
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
準1級を受験予定の者です。参考書を見て気づかれたように、準1級は2級までとは難易度に雲泥の差があります。
漢和辞典を調べても載っていない漢字のオンパレードです。
覚えてみたところで、漢字博士というか、趣味の範疇だなと思うような内容です。(私は、漢字博士でもいいと思って受験するんですけれどね^^)2級までは、勉強をする上でも、就職する上でも役立つと思いますけれど・・・
高校3年生ですよね。もし、受験されるようなら、受験勉強が終わってからでもいいと思います。というか、そういう時間を取ることで、受験勉強が出来ないと思います。就職されるなら、2級取得で十分ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
準2級を今持っているのであれば、2級を受験された方が良いと思います。
もしくは準2級と2級の編願にされるかのどちらかに。
準1とか1級とかになると●●となりそうな「なんでこう読むんだろう?」的な漢字が沢山出てるので…。
No.1
- 回答日時:
2級と準1級は全然違います。
準1級では最後に故事成語が出てきますので漢字・熟語だけ知っていれば
答えられるものではありません。
全然範囲が違うので一気に準1級まで行っても良いですが、
2級の時みたいに普通に暮らしてて、「書けないけど読める」というのは無に等しいので
学習期間は長く設定しておかないといけないと思います。
準2級を受けた時の参考書などは分かり易いとは思いませんでしたか?
準2級の参考書でも見て、分かり易いと思った書籍の準1級版を購入されれば良いと思います。
同じシリーズなら作りが一緒ですので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報