
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来は、他動詞「つなぐ」と、それから派生した受動的自動詞「つながる」の二つしかありませんでした。
近年、自動詞「つながる」の使役的他動詞 (≒つながらせる) として「つなげる」が造語されました。
「止める/止まる」「始める/始まる」
「曲げる/曲がる」「広げる/広がる」
などの類推で、“「つながる」に対応する他動詞として「つなげる」があっていいじゃないか”として造られたものですね。
私はこれを「自動詞・他動詞のVターン」と名付けています。
1.繋ぐ→繋がる
2.繋げる←繋がる
1.剥ぐ/剥げる
2.剥がす←剥げる
1.混じる/混ぜる
2.混ざる←混ぜる
1.起きる→起こす
2.起こる←起こす
これらにおいて、1. と2. でニュアンスに差が生まれます。
「起きる」は「起こす」という行為を前提にしないのに対して、「起こる」は受動的自動詞なので、“「起こす」という行為の結果”という意味合いがあります。
「男に混じって女も…」「不純物が混ざらないように」
「仮面を剥ぐ」「切手を剥がす」
「犬をポールに繋ぐ」「明日に繋げよう」 (≒“繋がらせよう”“繋がるようにしよう”)
単に二つの文を連結するの意味で「つなげる」というのは話し言葉として耳にしますが、現在の時点ではオーソドックスな用法とは言えません。
正式には「つなぐ」と言うべきでしょう。
(少しそれますが、話し言葉では、他動詞「くっつける」から「くっつかる」を造語したりしますね。
“試験に合格する”ことを「受かる」と言うのは、「受ける」からの造語ですが、すでに市民権を得たでしょう。)
なお、質問者さんが問題にされた「つなげる」は、可能動詞の「つなげる」 (=つなぐことができる) とは別のものであることは言うまでもありませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/31 04:05
お礼が遅れて申し訳ありません!「自動詞・他動詞Vターン」なるほど!と思いました。造語が当たり前のように使われていてどれが正しいのかわからなくなっていました(^^;)とてもわかりやすい説明で解決できました☆ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「ない・ます・。
・とき・ば・!」のわけかた表? でいくと、
語幹つな:「が・ぎ・ぐ・ぐ・げ・げ」
だと思います。つまり、五段活用です。
「つなげない」「つなげます」などは、現代の感覚でいくと可能の意味が含まれると思います。
また、この「つなげない」「つなげます」は、音便変化によるものだそうです。
五段活用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AE%B5% …
下一段活用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%B8%80% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- その他(悩み相談・人生相談) 知恵袋を完全に辞めるか、こちらに移転してくる意外にないのでしょうか。 2 2022/07/04 04:56
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
- 知人・隣人 私は21歳の女です。 今ホームセンターのレジの仕事をしているのですが勤務時間が8時間ぐらいでずっとレ 5 2022/10/09 18:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 10:07
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「本に書いていること」と「本...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
素朴な疑問です
-
「立ち上げる」
-
開けた、って「あけた」のか「ひら...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
日文學習
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「求まる」について
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報