり片方の努力だけでは成り立ちませんが、それを成し遂げるにはまだまだ時間が必要なようです。
 
 家族とは・・とお仕着せの規定概念にとらわれずに新しい家族像を持たれて、ご主人と歩まれるのがいいのではないでしょうか。
 それから・・。
 子供と実の親の前でご主人の悪口は言わないこと。(愚痴は良いのですが)子供には父親の仕事内容までは理解できません。見えないのです。昨今の若者の仕事離れや仕事に対する不安はサラリーマンが多くなったせいです。父親の背中に「仕事」が見えないからです。会社勤めとは具体的に何をしているのかがわからないまま育つからです。昔のように世襲制度なら鍛冶屋は鍛冶屋に八百屋は八百屋になることになんらの疑問もなかったのですがね・・。見えているから。嫌なら他を探すだけでいい。想像できるのです。今はそれが出来ないことが多い。
 だから、もうすぐお話が出来るようになると思いますから「パパ、がんばっているんだよ~。」と言い聞かせてください。それがあなたの務めですよ。父親が父親として存在できるのは彼の努力ではありません。
母親だって産みっぱなしだったら母親として子供は見てくれないのと同じです。世話をして子供のためにと存在するから母親として認識されるのですよ。その母親が父親を認めなければ誰が父親になるんです?

 幸いなことに、まだ家庭崩壊していないのですから。
 愚痴を書いてすっきりしたら笑顔でご主人を迎えてくださいね。
 

 
 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

心温まるお返事ありがとうございます。少し元気になりました。
理想の家族を夢見ているわけではないのですが、
あまりにも家にいないもので・・・。
まだ子供が小さいですがお喋りができるようになったら、
きっとまた楽しいのかな?と思っています。
ちなみに今日も夫は仕事で不在ですが、また明日元気な顔で
「いってらっしゃい」を言ってあげたいと思います。

お礼日時:2006/04/23 20:38

こんにちは、2歳4ヶ月と3ヶ月の男の子二人のママです。



うちも、殆ど家に居ませんよ。
長距離のトラック運転手で、5日に1回しか家に帰って来ません。
日曜祭日も、忙しい時は居ません。

うちの場合で書きますね。
上の子は、1~2時間ぐずって寝るのは30分もない事がほとんどで、寝不足になるし、泣いてばかりでイライラするし・・・(今はそんな事ないですが)で、毎月実家に子供を預けて、自分の時間を作っていました。(今でもやってますけど・・・)
実母に来てもらって、手伝ってもらったりもしました。

愚痴や相談は、母や友人に電話やメールで聞いてもらいました。

夫婦の会話は、電話メールが主で、帰って来る時は先に寝ていても、物音で目が覚める体質なので、起きてから会話してました。

ストレス発散法は・・・特にないんですが、子供が寝ている時に、懸賞やホームページ作成・・・とにかく、自分の時間をいかに作るかです。
母や友人に愚痴るのも、ストレス発散しますし・・・

旦那って、言わないと動かないしやってくれないから、その都度言って手伝ってもらいますが、ほぼ母子家庭に近い状況なので期待はしてないです。

多分、喋ったり歩いたりするようになれば、可愛く思えてくると思いますから、それまでの辛抱かな?と思いますよ。

夫婦の会話は別として、実家に頼って思いっきりストレス発散してみて下さい♪  頑張ってo(^-^)o
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。今ちょうど7ヶ月なので、もう少ししたらお喋りをしたり
たっちやあんよができたりして、こちらも一緒に色々楽しめるかな?
と思っています。
実家の存在は本当にありがたいですよね!!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 20:43

chirugirlさん、こんにちは



大体、一番一緒にいて手伝って欲しい時期に『お父さん』は仕事が忙しい年代だったりするんですよね。

うちの主人は(安)が付く「サラリーマン」ですが、若い頃、いつも帰宅は夜中、食事はそれからだったので、寝る事も出来ず、先に食べるのも悪い気がして、いつも夜中の12時、1時に二人で晩ご飯を食べてました。
また、休日出勤も季節によっては多くなることもあり、そんな時は公園か買い物に連れて行くくらいしかありませんでした(実家に帰っても、母も平日が休みの仕事でしたので)
ご主人が休みの日は家にいて、普段も晩ご飯の時間には家に帰ってる・・・それが当時の理想でした。
でも主人も好きで遅くなってるわけでも、勿論休日出勤してるわけでも無く・・・そう思うと、諦めるしかなかったですね。
逆に、ご主人が役所関係の人なんか、「毎日早く帰ってくるから、大変!」ってこぼしてました。「それはそれで嫌だな・・・」なんて思ったりもしてね。

chirugirlさんのお友達のなかには、同じようにご主人のお休みが少ない・・・って人はいませんか?いたら、一緒に遊園地とかに遊びに行ったりしたら、休みの日も寂しくないと思うのですが・・・・
まだ親密ではないということですが、そういうことをきっかけに仲も良くなっていくと思いますので、同じような環境に人を見つけるのも現状の解消法のひとつかな?って思いますよ。。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の父も「仕事人間」だったので家を留守にすることが多く、
母は何度もキレていたそうです(笑)。どこも一緒なんですかね。
同じような境遇のママ友は一人いるので、
これからもう少し仲良くなれたらいいなと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 20:47

こんにちはヾ(@⌒ー⌒@)ノ


お気持ち、、よくわかります。
特に、、子どもが生まれてから、一歳になるまでは、
毎日、毎日、、私って、、何やってんだろ??
って、思うこと多かったです。
結構、、母親って大変だし、ストレス発散の場もなく、、でも、育児は24時間体制。疲れますよね。
私は、ベビースイミングとか、、行ったりして、自分も楽しみを見つけていました。
家の中にこもっちゃうと、、すごくストレス溜まるタイプなので、、殆ど、お出かけしてましたねえー。
今、、思うとなつかしいです。
今は、二人とも、小学生になり、、殆ど、家にいません。
いなきゃ、いないで、さみしいですよ。
あ、、それと、私のストレス発散は、育児中でも、毎日きちんと、お化粧して、、ばっちりお洒落してました。
「私、子育てがんばってます!!」
みたいな顔は一切しなかったですねえー。
あと、主人を頼りにしない事。で、さみしさを紛らわしていました。
頼りにしちゃうと、、なんで、いつもいないんだろーって、不満ばかり考えてしまうから、、、。
自分と、子どもがいつも楽しかったらいいや!!
って、開き直っちゃうと、案外、育児も気楽です。
かわいい我が子を独り占めにできるんですから、、母の特権ですよ、、、。
辛いのは、今だけですよ。
がんばりましょう!!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ようは考え方次第なんですよね。
私も夫にはあまり期待しないようにしています。
これからもっと暖かくなるので、息子と一緒にたくさんお出かけをして
思い出をいっぱい作ろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/23 20:54

 ご質問者様のお気持ちは、子無しのダメ亭主ながら、お察し致します。

子育ては両親で行なうのが理想ですからね。
 実際、冗談では無く、将来お子さんへの影響も有りますからね。

 ご亭主が仕事で忙しいのですか(時間が無い理由の30%位は言い訳のような気もしますが)

 今は、ママ友との差し障りの無い良い関係を築いて、児童館や散歩しながら、愚痴りましょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。ストレスは溜めるのが一番良くないと思っているので、
なるべく機会を作って発散するようにしています。
「仕事が忙しい」がどこまで本当かは分かりませんが、
息子のためにも頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 20:56

>相談というより半分愚痴っぽくなってしまいスミマセン。

。。。
ご質問をなさって少しは気分がはれましたか?
今回お答えを差し上げることは出来ませんが今後もあなた様がご質問なさったら必ず拝読いたします。こうした質問形式でもストレスの発散の一助となります。内に溜めずに外に出されますように。気分が晴れるならこのサイトでどしどしご質問をなさいますようにお薦めします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさんがすぐにこうしてお返事を下さったので、
「あぁ自分だけじゃないんだ・・」と涙が出るほど嬉しかったです。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/04/23 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!