
ちょっと現実的ではないけど、疑問に思ってみなさんのご意見を聞きたいと思います。東京の2000メートルでこの三頭がレースをした場合どの馬が勝つと思うかです。サイレンススズカは知る人ぞ知る逃げ馬です。しかもただ逃げるのではなく、大逃げ、二の足を使う逃げ馬です。そして、現在最強といわれるハーツとディープ。ディープは最初は最後方に位置して終盤まくってくるスタイルです。ハーツも1年前までは最後方の競馬していました。この2頭の追い込みがはたして、本当に強い逃げ馬に勝てるのか?ものすごく疑問に思います。おそらくレース中盤までは30~40馬身はあくような気がします。ぜひ、みなさんの見解を教えてください。また、ハーツを現在の脚質逃げた場合も考えてみるのありかもしれないので余裕があればお願いします。
私の見解ですが、事故が起きたときの天皇賞秋のサイレンススズカの今までのパフォーマンスを見る限りですが、後ろの馬、たとえハーツ、ディープでも届かないと思います。よって、
1着 1馬身逃げねばるサイレンススズカ
2着 ハーツより仕掛けが早く自力に勝るディープインパクト
3着 首差届かずハーツクライ
4着以下 遥か後方大差負け(ここではメンバーが誰かはこだわらないでください。)
こんなレースぜひみたいなあ。
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度差を詰めることは確実だと思いますが、道中の追走に脚を使った分、最後は脚色が一緒になり、届かないと思います。
スズカをマークする(直線までに差を詰める)ということは結局自分のペース以上のスピードで追いあげなくちゃいけないわけで、そこからまた豪脚を繰り出せるかというと疑問ですね。
単純に、どの馬なら2000Mを1分56台で走りきれる能力を有しているかと考えた方が早いかも・・・
No.16
- 回答日時:
もう、断トツでサイレンススズカです。
言い切れます。3頭が完璧な状態で出てきたとして5馬身差以上をつけて、ゴールするでしょう。それが、JC、有馬記念でも3馬身差、春の天皇賞でも1馬身はつけて勝てるのと思います。カツラギエースのJC、オグリキャップの有馬記念、ダンスインザダークの菊花賞、そして、サイレンススズカの充実の5歳・・・そんな、勝ち以上に胸の鼓動が高鳴る、夢の見続けられるレース。サイレンススズカと戦わせてみたいのは、オグリキャップ、サッカーボーイ、トウカイテイオー、ダンスインザダーク、アグネスタキオンそんな底の見えない馬たちです。ディープとハークツライはもちろん、強いですけど、結果以上の夢が見れないです。
No.15
- 回答日時:
初めまして。
サイレンススズカが快調に飛ばしていて、3コーナーからディープインパクトお得意の捲くりで前を目指して上がっていき、前で競馬も出来るハーツクライも捲くりをしてきたと同時にサイレンススズカを捕まえに行き、4コーナーから直線では完全な3頭の争いになっているのではと思います。私の「常識」では、勝つのはよほど下手なペース配分でしない限りはサイレンススズカではないかと思います。理由としては、大逃げをしても、直線で更に突き放す(二の脚)を使えるスズカなら、ディープインパクトの追撃を十分凌げるのではと思います。
ディープインパクトの場合、前がすぐに失速しているレースでの捲くりが鮮やかに決まっている印象が強いので、体調が悪いと擁護できるにしても、1度はハーツクライに負けているのであり、前半に大きなリードを保ってそのリードをそう簡単には縮めさせない大逃げを繰り出すサイレンススズカには少なくとも叶わないのでは?
ハーツクライはクラシックディスタンスの代表距離ともいえる2400mやその前後の距離がベスト(2つのGI勝ちもこの距離である)と思われるので、2000mは少し距離が足りないのではないかと思います。
2400mのジャパンカップ,2500mの有馬記念なら、サイレンススズカでも少し距離が長いので、ハーツクライ・ディープインパクトにもチャンスがあるのではと思いますが、前で競馬が出来て、先にスズカを捕らえに行く可能性が高いハーツクライにチャンスがあると思います。
06年11月のジャパンカップは負け惜しみ的回答ですが、ハーツクライは喉鳴症を発症していなければ、最悪2着でもディープインパクトといい勝負が出来たと思います。もしかしたらもう一度ディープインパクトを退けて勝っていたのでは?と思います。
No.14
- 回答日時:
すいません、2回目の登場ですが...。
僕の持っているPS2のゲームで「ギャロップ・レーサー8」という競馬のゲームがあり、そこに「シュミレーション・モード」あります。
そこで実際にサイレンススズカVSディープインパクト・ハーツクライというのをやってみました。
メンバー、枠順は1998年の秋の天皇賞。
これに(13)ディープインパクト(武豊)、(14)ハーツクライ(デザーモ)を付け加え14頭立てにし、年齢・騎手も全く同じで、良馬場で行いました。
(違う馬に同じ騎手を乗せることが出来るので、サイレンススズカもディープインパクトも武豊騎手です。)
さて結果は...
10回レースを行って、サイレンススズカが全勝しました。
2着はメジロブライトが6回
ディープインパクトが3回
ハーツクライが1回でした
予想外の結果に驚くと共に、サイレンススズカの強さを再認識しました。
ただし、このゲームでのディープインパクトとハーツクライは去年の6月の時点までの強さですので、今の両馬の実力でシュミレーションすれば、また違った結果が出るかも知れません。
ちなみに...
強力な逃げ馬不在のレースだったので、ディープとハーツに、タップダンスシチーとセイウンスカイとツインターボとサニーブライアンを加えた18頭立てで10回行いましたが、ここでもサイレンススズカが全勝しました。
No.13
- 回答日時:
1着はディープで。
2着はスズカで。
自信はないですね。
天皇賞秋当時は、メジロブライトを追っかけてました。
旧4歳時の共同通信杯の時(ナリタブライアンと同タイムのレコード)のような意地を見せてくれるかと思ったら、
追走に足を使って直線伸びずのようなコメントを河内騎手がされてました。
やはり、両方の脚を計れる武騎手がどちらに乗るかが
決めてではないかと思います。
で、武騎手はもちろんディープに乗る(と思われる)のでこのような結果になると思います。
3着はハーツということで。
追走に足を使うというのは、ディープクラスでもあるのでしょうか?

No.11
- 回答日時:
あくまでも個人的な見解ですので、気にしないでくださいね。
まず3頭立てならスズカはほぼ勝てません。
他の2頭にマークされるし、絶好の目標になるわけです。多頭数なら直線の不利もありますが。
そして第二にスズカは「速い馬」であって「強い馬」ではありません(悪口じゃないですよ)。
あの天皇賞もケガしなかったとしても、勝てたかは解らないわけだし。
出遅れたら?他馬にからまれたら?道悪なら?と、不安点が他の2頭より多いんです。
ハーツはG1を勝つ力がありながらレース下手が影響してました。有馬とドバイでの外国人騎手の好騎乗で素質が開花しました。ルメール様様です。
おそらく、ずっと日本人が騎乗していたら、今のハーツはなかったかもしれません。
やはりディープでしょうね。
あれだけの強さを見せながら、まだ強くなりそうな余地がありますから。
有馬記念も完敗ではなく、再戦したらほぼディープでしょう。
スズカが勝つとしたら1800Mとか2200Mのレースではないでしょうか。距離の長さでなく、息が入るかどうか(実際勝ったの宝塚記念と毎日王冠でしょ)。
こういう距離は中途半端で息が入るから、他馬でも勝てるチャンスあるんですよ。今年の宝塚記念のバランスオブゲームが「あやわ」でいい例です。
過去の宝塚記念を勝った馬を思いだしてみましょう。抜群に強くなくても勝ってる馬いますよね。逆に強い馬が2着になったりして。
海外のG1でも1800Mや2200Mってほぼありませんよね。やはり2000Mや2400Mです。ま、ここは憶測の範囲ですが。
ちなみに話はそれますが、数年前の海外の競馬通の話だと、海外で通用する日本馬はマルゼンスキーとミホノブルボンだそうです。ルドルフが入ってないんですね。ディープも入るといいですね。
お礼が遅れてすみません。1800と2200mなら可能性ありですか?貴重な意見をありがとうございます。マルゼンスキーはなんとなくわかるけど、ミホノブルボンは私からしたら意外ですね~両方とも逃げ馬ですね。
No.10
- 回答日時:
こんにちわ
僕もハーツクライが勝つと思います。
2400mを世界レコードで走るスピードを持っていますし、脚質に融通性がありますしね。
サイレンススズカは確かに二の脚が使えますが、当時ハーツやディープレベルの末脚を使える馬はいなかったような気がします。
33秒台の末脚を使えるディープやそれにひけをとらないハーツには、自慢の大逃げも二の脚も通用しないのでは?と思います。
2000mの上がり3ハロンの平均タイムは
サイレンススズカが36.6
ディープインパクトが33.8
ハーツクライが34.1
(2000mで良馬場のみのタイム)です
競馬では10馬身で1秒差と言われています。
残り600mの時点で20馬身以内まで差を詰めれれば、両馬とも逆転可能ですし、道中の位置取りの差でハーツに分があると思います。
分かりにくい説明ですいません。
回答ありがとうございます。とても分かり易い説明でしたよ。ハーツクライが1着もおおいにありそうな説明でした。確かにあの時代に末足が切れる馬は少なかったかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
「武豊はどちらに乗るのか?」と、言われた方がいましたが、ぼくも騎手がポイントだと思います。特に両馬をお手馬にしていた武騎手なら両馬の強さは十分熟知しています。どちら(ディープもしくはスズカ)に乗っても、騎乗した方の馬で相手(ディープもしくはスズカ)をギリギリ押さえられると思います(すいません。ハーツ含めた3頭での比較は私には難しすぎます)。 ちなみにスズカの強さを知っている武騎手がディープに乗った場合の彼の位置取りにはとても興味がありますね。No.8
- 回答日時:
勝手に条件をつけると、サイレンスは脚質(大逃げ)が分かっていますが、ディープやハーツは今後変わる可能性があるので、ハーツは有馬を勝った時の先行、ディープは最後方グループからの追い込みと考えます。
そうするとおそらく、現状では勝つのはハーツクライでしょう。
理由としては、1984年の有馬記念と同じです。カツラギ(サイレンスと考える)は逃げるしかない。シービー(ディープと考える)は追い込み。この時勝ったのは先行のシンボリです。ですので、ハーツが勝つのではと思います。特にディープの天皇賞を見るとレース運びがシービーに見えてきます。この時、ルドルフは逃げ馬と追い込み馬でやりにくいように見えましたが、逃げ馬を突いて急がせることも出来ますし、追い込みを抑えることも出来る。このように、ワンパターンしかない馬に対しては自在性のが勝ると証明しました。
レースとしては天皇賞・秋を想定し、サイレンスが当然の逃げ、2~5番手までにハーツ、後方2頭目くらいにディープ。中盤省略。直線、残り300mくらいで徐々にサイレンスとハーツの差が詰まってくる、ディープは5~8馬身後方。残り100mでハーツ差しきる、ディープ3馬身程度に詰まる。ゴール板前、ハーツ1着・サイレンス1/2差でディープを抑える。
サイレンスの最後のレースを見ると、残り1000mを1分で走っても1分56秒台とか空想が出来ますが、私はラスト200m当たりから怪しいと考えています。ディープはきついレースは有馬くらいで、本当に苦しいレースになったらどうなるか分からない。その点、ハーツはJCできついレースもこなせることを証明している。
ただし、3頭のみのレースで脚質が同じならサイレンスが勝ちます。マッチレース系は逃げ馬断然有利です。
ちなみに帝王賞を見ましたが、アジュディは究極の仕上げ(-16)。カネヒキリは太め感(フェブラーより10くらい+)ありで、カネヒキリが完璧に仕上げていたらハナ差の勝負でしたね。(どっちが勝つかは分からないですが^^) 今後この二頭の戦いが続きますが、勝負は来年のドバイWCに決まると思います。ハーツは凱旋門回避か残念だ。
回答ありがとうございます。しかもわかりやすい例をつけていただいたのでかなり説得力がありました。ハーツ1着という予想は今までの回答者ではいなかったので、かなり貴重な意見と思います。確かにハーツの現在の自在性のある脚質はこういったレースの場合はかなり力を発揮しそうですね。
来年のドバイワールドカップは本当に楽しみです。ぜひ日本馬が優勝するシーンを見たいですね。ハーツの凱旋門賞回避は確かに残念でした。ぜひキングジョージでベストパフォーマンスを!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
専門誌編集者に聞いた!海外の競馬事情
皆さんは競馬をやるだろうか。実際に観戦に出かけたり、ネットで馬券を購入することをいうが、日本ではまだ「競馬」と聞くとギャンブルのイメージが強い。そんな、イギリスで発祥した競馬だが、他国ではどのように楽...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
競馬の馬は「これは競走なんだ...
-
ウイニングポスト6の質問、攻...
-
競走馬の気持ちは?
-
練り雲雀にされると悔しい?
-
競争馬は「今、自分は勝負して...
-
中央馬と地方馬
-
馬はムチでうたれるとすごく痛...
-
瞬発力、パワー、底力の違いは?
-
ウイニングポスト6 2008について
-
夏に放牧に出されている馬は何...
-
18頭出る場合の3連単は何通...
-
JRA-VAN NEXTの見方を教えてく...
-
「出馬」(立候補)・・・人が...
-
馬体重とは?
-
馬の足が細いのはなぜですか?
-
ウイニングポスト5で調教師の...
-
パドックでの馬の動作
-
競馬の斤量(負担重量)は何のた...
-
今年のドバイで・・・
-
競走馬は、どうやって『走らな...
おすすめ情報